収納庫の収納

今回は、収納庫の収納術をご紹介します。収納するもののサイズを考えながらゾーニングすると、収納力が増し使いやすい収納庫になります。

Original.png?jp.co

目次

    今回は、収納庫の収納術をご紹介します。
    玄関脇や階段下など、家のちょっとしたところにある収納庫や納戸を有効活用できていますか?
    上手にスペースを活用できていなかったり、見えないところだからといって、いろいろなものを積み重ねていたりしている人も多いはず。
    収納するもののサイズを考えながらゾーニングすると、収納力が増し使いやすい収納庫になります。

    収納物をピックアップして分けてみよう

    まず、収納庫に何を収納するのか、収納物を考えてみましょう。

    収納庫をゾーニングしてみてみよう

    奥行きや高さのあるスペースを有効活用するためには、ゾーニングすることが重要です。
    棚やフックを利用して、スペースをフル活用しよう!

    ポイント1. 長いものを収納するエリアを確保する
    長いものを収納するには、まず収納できる高さを確保することが大切です。
    一番初めに高さのあるスペースを確保してから収納庫全体の収納計画をしましょう。

    ポイント2. 扉の裏面を利用する
    軽いものであれば、壁にフックをつけて、吊るして収納することができます。
    この位置に収納しておくと、すぐに取り出せて便利です。下げるものの重さや形状に合わせてフックを選びましょう。

    ポイント3. 棚をつくる
    いろいろな種類のものを収納するには、棚を作ることが需要です。カラーボックスや組立て式の棚、シェルフを使って一目でどこに何があるのかがわかる収納スペースをつくります。

    収納してみよう!

    収納物が決まり、ゾーニングが終わったら収納してみましょう。工具ケースやカゴを使い、細かいものがバラバラにならないように収納します。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー