タオルハンガー

本来はタオルを掛けるためのものですが、タオルだけでなく様々なものを掛けるアイテムとして利用できます。

Original.png?jp.co

目次

    手前の桟に取り付けたタオルハンガーが洋服の一時掛けに!

    タオル掛け2本でまな板をスッキリ収納!

    タオルを掛ける、だけじゃない!

    本来はタオルを掛けるためのものですが、タオルだけでなく様々なものを掛けるアイテムとして利用できます。直接かけるだけでなく、フックやクリップなどを併用するとさらに遣い方のバリエーションがひろがります。

    掛ける他に壁面との隙間に差し込んだり、ホールドしたりすることも可能です。

    また、本来は壁面に取り付けるものですが、扉の裏、吊り戸棚やテーブルの下など天井付けすることによって、使い方のバリエーションがひろがります。また横向きでなく縦に取り付けるという発想をすることによって使い方に広がりが生まれます。

    掛けるものによって、取り付け方を選ぼう

    掛けたいモノの重量を考え、取り付け方のタイプを選ぶことがポイント。吸盤、マグネット、粘着タイプはお手軽に利用できますが、重いものには向きません。重量がかかる場合には、穴があいてしまうというデメリットはありますが、ネジ止めタイプやピンタイプを選びましょう。

    表示の耐荷重に準じますが、落下して破損の危険のあるものは耐荷重内でも避けた方がよいと思います。粘着タイプの粘着力は半永久的なものではありません。経年劣化がありますので、そのあたりを考慮して利用しましょう。

    目的外使用は自己責任で

    タオルハンガーは本来、タオルを掛けるためのもです。商品の特徴を活用して、使いこなしのバリエーションが広がりますが、それらは自己責任において使うようにしましょう。

    アイデアのための収納にならないように

    使い方のバリエーションが広がるアイテムですが、アイデアのための収納に陥って、かえって使いにくい状態になっていることがないか、立ち止まってみましょう。そこまでして収納場所を確保する必要がなかったりすることもあります。

    今回のまとめ

    雑誌で紹介されるアイデアは、時として、アイデアのためのものになっています。そのテクニックが自分にとって本当に必要なものであるかどうか見極める目を持ちましょう。
    (この手の情報提供を、今までさせていただいていますが、こんなことまでしなくていいのだけれど・・・・そんなことを思っていたりするのです。笑)

    ※写真提供「本多弘美の必ず成功!スッキリ収納術(辰巳出版)」より

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー