年末家電大掃除

今回のテーマは「年末家電大掃除」。誰もが持っている家電のお手入れのお悩みを、家電のプロ・高野さんが解決します!

Original.png?jp.co

目次

    今回のテーマは家電大掃除ですが、大掃除といってもお客様ご自身でのできる範囲は決まってきますが通常メンテナンスのお手入れのおさらいになると思います。
    ではいってみましょう!

    褐明電機 高野 亨
    褐明電機 高野 亨

    今年の夏も暑かった〜 夏も冬も大活躍、 エアコン。

    エアコンは、なんといっても基本はフィルターの掃除。
    これに尽きます。

    エアコンは、なんといっても基本はフィルターの掃除。

    できるだけマメに点検して掃除してあげれば電気代も節約、空気もきれい、異臭も出にくい、冷えや暖まりも安定、音も静かに、また本体の寿命もUP 等々良いことばかりです。

    できるだけマメに点検して掃除して

    フィルターを掃除機での清掃、または水洗い、これだけでエアコンはいつも機嫌よく動いてくれます。

    フィルターを掃除機での清掃

    エアコンに関するバックナンバーはこちら(この回は画像が充実してます!)

    これまた一年中、大活躍してくれている冷蔵庫

    冷蔵庫のメンテナンスはそんなにはないのですが、中が冷えている代わりにフロンガスの熱交換により本体回りから放熱しています。
    この放熱が阻害されてしまうと冷えが悪いばかりでなく、故障や寿命の低下につながります。

    放熱は機種にもよりますが概ね側面や上側から放熱していますので、本体周辺には放熱を阻害されるようなものを置かないようにしていただけるとより良いですね。

    それと長年の油汚れやほこりを取り除いてあげるだけでも熱交換効率がアップします。

    これはこびりついた油汚れです

    これはこびりついた油汚れです

    少し掃除しただけでこんなに綺麗に!

    少し掃除しただけでこんなに綺麗に!

    放熱機能も回復しますね。

    放熱機能も回復しますね。

    冷蔵庫についてバックナンバーはこちら(名刺を使った裏ワザがありますよ〜)

    ついつい見落としがち 照明器具。

    器具の下側は見える場所ですから、お掃除される方も多いと思いますが上部はあまり見ない方が多いかと思います。

    吊り下げ部はこうなっていましてボタンを押して捻ると意外と簡単に取れます。
    (本体はと重い場合がありますので、落下させないように気を付けてください)

    吊り下げ部はこうなっていましてボタンを押して捻ると意外と簡単に取れます。

    外してみると・・・ 上側は!!
    こんなにほこりが!

    外してみると・・・ 上側は!!

    照明器具も上側の放熱穴で熱を逃がしていますので、ここがほこりだらけだと熱が逃げにくいので内部に熱が溜まりこみ寿命の低下につながります。
    取り除いて掃除してくださいね。

    掃除機と、ぞうきんを駆使して!

    はい綺麗になりました。

    はい綺麗になりました。

    照明器具で直付け機種についてバックナンバーはこちら (取り付け方法や取り外しの仕方も書いてます)

    たまには確認してください。トースターのくず受皿

    意外と知られてないのがこのくず受皿、引き出してみて汚れやカスがたまってれば取り除いてあげてください。あまりにもクズがたまってると熱で発火、なんてこともあり得ます。 是非、綺麗にしてあげてください。

    くず受皿、引き出してみて汚れ

    トースターについてバックナンバーはこちら(後半は、ふざけ過ぎてます)(笑)

    電子レンジ

    電子レンジの側面を見てみてください。このような穴が開いています。
    これも中の熱を逃がすための放熱穴となりますので、ほこりや油汚れがあれば掃除してください。

    電子レンジの側面を見てみてください。

    電子レンジについてバックナンバーはこちら (記念すべき!第一回です、超気合が入ってます、今ももちろん気合は入ってますが!(笑))

    洗濯機

    洗濯機は中にセットされている"糸くずフィルター"を掃除してください
    あまり詰まらせすぎるとフィルターが破けてしまったり、糸くずが出て来てしまったりでせっかくの洗濯物を汚してしまうことがあります。 普段は糸くずを捨てるだけかもしれませんが大掃除の時は一手間かけて裏返して水洗い等もしてあげればより糸くずなどを濾す能力が上がると思います。

    洗濯機は中にセットされている

    洗濯機についてバックナンバーはこちら(結構真面目な!?回かも)

    テレビ

    テレビは裏側を覗いてみてください。このような穴が開いていると思います。
    これも放熱穴なのです。 やはりここにも上向きだったり本体からの静電気により、ほこりが集まりやすく、どうしても穴をふさいでしまうことがります。
    最近の薄型テレビは性能も向上し熱が出にくくなってきましたので、強制放熱ファンが内蔵されてない商品が多いのですが、少し旧型タイプの薄型テレビですと内部熱放出の為のファンが内蔵されている商品がございます。このタイプだと更にほこりが溜まりやすくなりますので、特にお気を付けくださいね。

    いずれのタイプでも掃除機で吸うだけで相当すっきり綺麗になりますので、是非やってみてください。

    また、テレビを動かしたりする時は配線が外れたりしないように気を付けてやってみてください。

    テレビを動かしたりする時は配線が外れたりしないように気を付けてやって

    外れそうな長さの場合は配線接続部分を携帯などで画像をとっておけば万が一外れても画像を見ながら取り付けることができます。

    外れそうな長さの場合は配線接続部分…

    テレビのバックナンバーは・・・ あれれ? ない、です。

    意外です。

    テレビのバックナンバーは・・・ あれれ? ない、です。

    毎日の掃除には欠かせない、掃除機は。

    掃除機の中の紙パックの裏側を見てみてください
    ここも埃が溜まる場所です。

    掃除機の中の紙パックの裏側

    確認してみて汚れているようでしたら、綺麗にするかまたは汚れが取れない場合は 新しいものに交換すると、吸引力もグッとアップします。

    また紙パックも早め早めに交換してあげれば電気代の節約にもなりますし吸引力も持続してくれ、モーターの負担も軽減してくれます。

    紙パックも早め早めに交換してあげれば電気代の節約にもなります

    サイクロン掃除機に関しましては、バックナンバーにて詳しくご覧くださいネ (サイクロンなしにアイリスオーヤマは語れません!) サイクロン掃除機バックナンバーはこちら

    いかがでしたでしょうか。

    皆様もご存知のように電化製品は熱を発するものが多いので、放熱が塞がれ内部に熱がこもったりしてしまいますと、基板や部品に不具合が生じます。
    本体周りをよくご覧になって障害物の移動やほこり除去などを実践してみてください。

    またフィルター関係は本体の寿命や性能に大きく左右されるものですので、大掃除の時のみならず普段からのお手入れを是非ともお願いいたします。

    大掃除といっても日頃から適時お手入れをしてあげれば ちょっと一手間をかけてあげるだけで充分です。 少しのお手間で、家電品も喜んでくれますよ。

    さて次回は・・・ "年末まとめ" です。

    今年はそう大きな災害もなく、大きな事件も少なく比較的平和な一年だった気がします。

    家電品の!? "年末まとめ"・・、ねぇ・・・ えーと、

    どう、まとめれば良いのかなぁ? うーむ。

    まぁ、いいや、なんとかなるかっ。

    今夜、一杯やりながら考えるとしますか(笑)

    次回も是非、ご覧くださいネ。

    それではまたお会いしましょう〜

    編集部おすすめ商品

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー