インテリア風水のあれこれ〜水回り〜

“水回り”に関するインテリア風水の知って得する豆知識やNG例などをご紹介いたします。

Original.jpg?jp.co

目次

    インテリア風水のあれこれ〜水回り〜

    風水にとって「水」の存在は大きな影響力を与えます。そこで、水を使うお風呂・洗面所・トイレや、水槽・池に至るまで、“水回り”に関するインテリア風水の知って得する豆知識やNG例などをご紹介いたします。

    家=人の体

    家を人の体に例えて考えてみましょう
    家を人の体に例えてみましょう
    風水を考える際に、例えてイメージしてみると理解しやすくなります。今回は、家を人の体に例えてみましょう。入り口である口が玄関、排泄器官(膀胱、腎臓 も含む)はトイレ/バスルームとなります。現在、排泄器官が健康な状態ではない方は、水回りを見直しておくことをオススメします。すぐにリフォームは無理 な場合は、少なくともお掃除でいつもピカピカにしておきましょう。
    池は涙?
    池は涙?
    プライベートな部屋なので玄関から見えないことが肝要です。また、トイレ・キッチンなど匂いが出る部屋のドアと向かい合わせであってはいけません。もし、そのような間取りなら空気清浄機を置いておきましょう。これだけで、十分改善できます。

    トイレのあれこれ

    トイレと玄関の関係
    トイレと玄関の関係
    まず、トイレの間取りで気をつけておくポイントがあります。玄関位置が、トイレのドアと並んではいけません。玄関は、「陽」の気が必要な場所なのに対し、トイレは「陰」の気を持っています。トイレの陰の気を跳ね返すため、玄関に大きな照明を付けて対策しましょう。
    塵も積もれば・・・
    もともと床面積の少ないトイレですが、狭すぎてはいけません。使用中に圧迫間を感じない程度の広さをとりましょう。トイレを使用する時間は長くはありませんが、毎日数回、一生継続すれば大変長い時間をトイレの中で過ごすことになります。
    「水」の気はひとまとめに
    バスタブ、シャワーとトイレは一部屋にまとめ水の気を溜めるようにしておくと風水的に問題にない間取りを作りやすいです。

    良い気を溜める「水槽」

    水槽は開運アイテム
    置いてはいけない場所をご紹介いたします
    風水ファンの間では周知のとおりかとは思いますが、良い気を溜める効果があることから、水槽は開運のアイテムとされています。では、水槽はどこに置けば効果的なのでしょうか?
    これは各家庭によって異なりますので、今回は置いてはいけない場所をご紹介いたします。
    水槽を置いてはいけない場所とは?
    ベットがある場合は水の流れの音が睡眠の妨げになりNGです
    トイレやバスルームに水槽を置く人は少ないと思いますが、ここは避けてください。また、寝室やワンルームのお部屋など、ベットがある場合は水の流れの音が睡眠の妨げになりNGです。

    玄関は「ただいま」と帰ってきた方向から見て、左側に置くことは避けましょう。リビングは、窓辺など水が腐りやすいところは避けてください。 また、置く場所に関わらず、悪い気を溜めないために、水槽の中の汚れなどは定期的に取り除きましょう。

    佐東先生プロフィール

    佐東 陽達先生

    佐東 陽達(さとう たかみち)
    宮城県仙台市在住
    大学の法学部を卒業後、サラリーマンを経て独立。世界五大風水師の2人に師事しているため、他では聞けない開運指導が最大の特徴です。
    個別相談や出張鑑定、プロ希望者のための占い教室など開業支援などを行っています。

    得意とする相談内容:家相・方位・健康・恋愛・結婚・仕事
    鑑定方法:風水、四柱推命、断易、姓名判断、紫薇斗数、手相・人相など
    ホームページ:http://youkennomori.da-te.jp/

    clear

    カテゴリー