遊び道具をワンアクションで取り出せる!玄関のウォークインクローゼット

玄関スペースのウォークインクローゼットには、モノが多くて、子供の遊び道具を取り出しにくいとお悩みのY様のお宅に訪問!果たして、子供の遊び道具を取り出しやすく、有効活用できるスペースになるのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    遊び道具をワンアクションで取り出せる!
    玄関のウォークインクローゼット

    before

    <Y様のプロフィール>

    住居形態:
    一軒家
    家族構成:
    4人家族(お子さま2人)
    困っている場所:
    玄関のウォークインクローゼット

    玄関スペースのウォークインクローゼットにはモノが多くて、遊び道具を取り出しにくいとお悩みのY様のお宅に訪問! 果たして、子供の遊び道具を取り出しやすく、有効活用できるスペースになるのでしょうか?

    石原沙耶香 収納達人
    石原沙耶香

    Y様のお悩み

    モノが多いので、子供の遊び道具が取り出しにくいです。また片づけがしにくいのも悩んでいます。そして、モノが棚からはみ出しているので、上部の箱を取り出しづらいので、家族の誰でも使いやすいスペースにしたいです。

    お悩み解決スタート

    まずは問題点からみていきましょう!

    • まずは問題点からみていきましょう!

      ↑奥スペース

    • まずは問題点からみていきましょう!

      ↑手前スペース

    収納達人の分析問題点
    • ・よく使うモノと、使わないモノが混在している。
    • ・モノの置き場所が決まっていない。
    • ・作り付けの棚のサイズにあわない収納ケースを使っている。
    • ・棚の高い位置に、取りに出しにくいケースを使って収納している。
    石原沙耶香

    問題を踏まえてお子さんの遊び道具を取り出しやすく、ウォークインクローゼットを有効活用できるスペースにしていきます!

    対策

    • 使用頻度にあった収納にする。
    • お子さんの目線で考えた、出し入れしやすい収納にする。
    • 取っ手付きの収納を使って、高い位置に収納しても取り出しやすくする。
    • 何を収納しているかわかる、中身の見える収納ケースを使う。
    強力伸縮棒

    今回使うアイテムは・・・

    ねじや釘を使わずに壁にしっかり固定!
    強力伸縮棒  H-NPJ-120

    高い所BOX TB-43

    ボックス下にも取っ手が付いているから、高い所に収納しても取り出しやすい!
    高い所BOX TB-43

    ソフトバスケット 角型

    モノが多くても安心!スリムなのにたっぷり収納できる。
    ソフトバスケット 角型

    対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

    @寸法を測る。

    収納したい場所の幅・奥行・高さを測ります。

    ポイント
    • 収納場所の寸法を測り、収納したいモノを書き出します。
      モノを分類して書き出しておくと、イメージが湧きやすくわかりやすいです。

    A図を描いて全体を把握する。

    方向性・イメージが固まったら、具体的な設計図を書きます。

    ポイント
    • 書き出した図を元に、収納するモノ、収納ケース、場所を決めていきます。

    組み立てスタート

    B届いた収納用品のパーツを確認する。

    B届いた収納用品のパーツを確認する。

    C付属のアダプタで固定しながら伸縮棚を取り付ける。

    【伸縮棚の取り付け方】
    C付属のアダプタで固定しながら伸縮棚を取り付ける。

    ポイント
    • 付属のアダプタを壁面に取り付けて固定すれば、一人でも簡単に取り付けられます。
    C付属のアダプタで固定しながら伸縮棚を取り付ける。
    ポイント
    • 棒の高さは、吊り下げるモノを基準にして高さを決めます。また吊り下げるモノ以外にも、床に置くモノのサイズに合わせて高さを調節します。
      伸縮棚にS字フックを付ければ、ぶら下げ収納に。お子さんでも、使いたい遊び用具がひと目でわかります。
    D同じタイミングで使うモノをひとまとめ。

