食器洗い乾燥機のお手入れ

今回のテーマは「食器洗い乾燥機のお手入れ」。誰もが持っている家電のお手入れのお悩みを、電気屋さん歴24年のプロ・高野さんが解決します!

Original.png?jp.co

目次

    家事の味方!"食器洗い乾燥機"

    そんな楽しいお休みもアッという間に過ぎ、またまた通常通りの生活になりました。

    ここである統計ですが、主婦の嫌いな家事の順位は

    1位 アイロンかけ・・・ 4位 食器洗い・・・ だそうです。

    残念ながらアイロン自動かけ機はないのですが、食器洗いの家事負担を少しでも減らせることができる、機器 それが "食器洗い乾燥機" です。

    このデーターを裏付けるように主婦のほしい家電ランキングでも常に上位3位以内に入っております。

    しかしながら・・普及率は25%前後。

    4世帯に1台です。

    冷蔵庫や洗濯機に比べると普及率は低いですね。。。

    何故なのでしょうか?

    個人的にもう少し欧米のように普及してもよいと思ってるのですが、日本の場合は設置スペースがないとか、また 蛇口から給水がとれない、または食器洗い乾燥機なんて、贅沢・・みたいな雰囲気があるのかもしれません。


    それにお客様の中には、食器洗い機乾燥機は水道代や電気代が掛かるんじゃないの?!

    と思われている方も多く、そのあたりも普及率に影響しているのかもしれません。

    でも、食器洗い乾燥機は内部に貯めた水を循環させて洗うので、出しっぱなしで洗ってしまいがちな手洗いよりも少量の水で洗いからすすぎまで出来ますので大幅な節水になるんです。

    節水効果大!?

    たとえばP社製の最新型食器洗い乾燥機を例にとりますと6人分相当53点の食器を手洗いすると水は約95Lの使用量。

    食器洗い乾燥機だと、なんと 11Lで済みます。 単純計算で年間6000Lの水が節約できるのです。

    もちろんで電気代もかかりますが、手洗いでもガス給湯器を使えばガス代が掛かってきますので、光熱関係はそう変わらないと思います。
    節水の上に、楽が出来て手荒れなどもしないのです。

    食器洗い乾燥機のお手入れ方法

    さて、それでは食器洗い乾燥機のお手入れ方法やご注意点です。

    (1)食べ残しはできるだけ取り除いてから入れてください

    (2)洗剤は必ず指定のものを。指定以外のものを入れると泡が多くなりあふれてきます。
    (3)油汚れの多い時は洗剤は標準量の2倍入れてください。
    (4)お手入れの場合は運転手終了後30分以上経過してからにしてください。
    (5)包丁などは落下して怪我の恐れがあるので入れないでください。





    洗剤は必ず指定のものを。指定以外のものを入れると泡が多くなりあふれてきます。
    毎回やっていただきたいのが残菜フィルターの掃除!

    毎回やっていただきたいのが残菜フィルターの掃除!

    掃除しないと目詰まりしてしまい、洗い上がりが悪くなったりカビやにおいや水漏れの原因になります。

    掃除しないと目詰まりしてしまい、洗い上がりが悪くなったりカビやにおいや水漏れの原因になります。

    庫内を洗う(月に2-3回)機種にもよりますが、

    庫内を洗う(月に2-3回)機種にもよりますが、"お手入れコース"が搭載されていますので使ってみてください。


    (庫内クリーナー等も販売されておりますので取扱説明書にてご確認してみてください)

    点検も忘れずに!

    それと本体回りもたまには点検をお願いします。
    (頻繁に点検する必要はございませんが、思い出したら確認してみる、程度で良いかと思います)

    まずは給水接続部分も水漏れなどないかどうか点検してください。

    まずは給水接続部分も水漏れなどないかどうか点検してください。

    もし水漏れなどがあるようでしたら、購入販売店などにご相談ください。

    もし水漏れなどがあるようでしたら、購入販売店などにご相談ください。

    排水部分も何かが邪魔していないかなどもたまには確認してみてください。

    排水部分も何かが邪魔していないかなどもたまには確認してみてください。

    本体側の接続も水漏れ等が発生してないかどうかも確認くださいね。

    ここでちょっと裏ワザ〜

    通常の工程は洗い→すすぎ→乾燥 となるのですが、乾燥はヒーターを使用しますので
    電気代が少々掛かりますね。

    そこで・・・
    機種にもよるのですが、最近は高温すすぎ(80度)があります。

    スイッチにて工程変更し、洗い→高温すすぎ で停止させます。

    終了ブザーが鳴ったらふたを開けて中の蒸気を蒸発させます、そうすると
    食器類の熱で水滴が乾いてきて食器が冷めてくるころには、ほとんど乾いてしまいます。

    乾燥ヒーターを使用せずに乾燥ができます、節電ですね!


    *但しヒーターを使わないので乾燥に少し時間がかかりますから、お時間に余裕のある時にお試しくださいね。



    普及率は25%前後の食器洗い乾燥機。 

    まだまだお使いの方は少ないように思もわれます。

    節電にもなり、手荒れも少なくなり、団らんの時間も増やせる、しかも最近
    の機種は汚れ落ちもグーンとよくなりました。

    是非、使ってみていただきたいと思います。


    それではまたお会いしましょう〜

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー