高齢者の方が安心・安全に使える引き出し収納


<T様のプロフィール>
- 住居形態:
- アパート
- 家族構成:
- 1人暮らし
- 困っている場所:
- 和室
今回は一人暮らしをしているご高齢のT様のお宅に訪問!若い頃は片づけができていたけれど、歳を重ねるにつれて片づけが億劫になり、使い勝手の悪いままの収納になっているそうです。果たして、使い勝手の良い収納になるのでしょうか?
T様のお悩み
長年使っているタンスの引き出しが重くて、開け閉めしにくいのが悩みです。そのため、出し入れするのも時間がかかってしまいます。
また家具をちょこちょこ買い足してきたので、統一感がなくて落ち着かず、気分もなんとなく上がりません・・・。片づける手間を最小限に、この先も心地よく暮らしていきたいです。
まずは問題点からみていきましょう!
収納達人の分析 問題点
- ・タンスの引き出し自体が重く、長年使っているため、ひずみが発生している。
- ・タンスや家具の上に収納ケースを置いているので、手が届きづらく出し入れしづらい状態になっている。(※手が届きづらい場所にモノを収納すると、落下して怪我をする危険性があります!)
- ・家具を引越しの度に買い足していることで、統一感のない印象を与えてしまう。

問題を踏まえて引き出しのモノを取り出しやすい使い勝手の良い収納で、気分も上がるスペースにしていきます!
対策
- ご高齢の方でも、スムーズにモノを楽に取り出せる収納を使う。
- ご高齢の方一人でも、安心・安全に使える低めの収納を使う。
- 色を統一させて、落ち着く空間にする。
- T様の大好きなペットの写真や置物を飾って、気分が上がるようにする。

今回使うアイテムは・・・
ご高齢の方も引出しの開け閉めが簡単!金属レール搭載。
カラーコーディネートチェスト
対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@収納したいモノの量を把握する。
ポイント
- 収納していたすべてのモノを出して、モノの量を把握しておくと、モノの量に適した収納グッズを選びやすくなります。また引き出しの段数ごとに入っていたモノを分けておくと、収納しやすくなります。

Bフラップラックのパーツを確認する。
ポイント
- 説明書通りに並べると、組立しやすくなります。

C棚を垂直に組み合わせる。
ポイント
- 横に寝かせると組み立てしやすくなります。まずは、すべてのネジを仮留めしましょう。

D片寄りなくネジを留める。
ポイント
- ネジを仮留めした後は、ドライバーで片寄りなくしっかりと締めていくとバランス良く留まります。このとき電動ドライバーがあると、もっと楽に組み立てられます
- おすすめの充電式電動ドライバーはこちら ≫


※実際はブラウンのチェストを使用。
Eカラーコーディネートチェストは組み立ていらず!
ポイント
- 箱から出して、そのまますぐに使えます。ご高齢の方も一人暮らしの方も、安心して使える!
高齢者の方が安心・安全に使える引き出し収納


安心・安全に使える収納!
片づける手間も最小限に
実際に収納してみると・・・
使い勝手抜群!安心して使える

ビフォーアフター
収納達人が教える!解決テクニック

ご高齢の方が開け閉めしにくい引き出しや、手の届きにくい収納など、使いにくい収納をそのまま使うことは、危険を伴う可能性があります。そのため今回は開け閉めしやすいチェストを使い、手を伸ばさずにモノを簡単に出し入れできるプランを優先して考えました。
フラップラックとフラップボックスは、扉をスライドまたは閉めれば、ごちゃつきも隠せるので来客時も焦らず、気持ちもスッキリします。
また色のトーンも落ち着いた収納を使って、落ち着きを持たせた空間にしています。
お客様の感想
引き出しが軽く、とても開け閉めしやすくなりました。
以前は高さのある収納だったのでモノを取り出しにくかったですが、今では無理なくモノを取り出せるようになり便利になりました。身体への負担が少なくなった気がして、ますます元気に動けそうです!
見た目がバラバラだった収納も、おしゃれな色で揃えていただき、愛犬グッズもスッキリ飾ることができて、毎日が楽しく暮らせそうです。
編集部より
大きな家具や昔から使っている家具は、なかなか手放せないですよね。けれど今回のように、タンスの引き出し自体がひずんで開け閉めがしにくく重いということは、怪我などの危険を伴う可能性が高いです。そういう視点で、現在の収納を見直してみると、意外と危険性の高い収納がいくつも見つかるかもしれません。
また使い勝手が悪く片づけもしにくいと、片づける意欲も半減しストレスもかかってしまいます。安心・安全を第一に、使い勝手良くスッキリ快適な収納になるように、改善していきましょう。
使用アイテム
アドバイザープロフィール

大原 友美
整理収納アドバイザー1級。親・子の片づけマスターインストラクター。Smart Life Style 主宰。
愛知県・岐阜県などの東海地区を中心に整理収納のセミナー・講座、個別宅訪問で「整理収納サービス」など活動中。自身が片づけが苦手だったこと、3人の子育て中という経験を活かして、苦手な方でも片づけていけれるようにご提案しています。企業、自治体、PTA講座など幅広く活動中。
大原 友美