【納戸・物置】納戸と物置収納を見直して死蔵品をゼロにする

納戸や物置を有効的に使えていますか?納戸や物置の空間を棚(ラック)で仕切るなど一工夫をして、布団やアウトドア用品をスッキリ収納するアイデアやコツをご紹介します。屋外の物置には、園芸用品や工具などの小物はボックスにまとめるなどのアイディアもお届けします。

Original.png?jp.co

目次

    【納戸・物置】納戸と物置収納を見直して死蔵品をゼロにする

    大きな収納スペースがあると、色んなモノがたくさんしまえるから便利!
    そう思って次から次へと荷物を収めているうちに、いつの間にか足の踏み場がなくなったという話をよく耳にします。 こうした「開かずの収納部屋問題」を抱えていると、お金とスペースの無駄使いにつながることも。手がつけられるうちに、スッキリと解消して死蔵品ゼロを目指しましょう。

    1. 収納問題を引き起こす原因
    2. 収納したいモノをはっきり決める
    3. 空間をラックで仕切って使う
    4. 不要なモノを溜めこまない

    収納問題を引き起こす原因

    見えにくい高い場所も踏み台を使って点検しましょう

    見えにくい高い場所も踏み台を使って点検しましょう

    納戸や物置があることで、部屋が散らかりにくくなるといったメリットがあります。
    でも、それが便利だからと言って詰め込んだままにしていると、何をしまったのかさえ忘れてしまいがち。
    また、しまってあるモノを調べてみると、引っ越した時の段ボールを開けずに積み重ねていたり、家電製品の空き箱が投げ込まれていたりすることも。

    こういった、しまう必要のないモノが場所を占領しているから、使いにくくなっているのかもしれません。

    まとまった収納スペースがあるという、めったにない恵まれた条件を活かせるように、そこにしまってあるモノの点検からスタートしていきましょう。

    ★今すぐできること
    ・納戸や物置の床に置いてあるモノを取り出して、使わないモノは処分する
    ・家電製品や大きなおもちゃの空き箱のうち、残しておくモノは畳んでコンパクトにする
    ・お店の紙袋やお菓子の空き箱は、使いみちのあるモノだけ残して処分する
    ・高い所から出し入れするための踏み台を用意する

    収納したいモノをはっきり決める

    何をしまうかをあらかじめ決めてからちょうど良いサイズをえらびます

    何をしまうかをあらかじめ決めてからちょうど良いサイズをえらびます

    納戸や物置にしまっておきたいモノのほとんどは、めったに使わないけれど、ないと困るといったモノではないでしょうか。 季節外の布団や敷き物、節句やクリスマスの飾り物、スポーツやレジャー用品など、必要なときにはすぐ取り出せるようにしておきたいモノばかりです。
    ですから、単純に積み上げてしまうと、出し入れが面倒になって使わなくなってしまいます。 納戸や物置といった収納スペースであっても、使うモノをしまう場所だということを忘れてはいけません。

    家の間取り(レイアウト)によっては、食品や日用品をストックしておく場所として、納戸がちょうど良い位置にあるかもしれません。 その場合には、使用頻度の高いアイテムと低いアイテムとが、きちんと区分けがされていることが大切です。 食品やティッシュなどは消費と補充を繰りかえすので、出し入れしやすい位置に。来客のときに使う鍋や食器といった特別なモノは、日用品であっても使う機会が少なければ、納戸の奥でもいいでしょう。

    屋外の物置には、園芸用品や工具、自動車用品といった外で使うことのある持ち物をしまいます。 その場合でも、何をしまうかをあらかじめ決めてから、ちょうど良いサイズの物置を選ぶことが大事。 大きければ何でも入ると思っていると、開かずの収納問題につながるので注意が必要です。

