さてさて、今回はといいますと、"ホームベーカリー"です。
以前はジューサーでオレンジジュースを作ってみたりしましたが、今回は、今話題の"米粉パン"を作ってみちゃいます。
ホームベーカリーの購入を考えてる方にも少しはお役にたてるかもしれません。
それでは始めてみましょう!
今回、活躍してくれるのがこの"ホームベーカリー"です。

パンの作り方
まずとても重要なことがあります。
この機種はお米からパンを作るのですが、お米の容量をしっかり正確に計らないと美味しく焼くことができません。 デジタルスケールで慎重に計ります。(220gです)


そしてお米を研いで水を足します。


ちょうど420gにします(この分量の計測はとても重要ですョ)

パンケースの中に投入します。


こんな感じになります。

次に
バター 10g
砂糖 17g
塩 5g
小麦グルテン 50g
ドライイースト 2.8g
を投入するのですが今回は便利な"小麦グルテン&副材料セット"を使用します。 上記がすべてセットになっているのです。
パンケースに投入。



本体にセットします。

次にグルテン/イーストケースを取り外します。
ここへこれらを投入します


本体にセット!

そして蓋をしめて 黄色のスタートボタンを押します。

中ではこんなことが行われています。



おー コネてる!コネてる。 パン生地になってる!

ホームベーカリーの初期製品の頃はこの段階では結構な振動や音がしましたが、最近のものはスムースな動きでずいぶん進化してます。
で、4時間数十分後・・・
完了!のマークが!点灯。 いよいよ完成だー。

どんな焼き具合だろうか???
早く見たい!見たい! 食べたい!嗅ぎたい?!
はやる気持ちを抑えて落ち着いた調子で、まずは電源とコンセントのOFF。


オープン!!
じゃーん!

じゃーーん!!

ここで慌てず焦らずミトンで取り出します(汗)

高温だから気を付けて!!
スゴイ、良い香り 何とも言えない香り。
言葉では表現できない良い香り。
じゃーーーん!!!



美味そうすぎる・・・ 素晴らしい出来。

早く食べたい!
でもでも、それよりも先にやることがありました。
下部の羽を取り出しやすくするために、パンを取り出したらすぐに水を入れます。

他のケースはこうやってお手入れ

これも熱いから気を付けて!


さて試食試食!
パンをカーーーット



シショーク!

またまた今回も出ました試食試飲担当員登場。
何故かいつも出来上がる頃にいるんだよな~(笑)この二人。
オイシイに決まってる~風の顔。 もはや言葉は不要です。
試食試飲担当員のお二人様がたくさんお召し上がりになられましたので、こんなに少なくなりました。(怒)

で、私も試食。
はふぅーー、うまーーーーいっ。 パンの周りのみみ?が香ばしい。中ふっくら、外側パリパリ~ 焼き立ては本当に本当においしいです。
それにしてもお米からできてるなんてねー なんか信じられない。
あ、そうだ、お手入れお手入れ。これをやらなくては。

ホームベーカリーのお手入れ方法
水に浸けてた羽根の部分の残りのパン ふにゃけてきたかな?


これを掃除してあげます。 専用ブラシでキレイするだけです。


本体内は、ぜーんぜん汚れていません。

はい、終了。

手間はそんなには掛かりませんです。
如何でしたか? ホームベーカリー。
初期の頃の製品は振動、音、味、ふくらみなどいろいろな問題点があったようですが、さすが新型です。計量だけしっかりすれば、びっくりするほどの、美味しさ、出来栄えです。
電気屋さんなのにさほど家電にこだわりのない(笑)私ですが、珍しくコレだけは欲しくなりました!
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月~2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数