捨てられる人になる処方箋!あなたはどのタイプ?
「モノを捨てられない・・・」とお悩みの多くの方が、部屋の中がモノで溢れてしまっている。そこで今回は、タイプ別に対処法をご紹介します!自分の傾向がわかれば、モノとの向き合い方も変わるはず。さてあなたは、どのタイプでしょうか?
1.捨てると叶う4つのこと
1.お金が貯まる
何がどれくらいあるのか?家にあるモノが把握できていないと、同じものを買ってしまったり、いつのまにか似たようなモノばかりになってしまったり。そもそも買わなくてもいいモノに出費を重ねているかもしれません。
もったいないからと思って、使われないまましまいこんでいると、さらに無駄なモノが増えてしまいます。無用なモノを思い切って捨てて、本当に欲しいモノだけを手に入れる生活に切り替えましょう。自然とお金が貯まっていきますよ。
2.時間に余裕ができる
「使いたいと思ったときに見つからない」「確かあったはずなのに、どこにしまったのか分からない」。そんな経験はありませんか?ようやく見つけたのに、それを使うのはわずか数分で、探していた時間のほうがはるかに長い!となれば時間の無駄につながります。
バタバタと時間に追われるのは、モノが多すぎることが原因の一つ。持っていなくてもいいモノを処分して時間を有効に使いましょう。
3.家事がラクになる
掃除は床にあるモノを片付けることから始めますか?不要なモノがしまってあると、本当にしまいたいモノが入らなくなるので、部屋が散らかってしまいがち。洗濯や料理をするときにも、モノをどかしたりあちこちから持ってきたりしていると、心身ともに疲れてしまいます。
買い物から帰ってきたらすぐにモノがしまえて、次の作業に取りかかれるように収納場所に空きスペースがあると家事がラクになります。
4.モノを大切に使える
棚や引き出しにぎゅうぎゅうに詰め込んでいると、取り出しやすい所にあるモノばかりを使いがちです。すると、なぜだかお気に入りの食器に限って割れてしまったり、高価な服なのに虫に食われてしまったりといった、悲しい結果につながることも。せっかく手に入れたのに無駄になってしまうのは残念なことです。
収納するのはお気に入りを優先してスッキリと。いつでもすんなり出し入れしやすくなっていると、大事に扱うようになってモノが長持ちします。
- ★ポイント
- ・収納場所の奥や隅、高い所にあるモノは必要?最近使ったかどうかを見直してみる
・満杯の引き出しからモノを全部取り出して、要らないモノを処分する
・雑誌や日記などが出てきても読みふけったりしない
・かつて引き出物として頂いた箱入りの品が残っていたらリサイクル店へ持って行く

しまうモノが少なくなると「出し入れしやすく」「すぐに見つかる」から効果テキメン
2.ムードに流されるタイプ
次の設問にチェックを入れてみてください。あなたはいくつ当てはまりますか?
- □まとめ買いをする
- □衝動買いが多い
- □似たようなモノがいくつもある
- □セール品やお買い得に弱い
- □便利そうなアイディアグッズが好き
5項目すべてに当てはまったあなたは、その場のムードに流されやすいタイプ。つい買いたくなってモノが増えていくことに。あとで後悔することもあるのですが、その気持ちが強いほど捨てられなくなります。
3から4項目当てはまるあなたは、注意したほうがいいですね。その時の気分次第で何となく買ってしまう傾向があります。
- ★処方箋
- ・価格が安いというだけで財布のひもを緩めない
・「かわいい」「便利」というフレーズで買わない
・高価なモノは頭を冷やす時間をとってから慎重に選ぶ
・通販は送料無料の金額を目安に買わない

買い物に出かける前に収納の中身を点検。在庫を見やすく整理しておきたい
3.面倒なことは後回しタイプ
次の設問にチェックを入れてみてください。あなたはいくつ当てはまりますか?
- □書類や雑誌を積み上げる
- □着た服が脱いだままになる
- □床にモノを置きがち
- □引き出しの中がいっぱい
- □探し物が多い
5項目すべてに当てはまったあなたは、「あとでやろう」と思って先延ばしにするタイプ。モノが使ったままになったり、収納場所に詰め込んだりして、片付けを後回しにするため、必要のないモノがあることに気づかなくなりがちです。
3から4項目当てはまるあなたは、少しだけでも片付けておきたいですね。積み上げたモノが崩れるまで溜めこまないようにしましょう。
- ★ポイント
- ・床やテーブルにモノを置かないルールを作る
・出して使ったら元に戻すことを意識して行う
・郵便物やチラシのうち紙ごみはすぐに捨てる
・その日に使ったモノは夜までに片付ける

いったんまとめておける片付けボックスを用意して散らかりを予防。溢れる前に片付ける習慣を
4.物欲にとらわれるタイプ
次の設問にチェックを入れてみてください。あなたはいくつ当てはまりますか?
- □空き箱や紙袋が多い
- □景品や試供品がいくつもある
- □お土産が好みと違っても残す
- □片方しかないイヤリングを持っている
- □買ったのを忘れていた服がある
5項目すべてに当てはまったあなたは、「もったいない」と思う気持ちが強いタイプ。実際に使うかどうかは別として、持って入ればいつか役立つかもしれないと思っているため、モノが増え続けていきます。
3から4項目当てはまるあなたは、とりあえずとっとく派。いったん手に入れたら無料のモノでも手放せなくなりがち。溜めないように注意しましょう。
- ★処方箋
- ・サンプルやオマケなどを気軽にもらわない
・もらったら、買ったらすぐに使う
・使いきれない、使いこなせないと気づいたら捨てる
・棚にしまってあるモノをいったん点検する

食品の棚卸しをして、使っていないモノと使う見込みのないモノを処分する
あなたは何タイプでしたか?3つとも当てはまったり、3つともスレスレのタイプだったり、自分の傾向を知ることで、「捨てられない人」だからといった先入観を外すことができるはず。焦って無理に捨てる必要はありません。自分のペースでやりやすい所から片付けましょう。
<アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>
-
-
- ミニマリストに大人気のエアリーマットレス。適度な反発力で寝返りをサポートします。
- エアリーマットレス
-
-
-
-
見た目スッキリでストック品の買いすぎも予防できます。
- ステンレスワイヤーバスケット
-
-
-
- あらかじめ「このボックスに収納できるだけ」と決めて、収納しましょう。
- フラップボックス
-
プロフィール
すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
一級建築士、インテリアコーディネーター
株式会社アビタ・クエスト代表取締役
共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
ほか
