突っ張り棒を片付けに役立てるナイスアイディア集
皆さんお馴染の突っ張り棒。カフェカーテンを吊るすときに使っていたりしませんか?さらには収納の頼もしい味方として、マストアイテムになっているのではないでしょうか。今回は定番の使い方に加えて、「その手があったのか!」という、今すぐ真似できる方法をご紹介します。
1.棚不足を簡単に解決する
「もう一段棚が増えたらいいのに」と思っていても、棚板をオーダーするといったアクションにはなかなかつながらないものです。その点、突っ張り棒を使った棚なら手に入れやすいので、すぐに実行できてしまいます。棚の幅に合わせて調整ができて工具もいりません。そのため。賃貸住まいでも気軽に取り入れられることがメリット。押し入れのような、幅の広い収納スペースで使えるタイプもあるので便利です。
- ★ポイント
- ・洗濯機上の空きスペースには洗濯カゴや洗剤を載せて、パイプ部分にはハンガーを引っ掛けられる
・収納のないトイレではタンク上の空きスペースに、トイレットペーパーやタオル、衛生用品を載せる
・下駄箱の棚板の間隔を狭めると1から2段分の収納量が増やせる

載せるモノが重たいときには突っ張り棒の耐荷重をチェック。軽いモノなら、棒を前後2本に渡せば簡易棚になる
2.突っ張り棒で縦メン収納する
壁から壁、壁と家具の間など、隙間を使って水平に突っ張ることが一般的ですが、垂直方向にも活用できます。たとえばキッチンの調理台や流し上のスペースは、案外使わずに残っているものです。そこに突っ張り棒とカゴを組み合わせることで、水切り棚になったリ調味料の置き場にしたりできます。手近な場所に置き場所が確保できるので、調理スペースが広く使えるようになります。
また、床から天井までロングサイズの突っ張り棒にパネルを取り付けると、収納力がグンと上がります。室内を仕切るパーテションとしての役割を持たせることも可能です。フックやミラーなどのグッズを取り付けて、自分仕様にカスタマイズできるのも魅力。洗面所、洗濯機のまわり、廊下など家具が置けない場所に収納が増やせます。壁にネジ穴を残したくない場合にもいい方法です。
- ★ポイント
- ・ダイニングキッチンカウンターの壁、デスクまわりの壁など、縦の面を活かして小物を整理する
・クローゼット内の横の壁を使って、カバンやネクタイなどの収納に使える
・パーテションとして明かるさを遮りたくないときにはメッシュパネルを。ボードにしたり布を垂らしたりすると目隠しになる

突っ張り棒はしっかり締めておきたい。時間が経つと緩むことがあるので、ときどき点検を
3.パイプの代わりに吊り下げ収納として使う
突っ張り棒が1本あれば、細かいモノを吊り下げる場所が簡単に作れます。必要性を感じたらすぐその場でセットできて、不要になったらいつでも取り外せるという手軽さが特徴の一つです。サングラス、ネクタイ、アクセサリーなど軽いモノなら、耐荷重についての心配もいりません。
見せる収納として室内で使うときには、色や柄のついた突っ張り棒を選ぶのもお勧めです。ホワイトはもちろんのこと、茶色、メタル色、花模様などが市販されています。マスキングテープやビニールテープ、布を巻くなどして自分好みにアレンジしてみてはいかがでしょう。
- ★ポイント
- ・S字フックを使うと色々なモノが吊り下げられる
・棒の直径は耐荷重に比例して太くなる。吊り下げるモノに応じて使い分ける
・15センチ程度のわずかな隙間でも見逃さずに収納場所がつくれる

突っ張り棒と棚との小さな空きスペースが、予備の掃除グッズを挟む場所になる(右)
4.片付けやすくするナイスアイディア
紹介している実例を見たり実際に使ったりしていると、突っ張り棒のメリットをいくつも実感すると思います。その特徴をまとめると以下の通りです。
- 伸縮するので調整するのがラク
- 縦にも横にも使える
- 特別な工具が必要ない
- 取り付け取り外しが簡単
- 内装にネジ釘の穴が残らない
- 家を引っ越しても使える
- 価格が安い
- 場所をとらずに収納スペースがとれる
- 棚やパイプの代用になる
- 長さ、耐荷重、パーツが選べる
こういった特長を活かすと色々応用が効いて、たとえば次のような使い方もあります。
- 洗面台下の収納では、突っ張り棒にスプレーボトルのハンドルを引っ掛ける
- 戸棚の棚と棚の間を縦に突っ張って、お盆やまな板が倒れないようにストッパーとして使う
- 物入れにマットレスや圧縮した布団をしまうときに、縦方向に突っ張って倒れ止めにする
- 冷凍室で横に突っ張らせて、食品を立てて収納するときの仕切りにする
- ★ポイント
- ・特徴をつかむと使いみちが広がる
・手軽な収納法が気軽に楽しめる
・賃貸住まいや引っ越しが多い家庭に向いている
・使わなくなったときの一時保管にスペースをとらない

棒に靴の踵を引掛けて前後に並べてもいい。クローゼット内に棒を渡してベルトやズボン掛けに
突っ張り棒を持っていても、「決まった使い方しかしてない」というケースがほとんどです。ご紹介した事例をヒントに、使いみちを思いついたら是非とも試してみてください。「ここは使いようがない」と思って諦めていた場所が、上手く使えるという発見があるかもしれません。あれこれ楽しみながら、すっきりと片付けていきましょう。
<アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>
-
-
- スリムタイプなので、カフェカーテンやのれんなどの取付けに最適です。
- 伸縮棒超スリム
-
-
-
-
圧着部をL字型にすることで、十分な耐荷重を実現しました。
- 超強力伸縮ワイドメッシュ棚 スリムバスケット
-
-
-
- 片側突っ張り式でわずかな隙間にも簡単設置できるメッシュラックです。
- ランドリーメッシュラック
-
-
-
- 洗濯機周りを、有効に活用できる突っ張りランドリーラックです。
- ステンレス突張りランドリーラック
-
プロフィール
すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
一級建築士、インテリアコーディネーター
株式会社アビタ・クエスト代表取締役
共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
ほか
