カウンター下収納でダイニングルームを快適に


<A様のプロフィール>
- 住居形態:
- マンション
- 家族構成:
- 2人暮らし
- 困っている場所:
- ダイニングルームのカウンター下
前回に引き続き、A様宅のお悩みを解決!
収納場所がない本をダイニングルームに収納したいとのこと。デッドスペースになっているカウンター下をうまく活用して、すっきり収納することはできたのでしょうか?
A様のお悩み
本棚がないため、ダンボール箱に入ったままの本と、新しく購入した本の置き場所がばらばらになっています。購入した本はカウンターの上に積み上げている状態です。
郵便物の一時置き場や書類の収納場所が決まっていないため、いろいろなアイテムをカウンターの上に置いてしまい、散らかった印象になってしまいます。
カウンター下スペースがデッドスペースになっているため、うまく利用して問題を解決したいです。
まずは問題点からみていきましょう!

収納達人の分析 問題点
- ・本を収納するスペースがないため、引っ越し後、段ボールから本を出せない状態になっている。
- ・カウンターの上は、場所的にも高さ的にもモノを置きやすいため、収納場所がはっきり決まっていないモノをとりあえず置いてしまいがち。

問題を踏まえて、カウンター下スペースを活用し、本や書類がすっきり収まる快適なダイニングルームを実現します!
対策
- カウンター下に、所有している本のサイズに合わせて可動する収納を用意する。
- これまでカウンターの上に置いてしまっていたモノの種類を分析し、ダイニングに置いておきたいモノは、カウンターの上と同じように置けるスペースを確保する。

今回使うアイテムは・・・
シンプルなデザインで、使用場所を選ばないフリースタイルラック。
スペースフィットラック S-SFR9060 ウォールナット

棚板の高さが自由に変えられます。カムロック採用で棚板がズレにくい仕様です。
スペースフィットラック S-SFR9030 ウォールナット

収納・椅子・オットマンと多機能に使える便利な収納スツールです。
折りたたみ収納スツール Mサイズ SST-38 グレー

小物やよく使うものを置くのに便利なサイドテーブルです。インテリアに馴染む木目調のデザイン。
サイドテーブル SDT-29 ブラウンオーク/ブラック

お部屋のインテリアに調和するおしゃれなブラウンカラーで、小物などの収納にぴったりなバスケットです。
スペースバスケット SPA-110 ブラウン ×4つ
対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@場所の寸法を測る。
収納したい場所の幅・奥行・高さを測ります。
ポイント
- カウンターの奥行きを計測し、設置する家具が飛び出さないか確認します。今回の場合は、カウンターの奥行き30cm、スペースフィットラックの奥行き29cmでした。
A図を書いて全体を把握する。
方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし、具体的な設計図を描きます。
ポイント
- 置きたい家具や収納アイテムを描き出すことで、最終的にどのようなバランスになるのかイメージしやすくなります。

Bダンボールを開封する。
ポイント
- 写真はスペースフィットラック。ダンボールには隙間なくコンパクトに梱包されていますので、開封するときは、商品に傷がつかないようご注意ください。

【スペースフィットラックの組み立て方手順】
C棚板を組み立てる。
ポイント
- 付属の接着剤をダボ・溝部分に使用することで、仕上がりの強度が増します。取扱説明書に、接着剤を付ける箇所も表記されていますので忘れないようにしましょう。(接着剤は使用前によく振ってください。)

D背板止めを取り付ける。
ポイント
- 背板止めを使用することで、横揺れの強度が高まります。背板止めはしっかり根元まで差し込みネジで固定しましょう。

E目隠しキャップを取り付ける。
ポイント
- 側面板に目隠しキャップを取り付け、ネジ穴を隠します。取り付けにくい場合は、ゴムハンマーなどで軽くたたくと簡単に入ります。

F折りたたみ収納スツールを組み立てる。
ポイント
- 折りたたみ収納スツールの組み立てはとっても簡単。袋から出すと、座面、側面、底面の3つのパーツに分かれています。側面パーツを広げて底面を入れ、座面でふたをすれば完成です。
カウンター下収納でダイニングルームを快適に


本がもう散らからない!
定位置を決め、スッキリとしたダイニングルームに
実際に収納してみると・・・

\もう本が散らからない!/
定位置を決め、スッキリとしたダイニングルームに

-
@カウンターの上に置きがちなティッシュボックス、リモコン、眼鏡、時計などは、スペースフィットラックの上段にざっくり収納することで戻しやすい環境に。置き場所にお困りだったPCは、カウンターとスペースフィットラックの隙間に収納!
-
Aサイドテーブルを固定棚のように使用することで、カウンターの上に置いてスペースを取っていたルーターを移動することができました。
-
B書類、郵便物、雑誌などは、スペースバスケットを利用して、アイテムごとに混ざらないよう工夫。必要なときはバスケットごと取り出せるので便利。また、棚板は約3cm間隔で高さを調節できます。
-
C折りたたみ収納スツールにはブランケットを丸めて収納。Mサイズでも余裕の収納量で、座面の耐荷重はなんと80kg!全体にしっかりとした作りになっています。
ビフォーアフター
収納達人が教える!解決テクニック

本の収納スペースがないとお困りだったA様。カウンターの奥行きにぴったりで、本棚としてもたっぷり収納できるスペースフィットラックを採用しました。カウンターの上に置きがちな細々としたアイテムはラックの上段に収納。ゆったりとカゴやトレイで仕切って小物を置けるようにしました。収納スペースを目一杯使わず空間にゆとりを持たせると、モノを戻しやすくなり散らかりにくいのでおすすめです。
お客様の感想
スペースフィットラックはカウンター下のサイズにぴったりで、デッドスペースとなっていたカウンター下を利用して、これまで収納できていなかった本とカウンター上に置かれていた小物の整理に役立っています。収納量も充分なので、単行本であれば、前後2列に収納することができます。小物のスペースバスケットもラックの色と合っていて、書類置き場や雑誌を立てるのに役立っています。
ラック横にサイドテーブルを組み合わせて、カウンター上に設置していたインターネットのルーターを置きました。配線が気になっていたので、テーブルが目隠しになり丁度いい高さです。
折りたたみの収納スツールには、普段はブランケット等を入れカウンター下に収納しています。作りがしっかりしていて、ちょっとした時の椅子やソファー用のオットマンとしても利用できるのが便利と感じています。
編集部より
カウンターは便利なスペースであるだけに、いろいろなものを置いてしまい散らかりがちですよね。
今回はカウンター下に収納を追加するだけではなく、「ちょっとしたものを置くスペース」を設けたことで、空間にゆとりを持たせました。
スペースフィットラックをいくつかならべて使用する際は、連結ボルトで隣り合う側面板を固定することができます。
また、幅40〜90cmのタイプには専用引き出し(別売り)も取り付け可能!収納するモノに合わせて、皆さん好みにカスタマイズしてみてくださいね。
使用アイテム ※アイリスプラザに移動します。
アドバイザープロフィール

石村 祐子
整理収納アドバイザー1級。
現在、12歳の年の差 姉弟の子育て中。片づけに追われない、片づけやすいお部屋作りをモットーに、住む人の気持ちを大切にしたアドバイスを心がけています。保育士の経験を生かし、お子さまをはじめ、ご家族がムリなく片付けができる環境づくりを目指します。
ウェブサイト
- Blog:暮らしのカギ
- 収納/達人の収納術と実例集 (All About):ラクに片付く頑張らない収納の3ポイント
石村祐子