    ★今すぐできること
    ・子どもが成長して使わなくなったモノは収納せずに処分する
    ・親の学生時代の持ち物や趣味のもので、箱に入れたままになっていたら点検して、残すとしたらきちんと収納し直す
    非常用の持ち出し袋や備品がしまってあるなら、すぐに取り出せる位置にあるかどうかを点検する

    空間をラックで仕切って使う

    ラックを使ってスペースを立体的に有効活用

    ラックを使ってスペースを立体的に有効活用

    しまっておきたいモノが多ければ多いほど、種類や使う頻度、使うタイミングで、まとまりをつくっておくことが肝心です。 レジャー用品であっても、夏と冬といったシーズンで分けておくとか、来客のときの料理に使う道具と食器をまとめておくなど、使う場面をイメージして収納します。 その際に、市販の箱やケースを使うと、まとめやすくて便利です。

    さらに、納戸や大きな物置には棚やラックを設けて、スペースを立体的に有効利用しましょう。 市販の組み立て式のラックを使えば、壁に穴を開けたりせずにすみます。 収納スペース内を整理するために使うラックなので、見た目のことよりも頑丈なタイプを選んで、箱やケースがきちんと置けるようにします。

    季節で使うラグや釣り棹といった長いモノをしまう必要がある場合は、あらかじめコーナーを一つ決めて、ロングサイズ専用に使えるようなスペースを確保。 納戸に洋服ダンスをしまう際にも、タンスを置く場所以外の空いたスペースにラックを入れて、その他の荷物がしまえるように計画しましょう。

    ★今すぐできること
    ・今使っている棚やラックが、しまいたいモノの大きさと数に合っているかどうかをチェックする
    ・今使っている状態のままラックを買い足すとしたら、どんなサイズが良いのかを検討する
    ・ラック選びの前に収納スペースのサイズを測る

    不要なモノを溜めこまない

    ラックを置いて、箱やケースで種類別に荷物を整理しておくと、必要な時にすぐ見つかる

    ラックを置いて、箱やケースで種類別に荷物を整理しておくと、必要な時にすぐ見つかる

    まとまった収納スペースがあっても、無条件に何でもかんでもしまっていくと、モノが際限なく増えていきます。 箱やラックなど便利な道具を使って上手にしまっていても、時間が経つと置き場所がふさがってしまったり、床に直置きしたりするなど、改善した当初の状態が崩れてしまいがち。 納戸や物置があることで、つい油断してしまうのです。

    棚やラックに収まらずに、モノがはみ出してくるようになったら、持ち物が増えている証拠。片付けどきがやってきたということです。 そもそも、何を収納しておきたい場所だったのか?とりあえず収納してあるモノはないか?など、 散らかっていなくても、1年に1回くらいは持ち物を見直してみたほうが良いでしょう。

    たとえば、クリスマス用品を取り出すタイミングで整理しておくと、お正月の準備も取りかかりやすくなります。 大掃除で慌ただしくなる前に済ませるつもりでいれば、不要品の処分もスムーズです。年末に限らず連休などを利用して、大整理をする日を作りましょう。

    ★今すぐできること
    ・収納してあるモノのリストをプリントしたら、カードケースに入れて納戸や物置の見やすい所に置いておく
    ・箱とケースには、必ず表書きをするかラベルシールを貼る
    ・「とりあえず」と思って収納しているモノは、別の場所に移動させるか、使うか処分するかを決める

    日本の暮らしには四季があり、和洋色々な文化を取り入れて、多彩な生活を楽しんでいるのが大きな特徴。 それだけに、持ち物の種類が多くなりがちです。でも、家の広さは限られています。そして、家族の成長と時代の流れで、生活は変わっていきます。 そうした変化を感じ取って、今の暮らしに合った持ち物をしまう場所として、納戸や物置を整理して気持ちよく使えるようにしましょう。


    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    プロフィール
    すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
    一級建築士、インテリアコーディネーター
    株式会社アビタ・クエスト代表取締役


    共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
    総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
    著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
    『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
    ほか

    すはらひろこ
    clear

    カテゴリー