衣替えの時にクローゼットの整理をしたのに、あっという間にギュウギュウ詰め、結局手前の服しか着ていない、なんてことはありませんか? クローゼットの収納法、しっかり見直してみましょう!

裏側にも吊るせる仕掛けをプラス
オフシーズンの衣類などは、その裏側に注目してみて。 幅いっぱいに対応できる大型の伸縮棒を取り付けると、斜めに重ねながら洋服が吊るせます。 めったに着ないフォーマルウエアなどの収納場所にも最適です。

種類ごとに洗濯バサミで仕切りを入れると乱れにくい!
ハンガーパイプに服を吊るした時、「ジャケット」「ブラウス」「スカート」などのアイテムの境に、大きめの洗濯バサミなどをつけておくと、しまう時に定位置が見つけやすく「使っているうちにぐちゃぐちゃに…」が防止できます。
洋服下のデッドスペースを有効活用
洋服を吊るした下に中途半端なすき間が出たら、カゴを並べて有効活用できます。ハンカチや靴下など、引き出しでは深すぎる小物の収納スペースとして、利用すると便利です。
キャスター付き収納+なんでも箱が便利
キャスター付きチェストは、手前に引き出せば、奥にしまったものがすぐ取り出せるので便利です。奥には、シーズンオフのものや使用頻度の少ないものを収納してください。
チェストの上に余裕があれば、空き箱を置いて「なんでも箱」にしてみては?アイロンをかける前のエプロン、ハンカチなどが気軽にしまえます。たまったらアイロンがけ!
おしゃれ着はケースの幅に合わせてたたむ
おしゃれ着は小さくたたまずに、しまう引き出しの大きさに合わせて大きくたたむと、シワが少なくてすみます。2列3列と並べる時は、境にブックスタンドなどで仕切ると乱雑になりません。
浅いケースを選ぶと無理なくスッキリ収納
Tシャツなど薄手のものは、「いっぱい入るから」と深いケースを選ぶより、浅いケースがオススメ。たたんだサイズと、引き出しの深さがちょうどよいので、深いケースの場合よりスッキリ収納できます。