【デスクまわり】ヤル気が高まるデスク廻りの整え方

デスクやパソコンの廻りには、いつの間にかモノが溜まってしまいがち。家庭や職場で応用できる基本の整理法をご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    【デスクまわり】ヤル気が高まるデスク廻りの整え方

    デスクやパソコンの廻りには、いつの間にかモノが溜まってしまいがち。それなのに、文具や書類を片付けるのが面倒で、つい後回しにしてしまいます。でも、モノが散らばっていると探し物が増えて、思い通りに作業がはかどらないものです。片付けるのも大切な作業の一つ。能率の上がる気持ちの良いデスクに整えましょう。家庭や職場で応用できる基本の整理法をご紹介します。

    1. 1.デスクを3つのゾーンに分ける
    2. 2.紙モノは立てて整理する
    3. 3.引き出しの中を仕切る
    4. 4.意外な小物で整理する

    1.デスクを3つのゾーンに分ける

    職場に限らず家庭でも、事務や調べもの、メール連絡の道具としてパソコンを活用していることと思います。でも、作業をしているうちに、パソコンの廻りにはノートや筆記用具、携帯電話などが散らばりがち。そこでおススメしたいのが、パソコンを中心にして、その左右のスペースを有効に使って整理する方法です。

    右利きの人であれば、パソコンの右側にはノートやペン、左側には資料や電話を置きます。これから処理したい書類や領収書などは右側にまとめておいて、終わったら左側へ移動させるようにすると、右から左へと作業の流れがスムーズです。

    食卓でノートパソコンを使って作業をするときにも、同じように右と左に何があったら使いやすいのかをイメージして、パソコンを中心にして配置してみてください。さらに、子ども部屋の机にも応用できます。右側にはこれから取りかかる宿題、左側には教科書や参考書といった具合。左右の空きスペースは均等でなくてもOK。使い勝手が良いようにカスタマイズしてみましょう。

    ★今すぐできること
    ・デスクに置くパソコンの位置を決める
    ・左右に配置するモノを決める
    ・デスク上に出しておかなくてもよいモノはしまう
    ・引き出しや棚にしまえるモノは、使い終わったら元に戻す
    パソコンを中心に、左右のスペースの使い方を考えます

    パソコンを中心に、左右のスペースの使い方を考えます

    2.紙モノは立てて整理する

    郵便物、プリント、資料などの紙モノは、積み重ねておくと大事な資料が埋もれてしまい、必要な時に見つからないことがあります。特に、振込用紙や案内状など小さなサイズのものは、どこかに紛れてしまいがち。紙モノを整理するときの鉄則は、立てて保管することです。

    紙モノが大きくても小さくても、すべてA4サイズのフォルダーを使って同じサイズに揃えます。フォルダーなら、挟むだけでできるので簡単。ただし、挟んだらすぐにインデックスを貼っておくことが肝心です。あとで使いたいと思った時に、目当てのフォルダーがすぐに見つかるだけで能率がアップ。カラーフォルダーで、色別に整理することもできます。たとえば、処理を急ぐものとそうではないものと区別したり、金銭関係と情報関係にわけたりするなど、色とリンクさせるとひと目で分かります。こうして整理した紙モノは、ファイルボックスを使って立てておくと出し入れがスムーズです。

    ★今すぐできること
    ・繰り返し使う資料や保管しておきたい説明書は、ブック型のファイル用品でまとめておく
    ・子どものプリントと宿題の区別がつくようにクリアフォルダーで整理する
    ・使わない紙モノを捨てる
    ・個人情報の分かる紙モノは専用用具を使って消してから捨てる
    ファイルの大きさを合わせ、立てて保管します

    ファイルの大きさを合わせ、立てて保管します

    3.引き出しの中を仕切る

    ペン、はさみ、替え芯など細かい文具が、引き出しの中で散らばっていませんか?仕切りを入れていても、ペンの所にクリップが混ざってしまったり、その上には電卓を載せていたりと、出し入れしているうちに乱れてしまうことがあります。なかには、インクの切れたペンや使わなくなった消しゴムなどが紛れていることも。もう使わないというモノは処分して、引き出しの中身を整理しましょう。同じようなモノがいくつもあるなら使いやすいモノだけにして、しまうモノの数を減らすことも必要です。

    文具をしまう引き出しの中にデジタルカメラや名刺などが混ざっている場合は、関連の薄いモノが同じ場所にあるせいで、探し物が増えてしまうかもしれません。きちんと区画しておくか、別の場所に移動することを考えてみましょう。引き出しにあらかじめトレイがはめ込まれていることもありますが、その仕切りの大きさや数がちょうど良いかどうかを点検。あっていない場合は取り外します。そして、しまうモノの大きさと種類に合わせて、スリムタイプの仕切りケースを何個か組み合わせてカスタマイズ。引き出し内を隙間なく仕切れないとしても、空きスペースも一つの区画として柔軟に使いこなしましょう。

    ★今すぐできること
    使わない文具を処分して数を減らす
    お菓子の空き箱が仕切りに使えるかどうか、引き出しにはめてみる
    ・おまけのペンはもらわない
    ・引き出しを出し入れするたびに、仕切りのケースが動いて気になるなら、底に滑り止めマットを敷く
    仕切りを入れて横倒しを防ぐ

    仕切りを入れて横倒しを防ぐ

    4.意外な小物で整理する

    デスクは作業スペースとして広く使いたいのですが、繰り返し使う付箋やペン、はさみなどは出しておきたいということもあるでしょう。その場合は最小限のアイテムにとどめて、デスクの上に散乱しないようにします。まとめるための道具としては、ペンスタンドがその代表です。ペントレイのように寝かせておくスタイルに比べると、出し入れがしやすくて場所をとることもありません。

    最近は、携帯電話やブックサイズの多機能端末といった道具を使う機会があるため、書類や文具以外のモノをデスクで使うことがあります。いくつかある機器をそのまま平らに置いていると、場所をとって困ることも。せめて使っていないときだけでも、立てておけると省スペースです。そこで使ってみたいのが、キッチンで使うまな板スタンド。まな板が収まるくらいですから、ブックサイズの端末を立て掛けても問題はありません。キーボードを使わないときにもスタンドが使えます。ディッシュラックで代用してもいいでしょう。わざわざ専用のグッズを見つけてこなくても十分です。

    ★今すぐできること
    ・仕切りの付いたリモコンスタンドを使って、携帯電話やメモ用紙などを立ててまとめる
    ・バッグホルダーに小さな刷毛と塵取りを吊るして、デスク掃除の時に使う
    スチールの棚にマグネットのついたペンスタンドをつけて、デスクスペースを広く使う
    ・長くうねった電源コードを、専用グッズでコンパクトにまとめる
    専用のグッズでなくても、代用できるものを見つけましょう

    専用のグッズでなくても、代用できるものを見つけましょう

    探し物や忘れ物を防ぐうえでも大切なデスク整理。気持ちよく整っていると、作業や学習へのモチベーションが自然と高まります。職場ではチームのメンバーと、家庭では家族と一緒に取り組んで、ワークスペースを快適な場所にしましょう。


    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    プロフィール
    すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
    一級建築士、インテリアコーディネーター
    株式会社アビタ・クエスト代表取締役


    共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
    総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
    著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
    『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
    ほか

    すはらひろこ
    clear

    カテゴリー