収納ドレッサー(ひつじちゃんさん)

アイリスオーヤマのカラーボックス・収納ドレッサーを、会員のひつじちゃんさんに実際に使っていただきました。

Original.png?jp.co

目次

    収納ドレッサー

    収納ドレッサー

    今回モニターしていただいたのは、「収納ドレッサー」でした。さて今回の当選者、ひつじちゃんさんは一体どんな風に活用されたのでしょうか?

    ひつじちゃんさんのモニターレポート

    Before

    リビングの一角です。先日、部屋を片付けた際に行き場のなくなった雑誌や雑貨などをとりえずあった別のカラーボックスに入るだけ入れていて、この場所には合わないし早々になんとかしたいと思ってました。
    さらに、この棚の右奥にあるプリンターがカウンターとの下の狭いスペースに押し込んでしまっていたので使うに使えず困っていました・・・・┐(´-`)┌
    手前にはダイニングテーブル。食事する人数が多いときにはベンチタイプのいすに座るスペースでもあるのでいつもスッキリしておきたい場所です。

    モニターレポート


    組み立てスタート!

    1. モニターレポート

      ダンボールが3つ届きました。ヾ(〃^∇^)ノ♪ 下から、3段カラボ、2段カラボ、1番上の箱にはその他(ファブリック扉、ファブリック調インナーケース2個、木製の足、棚板)がまとめて入っていました。コンパクトですがそれぞれの箱は意外と重かったです。☆);><)
      2階でつくる為、私は1つずつ運びました。ダンナさんが帰ってくるまでに仕上げて、ビックリさせるつもりで取りかかりました。

    2. モニターレポート

      早速3段カラボから作りました。ダンボールに作り方が書いてあったので、床へのクッションも兼ねて広げてその上で作業することにしました。準備するまで→20分(…もかかってしまいました)

    3. モニターレポート

      カラボは以前にも作ったことがあったので、作業はスムーズでしたが慎重派((^┰^))ゞなので、一応説明も見ながら丁寧に進めました。説明書はわかりやすいように簡略化されていますが、どの板からつけるべきかいつも悩むところでありましたが、今回初めて、両端ではなく真ん中の板から、さらに溝を上にした時に上のネジから止めてくのがいいかも・・・とコツをつかみました☆
      私は写真のように、大きめ+ドライバーと電動ドライバーを併用して作業を進めました。電動ドライバーはラクチンだけどミスった際に修正不可能となりやすいので、慎重に、そして使い分けが肝心と思います。ある程度までは手(普通のドライバー)で最後のみまとめて電動で締めるといった具合に。あと、最大の注意はなんといっても締めすぎです。私も調子にのって数ヶ所やってしまいました・・・・・
      ( ̄_ ̄|||)
      3段カラボ完成まで+20分で→計40分 y(^ー^)y

    4. モニターレポート

      背板をはめ込んで… (写真は2段の製作時のもの)
      2段カラボ完成まで+15分で→計55分 ヽ(^◇^*)/

    5. モニターレポート

      ここからが後半戦。p(*^-^*)q 木製の足を1個つけたところ(写真)。「ふちからそれぞれ2cmのところに」と説明があったのでそのとおりに。ネジが足のすぐ際なので、これには電動ドライバーが使えませんでした。=長〜いドライバー(写真の緑色のような)が便利! 足ひとつひとつに予めフェルトが貼ってあることにちょっぴり感激。我が家はフローリングなので、自分で貼らなくて済んで助かりました。
      足の取り付け完成まで(2段、3段とも)+30分で→計1時間25分
      ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

    6. モニターレポート

      ファブリック扉を取り付けてます。強いて言えば、私にとってはこれが一番の難関でした。このちょうどドライバーで指しているところのネジ止めが!手がカラボにつかえてしまって、すべったりしてやりにくかったです。(x_x) ☆
      扉とりつけ(1箇所)完了まで+20分で→計1時間45分

