家電品のお手入れ、と言いましても特にそう難しいことはないのですが、皆様忙しく、なかなか家電製品まで手が回らない、やり方がわからない・・で放っておかれる場合が多いのが現状です。
仕事柄、お客様宅に伺うことは多いのですが、長くにお使いいただけているお客様の家電品はいつもきれいで簡単なことでも手が入れられている風(といっても掃除くらいなものですが)を感じとれます。
それぞれの回でも度々、申し上げている通り、家電品は熱を持ったりするものが多いので、本体や周りの埃等を取り除くだけでも本来の機能が復活し、機嫌よく機能してくれるものです。
修理に入ってくる家電品や、明らかに平均寿命より早く買い替えされる物は、みるとほとんどが汚れていてあまり大事にされてないかな、というような感じの物が多いですね。
フィルターが肝心!
たとえばエアコン
フィルターが詰まってしまうと前面のグリルから空気を吸えなくなり室内ファンモーターは無理して回ります。
そうなるとモーターには負荷がかかり、電気の消費が増える上に、空気の取り入れ口が正規の前面口から吸えなってしまいます。そして、側面隙間から空気を吸い込んでしまい電子部品の基板などにほこりが溜まりだし、そこに熱を持ち基板が故障してしまう、なんてことが、多々発生してしまうのです。
こんなことにならないようにする改善策は簡単です。
そう、フィルターの掃除。
これだけでもう、ぐんぐん快適に動きます。
冬も夏も風量がアップして音も静かになり軽やかになります。
このことはフィルターのある家電品には全般的に言えることです。
最近の風潮は家電品の使い捨て感、は否めないのですがそれでもお手入れの仕方によっては何年も寿命が延びると思います。

最後に
さて私事ではありますと、去年〜今年前半はテレビでのレギュラー出演したり、こういった執筆させていただいたりと、街の電気屋さんらしからぬ体験をさせていただいており、自分でもびっくりな年でした。
少しでも皆様のお役に立てれば、と思い仕事の合間に頑張って春も夏も秋も冬も隔週で筆を、(キーボードを?)執らせていただきましたが、書いたりすることにはまるっきりのド素人の私。
誤字脱字、またはつたない文章ばかりでお恥ずかしい限りでありました・・・
こんな文章を読んでいただけた読者の方々にはもう、感謝することしきりであります。
バックナンバーを再度読み直してみると・・本当にお恥ずかしい・・赤面です(笑)
大暴走あり、わけのわからないことアリで(笑)
でも、でも、懲りずに2013年もまだまだ書かせていただきます!
嫌々でも是非ともお付き合いくださいませ。
そこで
2013年、一発目は "食器洗い機" です。
それではまた来年!お会い致しましょう。
良いお年をお過ごしください。

家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数