【本棚】読みたい本がすぐ見つかる美的本棚の4ポイント

気がつくと増えている本や雑誌。洋服と同じくらい収納に悩んでいる人が多いアイテムです。思い入れがある本もそれほどこだわりのない本も、一緒にしまったままになっていませんか?眺めているだけで、読みたくなる楽しくなる本の収納法を4つご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    【本棚】読みたい本がすぐ見つかる美的本棚の4ポイント

    気がつくと増えている本や雑誌。洋服と同じくらい収納に悩んでいる人が多いアイテムです。思い入れがある本もそれほどこだわりのない本も、一緒にしまったままになっていませんか?眺めているだけで、読みたくなる楽しくなる本の収納法を4つご紹介します。

    1. 1.見つけやすく出しれしやすくしまう
    2. 2.本の特徴に合った本棚を使う
    3. 3.本棚の中身を整理する
    4. 4.本棚を家族で共有する一緒にしまいたいアイテム

    1.見つけやすく出しれしやすくしまう

    書店や図書館では、カテゴリー別に書棚に並んでいるので見つけやすくなっています。家庭でも同じように分類ができるといいのですが、出し入れするうちに並び順が崩れがち。持っている本の傾向を把握して、作者別、ジャンル別、判型別といった具合にまとまりをつくっておきたいものです。あるいは、残しておきたい本、いま読んでいる本、これから読む本といった、序列が分かる形でしまってもいいでしょう。

    本の並び順が決まったら、次は出し入れしやすくしまいます。本を抜きとると、脇の本に寄りかかったり横倒しになったりしやすいので、数冊おきにブックエンドを差し込んでおきましょう。背表紙のない雑誌をそのまま立てておくとページの端がよれてくるので、マガジンボックスに入れて数冊ずつまとめて型崩れを予防。こうすれば出し入れも簡単です。

    本棚の奥行きがありすぎるときには、前後2列に並べることになるかもしれません。その際には、後列には背の高い本を置いて前列は低い本という配列にすれば、背後にある本の存在に気づきやすくなります。そして、前列の本は空き箱のフタやトレイの上に並べておくと、後列の本も出しやすくて便利です。残しておきたい文庫本が何冊もあるときには、靴の空き箱に入れて本棚に置いておくのもいいでしょう。

    見つけやすく出しれしやすくしまう

    ★今すぐできること
    ・本の並び順を入れ替えてみる
    ・オープン棚なら見た目を考えて、並べ方をキレイに整える
    ・雑誌をマガジンボックスに入れる
    ・靴の空き箱、お菓子の空き箱など、本棚で再利用できるものを見つける

    2.本の特徴に合った本棚を使う

    本も雑誌も形やサイズがほぼ決まっているので、棚に並べて収納するのが一般的。扉のないオープン棚は出し入れがしやすくて、予算の面でも無理がありません。でも、埃や日焼けが気になる場合は扉つきの棚にして、中身が見えるようにガラス扉にするというのもひとつの方法です。

    そもそも、しまいたい本のサイズに合わない本棚は効率が悪くて不便です。特に、奥行きが深い本棚は、スペースが無駄に残ってしまいます。文庫本やコミックなど、シリーズで持っている小さな本は、奥行の浅い本棚を使って1列に収納するのがおすすめ。キャスターのついた棚を使って、押入れやクローゼットの下段にしまってもOK。引き出しを使って、立てて収納してもいいでしょう。

    また、スライド式の本棚で、前後2列のタイプを使えば収納量がたっぷりとれます。でも、部屋が狭くなって困るというときには、ベッド下を使って保管するというのもひとつの手です。

    ★今すぐできること
    ・文庫本、新書、単行本、洋書、雑誌など手持ちの本の種類を確認する
    ・手持ちの本棚の奥行きが、しまいたい本のサイズにあっているかチェックする
    ・手持ちの本棚の使いにくい点を箇条書きにしてみる

    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    3.本棚の中身を整理する

    本棚には色んな本が並んでいるのに、読む時間がとれなくてストレスを感じるといった人も少なくありません。書店へ行かなくてもネットで手に入るので、次々と本を注文してしまうといった傾向があるようです。一方で、読まなくなったら古本として、気軽にリサイクルしやすくなりました。近くに図書館があれば、ネットで検索してから借りることができるので、手元に残しておく必要はないと割り切っても良さそうです。

    読みたくなったらまた手に入れればいい、借りればいいと思える条件が揃っているので、収納する本の分量を減らして、お気に入りで何度も読み返す大切なものだけに絞り込みましょう。心に留めておきたい本なら、手放す前に表紙と目次をスキャンして、データにして残しておくのも手です。また、雑誌も気になるページだけ切り抜いたりデータにしたりすれば、収納量をグンと減らすことができます。

    ★今すぐできること
    ・残す本、欲しい人に差し上げる本、ショップに売る本に分ける
    ・雑誌を切り抜いて整理する
    ・気になる本の表紙と目次をスキャンしたりコピーしたりする
    ・1冊買ったら1冊処分する
    ・買う前に読みたい本のリストだけ先に作ってみる

    4.本棚を家族で共有する 一緒にしまいたいアイテム

    情報端末を使って電子書籍を読む人が増えているようです。場所をとらずにどこでも手軽に読めるのは便利なことですが、紙の書籍を手に取ってパラパラとページをめくる感覚は、何にも代えがたい価値があります。特に、絵本の読み聞かせや、読書の時間を子どもと一緒に過ごすといった習慣は、教育上も好ましいと言われています。

    1日10分でも、本に触れる機会を日常の暮らしの中で作ってみてはいかがでしょう。たとえば、家族が過ごすリビングダイニングのような場所に本棚があれば、自然と本に興味をもつはず。親のお気に入りの本と一緒に子どもの本を並べておくと、親子でお互いの関心を共有することができます。

    ★今すぐできること
    ・本棚のある場所を変えてみる
    ・本棚の廻りに灯りとラグ、クッションを置いてくつろぎの場にする
    ・本棚の下段は子どもの本、上段は親の本といった並べ方にする
    ・絵本や洋書の美しい表紙を正面に向けて飾る
    ・読みかけの本は、持ち手つきのトートバッグやマガジンラックに入れて、すぐ読めるようにする
    本棚を家族で共有する 一緒にしまいたいアイテム

    ときには、本の表紙が正面から見えるようにディスプレイして、本棚そのものを魅力的な収納に仕上げてみるのも良さそうです。子どもの好きな人形を一緒に飾ってあげたり、アルバムを並べたりして、眺めているだけでも楽しい本棚を中心に、家族のコミュニケーションが深まっていくことでしょう。


    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    プロフィール
    すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
    一級建築士、インテリアコーディネーター
    株式会社アビタ・クエスト代表取締役


    共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
    総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
    著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
    『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
    ほか

    すはらひろこ
    clear

    カテゴリー