    7. モニターレポート

      最後の作業工程。棚受け金具を取り付けて、棚板をのせる前(上写真)。壁に立てかけてある棚板をのせて、下からネジで止めたら・・・ようやく・・・

    8. モニターレポート

      完成 ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ♪

    After

    やっぱりパソコンコーナーにしてみました。ノートなので、いろんな場所に移動して使うこともしばしばですが…主にここでササッと使えるようにしました。プリンターもカウンターの上に出して、パソコンとの連結も簡単になりました!
    ミラーは、本当は壁に吊るつもりで以前からあるのですが、壁に穴をあけるのには少し勇気がいるので、まだこのままデスクにのせて奥行き間を出してみました。
    左側の引き出し上には パソコン周りのもの(コードやプリント用紙、DVDなどなど)が入りました。下の引き出しの用途はまだ決まっていませんので、行き場に困ったモノ達の一時避難場となっています。

    モニターレポート モニターレポート

    商品について&モニターをした感想

    正直なところ、すべて作り終えるまでは、私の頭の中でいくつかのプランがあって、どこに置こうか、どのように使おうか決まっていませんでした。「とりあえず作ってみてから」というスタンスで作っていくうちにもあれこれアイディアが頭の中でさらに飛び交って、それはそれで楽しかったです♪1人で全て作ったので、カラーボックスを作る際、板を押さえる「手」が足りなくて、やむなく第三の手(=足)を使ってしました。キレイに作る為には多少のお行儀悪さは仕方ありあせんよね?!
    ドレッサーということでいただいたセットで、デスクにするには奥行きが狭いですが、パソコンにはピッタリで満足のいく仕上がりとなりました。この度は楽しい経験をありがとうございました。( ^-^)/:★*☆♪

    編集部から一言

    ひつじちゃんさん、詳細なレポートありがとうございました。1人で全て作られたとのこと。お疲れ様でした〜。カラーボックスが見事パソコンコーナーに変身しました!扉やボックスでパソコン周りのこまごましたものもスッキリ収納できるので、使い勝手も良さそうですね。これからもひつじちゃんさんのお家でお役立て下さい!

    *今回は以前当選者と連絡が取れなかった、カラーボックス活用術の第26回でご紹介した商品をひつじちゃんさんにモニターしていただきました。ひつじちゃんさん、ありがとうございました。


    カラーボックスモニターレポート



     
    after
    after
    やっぱりパソコンコーナーにしてみました。ノートなので、いろんな場所に移動して使うこともしばしばですが…主にここでササッと使えるようにしました。プリンターもカウンターの上に出して、パソコンとの連結も簡単になりました!
    ミラーは、本当は壁に吊るつもりで以前からあるのですが、壁に穴をあけるのには少し勇気がいるので、まだこのままデスクにのせて奥行き間を出してみました。
    左側の引き出し上には パソコン周りのもの(コードやプリント用紙、DVDなどなど)が入りました。下の引き出しの用途はまだ決まっていませんので、行き場に困ったモノ達の一時避難場となっています。
     


    商品について&モニターをした感想
    正直なところ、すべて作り終えるまでは、私の頭の中でいくつかのプランがあって、どこに置こうか、どのように使おうか決まっていませんでした。「とりあえず作ってみてから」というスタンスで作っていくうちにもあれこれアイディアが頭の中でさらに飛び交って、それはそれで楽しかったです♪1人で全て作ったので、カラーボックスを作る際、板を押さえる「手」が足りなくて、やむなく第三の手(=足)を使ってしました。キレイに作る為には多少のお行儀悪さは仕方ありあせんよね?!
    ドレッサーということでいただいたセットで、デスクにするには奥行きが狭いですが、パソコンにはピッタリで満足のいく仕上がりとなりました。この度は楽しい経験をありがとうございました。( ^-^)/:★*☆♪


    acoより一言
    ひつじちゃんさん、詳細なレポートありがとうございました。1人で全て作られたとのこと。お疲れ様でした〜。カラーボックスが見事パソコンコーナーに変身しました!扉やボックスでパソコン周りのこまごましたものもスッキリ収納できるので、使い勝手も良さそうですね。これからもひつじちゃんさんのお家でお役立て下さい!

    *今回は以前当選者と連絡が取れなかった、カラーボックス活用術の第26回でご紹介した商品をひつじちゃんさんにモニターしていただきました。ひつじちゃんさん、ありがとうございました。
    clear

    カテゴリー