ダイニングの一角を憧れのカフェコーナーに変身

ダイニングでカフェタイムをゆったり楽しみたいけれど、テーブル周りに、モノが雑然と置かれてしまう・・・とお悩みのF様のお宅に訪問!果たしてF様の憧れのカフェコーナーになったのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    ダイニングの一角を憧れのカフェコーナーに変身

    before
    before画像

    <F様のプロフィール>

    住居形態:
    一軒家
    家族構成:
    4人家族
    困っている場所:
    ダイニング

    ダイニングでカフェタイムをゆったり楽しみたいけれど、テーブル周りに、モノが雑然と置かれてしまう・・・とお悩みのF様のお宅に訪問!
    果たしてF様の憧れのカフェコーナーになったのでしょうか?

    大原 友美 収納達人
    大原 友美

    F様のお悩み

    ダイニングテーブルの周りに、子供が出掛けるときにバッグなどを置いてしまい、雑然としています。またモノの定位置もハッキリしていないので、それも悩みです。ダイニングテーブルで、大好きなカフェタイムをゆったり楽しみたいです。

    お悩み解決スタート

    まずは問題点からみていきましょう!

    まずは問題点からみていきましょう!
    収納達人の分析 問題点
    • ・モノが集まりやすい場所なのに、収納量が足りていない。
    • ・モノの住所が決まっていない。
    大原 友美

    問題を踏まえて、お子さんのバッグなどのモノの定位置を決めて、スッキリ!そしてカフェタイムを楽しめる空間になるように考えていきます!

    対策

    • お子さんのバッグや、お母さまのバッグも収納できるように収納力の高いラックを活用する。
    • 小物などは、出し入れしやすいウッドトップチェストを活用する。
    • カフェコーナーになるように、ラックをホワイトで統一させる。
    カラーメタルラック CMM-55124

    今回使うアイテムは・・・

    ウォーターサーバー用のタンクも、お子さんのバッグも収納できる!
    カラーメタルラック CMM-55124

    ウッドトップチェスト 6段

    小物などをスッキリ収納できます。
    ウッドトップチェスト 6段

    Collanシリーズ フラップラック CHR-3

    前面には、雑誌なども見せて収納できます。
    Collanシリーズ フラップラック CHR-3

    対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

    収納する場所の寸法を測る。

    @場所の寸法を測る。

    収納スペースの幅・奥行・高さを測ります。

    A図を描いて全体を把握する。

    方向性・イメージが固まったら、収納するモノのサイズも測り、具体的な設計図を描きます。

    ポイント
    • どの家具に何を収納するのか、明記しておきます。

    組み立てスタート

    Bパーツの確認をする。

    【カラーメタルラックの組み立て手順】
    Bパーツの確認をする。

    ポイント
    • 床を傷つけないように、梱包された段ボールを敷いた上で組み立てます。
    Cポールをつなげてておく。

    Cポールをつなげてておく。

    ポイント
    • 今回のように小型のラックの場合は、一気にポールをつなげて組み立てると効率良く設置できます。 反対に、大型のラックの場合は、ポールをつなげたら棚板を取り付ける、という繰り返しで組み立てるといいですよ。
    Dストッパーを取り付ける。

    Dストッパーを取り付ける。

    ポイント
    • 一番下の棚板の高さを決めて、ストッパーを取り付けます。
    E土台から組み立てる。

    E土台から組み立てる。

    ポイント
    • 組み立てる際も、床に傷かつかないように梱包されていた段ボールなどを敷くと良いでしょう。
    F実際に置くものを収納して、組み立てる。

    F実際に置くものを収納して、組み立てる。

    ポイント
    • 実際に収納するモノを置いて、棚板の位置を決める。実際にモノを置いた後は、マーカーなどで印をつけておくと、わかりやすくなります。
    Gウッドトップチェストは組み立ていらず!

    【ウッドトップチェストの組み立て手順】
    Gウッドトップチェストは組み立ていらず!

    ポイント
    • 箱から出して、そのまますぐに使えます。
    Hパーツの確認をする。

    【フラップラックの組み立て手順】
    Hパーツの確認をする。

    • カラーメタルラック同様、開梱後、全パーツがあるか確認します。
    ネジなどは、小さなケースに入れておくと、紛失防止になります。
    ポイント
    • ネジなどは、小さなケースに入れておくと、紛失防止になります。
    I棚板を固定する。

    I棚板を固定する。

    • ボンドでネジをしっかり固定して、棚板を取り付けます。
    J垂直に組み合わせる。

    J垂直に組み合わせる。

    ポイント
    • 横に寝かして組み立てていくと、作業がしやすいです。

    \フラップラックの完成/

    \フラップラックの完成/

    ダイニングの一角を憧れのカフェコーナーに変身

    after ホワイトで統一してスッキリ! 収納力も優秀だから、ごちゃつきにくい空間に

    ホワイトで統一してスッキリ!
    収納力も優秀だから、ごちゃつきにくい空間に

    ホワイトで統一してスッキリ! 収納力も優秀だから、ごちゃつきにくい空間に

    実際に収納してみると・・・

    実際に収納してみると・・・

    \バッグをスッキリ収納!理想のカフェコーナーも実現/

    \バッグをスッキリ収納!理想のカフェコーナーも実現/
    • @お出かけグッズは、ウッドトップチェストに収納。

      @お出かけグッズは、ウッドトップチェストに収納。人別で収納すると管理がしやすくなる!
      ラべリングをしておくと、引き出しを開けなくても中身がわかる。

    • Aお子さんの通学バッグなどは、カラーメタルラックに収納。

      Aお子さんの通学バッグなどは、カラーメタルラックに収納。持ち出ししやすく改善!

    • B憧れのカフェコーナーの出来あがり。

      B憧れのカフェコーナーの出来あがり。フラップラックの一番取り出しやすい位置に、カップや豆などを収納。子供も準備しやすい収納に。

    • C使用頻度がかなり低いモノは、一番下に収納します。

      C使用頻度がかなり低いモノは、一番下に収納します。フラップラックCHR-3は蓋付きなので、ホコリも気になりません。

    ビフォーアフター
    before画像
    before
    after画像
    after

    収納達人が教える!解決テクニック

    大原 友美

    お部屋の中でダイニングは比較的長い時間過ごすので、「スッキリした空間」を意識したプランにしました。
    細かいモノは、ウッドトップチェストの引き出しに収納。バッグやウォーターサーバーのタンクなどの大きなものは、メタルラックに収納。特にバッグは、出し入れがしやすいように棚板の高さをなるべく大きくとるようにしました。

    お客様の感想

    ダイニングは、常に目のつく場所なので、いつまでも片づかないことにずっとモヤモヤしていました。
    今回良かったことは、見た目はもちろん、使いやすさにおいても色々考えてくださったことです。
    仕上がりは、感激の一言です!うれしくて、他のところも片づけたい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

    編集部より

    玄関からLDKに入って、最初に目につくのが、こちらのダイニング付近。モノが散らかったり、片づけられない原因は、しまう定位置が決まっていないから。そんな時は、モノを戻す場所「指定席」を決めることをオススメします。
    メタルラックなどのオープンタイプのラックと、HGチェストなどの引き出し収納の組み合わせで、収納容量バッチリ!
    奥様念願のカフェコーナーができたので、これからの暮らしがちょっと楽しみになりますね。

    使用アイテム

    clear

    カテゴリー