    【収納の仕方】
    D同じタイミングで使うモノをひとまとめ。

    ポイント
    • 高い所で使用するので、今回は高い所BOXをチョイス。レジャーシート・簡易椅子などを立てて収納します。透明なケースは中身が見えるので、ラベリングの必要がありません。
    E使い勝手を重視した収納を選ぶ。

    E使い勝手を重視した収納を選ぶ。

    ポイント
    • 園芸用品は、持ち運ぶことが多いので、取っ手付きのもの、洗える素材であると安心ですよね。そこで今回はソフトバスケットに収納します。
    フトバスケットの専用フタを付ければ、積み重ねて収納できることができます
    ポイント
    • ソフトバスケットの専用フタを付ければ、積み重ねて収納できます。
    • フトバスケットの専用フタを付ければ、積み重ねて収納できることができます

    遊び道具をワンアクションで取り出せる!
    玄関のウォークインクローゼット

    after ノンストレスなスペースに変身!使いたいモノがすぐに見つかる

    ノンストレスなスペースに変身!
    使いたいモノがすぐに見つかる

    ノンストレスなスペースに変身!使いたいモノがすぐに見つかる

    実際に収納してみると・・・

    実際に収納してみると・・・

    子供も出し入れ簡単なスペースに変身

    子供も出し入れ簡単なスペースに変身
    • 子供も出し入れ簡単なスペースに変身

      @手が届きにくい高い場所でも、高い所BOXなら、ボックス下にも取っ手が付いているので、出し入れが容易に!下段はお子さんでも簡単に手が届くので、よく使うモノを収納。中段は使用頻度が低いモノを収納。重たいモノは危ないので上段の収納は避けましょう。

    • 子供も出し入れ簡単なスペースに変身

      Aさっと取り出せるスペースに、ボールやボードを収納。ソフトバスケットにボールを放り込むだけなので片づけ楽チン!

    • 子供も出し入れ簡単なスペースに変身

      B伸縮棒(突っ張り棒)は、S字フックを掛けるだけでなく、キックボード等が倒れないようにする役割も兼ねています。縄跳びは吊り下げ収納なので、縄が絡まりにくいです。

    ビフォーアフター
    before画像
    before
    after画像
    after

    収納達人が教える!解決テクニック

    石原沙耶香

    お子さんの遊び道具は使用頻度が高いので、お子さんの目線にあった低めの取り出しやすい場所に定位置を作りました。自分でモノを取り出せて、しまえるようにすることで、モノが散らかりにくくなります。
    たとえ、お子さんが遊び道具を使わなくなったとしても、突っ張り棒なら違う部屋などで有効活用できます。先を見越した収納用品を選ぶと、その都度買い替えることもなく、収納用品を有効活用することができます。

    お客様の感想

    以前は、玄関のウォークインクローゼットの手前スペースに、使用頻度の低いモノを置き、奥スペースに子供の遊び道具を置いていました。そのため、子供が遊んだ後、きちんと片づけていないという事態が発生していました・・・。子供ではなく、配置に原因があったということに気が付きました。今では、スマートにお片づけできています!
    また高い所BOXは、外からでも何のモノが入っているか一目でわかるため、家族みんなで共有できて、使いやすいです。

    編集部より

    収納で大切なことは、『使用する人』『使用するモノ』『スペース』です。この3点を考えた収納にすることで、バランスよく収納できます。
    またさらに『使用頻度』も考えながら収納すると、使い勝手も良くなります。せっかくスペースがあるのに、有効活用できていないとお悩みの方はぜひ今の収納を見直してみて下さいね。次回もお楽しみに!

    使用アイテム ※アイリスプラザに移動します。

    アドバイザープロフィール

    石原 沙耶香
    石原 沙耶香

    整理収納アドバイザー。ルームスタイリスト2級。TCマスターカラーセラピスト。
    大阪・北摂など関西を中心に整理収納のセミナーや出張セミナー、お片づけ訪問などで活躍中。2児の育児を通して学んだことを活かして、子ども向けのお片づけ方法やお子さんの自立に向けてのお手伝いの情報を発信しています。

    clear

    カテゴリー