100円グッズで便利収納 〜キッチン編 1〜

100円ショップのグッズは、使い方次第で、生活の様々なシーンに活用できます。今回は、キッチンスペースの便利収納術をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    100円ショップのグッズは、使い方次第で、生活の様々なシーンに活用できます。
    手軽に手に入る100円グッズを使って、ご自分だけのオリジナル収納スペースを作ってみましょう。
    今回は、キッチンスペースの便利収納術をご紹介します。

    吊り戸棚の収納

    吊り戸棚の収納でストック品を収納するには、取っ手付きのプラスチック製カゴを使うと、高い位置にあるものを取り出しやすくなります。中に何が収納されているかがひと目で分かるように、ラベルを見やすい位置に貼りましょう。

    「取っ手付きカゴ」・「ラベル」を使って…

    収納のワンポイント

    よく使うものを収納する場合は、手前の空いたラックを使うと便利です。奥にストックを置き、手前に日常使いのものを置くと、引き出さなくても取り出すことができます。

    調味料の収納

    調味料ケースと、ケースに入りきらなかった調味料をまとめてストックしておくことが出来ます。こうしておけば、ストックの残りが分かりやすく、ストックがあるのに新しいのを買ってしまった・・・ということもなくなるはず。

    「調味料」・「トレー」を使って…

    収納のワンポイント

    手前の立ち上がりのないトレーを使うと使いやすさが向上します。

    スパイスの収納

    こまごまと数が増えてしまいがちなスパイス類は、取り出しやすくまとめてしまいましょう。100円ショップのCDケースは、スパイス類の瓶が収まるサイズで収納にぴったり。立てて重ねたり、寝かして使うこともできます。

    「プラスチック小物ケース」を使って…

    乾物の収納

    乾物、レトルト、インスタント麺、調味料などを種類別に分類するには、A4ファイルケースが便利です。種類別に、ファイルケースの色を変えてみるのもいいですね。

    「A4ファイルケース」を使って…

    フライパン・中華鍋の収納

    よく使うフライパンや片手鍋は、すぐに取り出せる様、立てて収納するのが便利です。フライパンや中華鍋のサイズに合わせて、安定感のある幅のプラスチック製ファイルケースを使えば、場所も取らずにすっきり収納出来ますよ。

    「ファイルケース」を使って…

    引き出し内の収納

    乾物など食品をストックする引き出しは、ブックスタンドを使って種類別に分類してみましょう。こうすれば、モノを立てて収納出来るので取り出しやすく、スペースの有効活用が出来ます。また、ストックがなくなったときにもひと目で分かるのでとても便利です。

    「ブックスタンド」を使って…

    扉裏収納

    ふきんや鍋つかみ、鍋敷きなど、軽い小物類の収納には、扉裏を利用しましょう。扉裏にフックでミニカゴを吊るし、よく使うものを収納しておけば、いつでもサッと取り出せて便利です。

    「フック」・「ミニカゴ」を使って…

    コの字ラック収納

    モノが重なって使いにくい場合は、コの字ラックを使うのが便利です。収納したいモノに合わせて、サイズを選びましょう。

    「コの字ラック」を使って…

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー