石油ファンヒーター、石油ストーブのお手入れ方法

今回のテーマは「石油ファンヒーター、石油ストーブ」。誰もが持っている家電のお手入れのお悩みを、電気屋さん歴24年のプロ・高野さんが解決します!

Original.png?jp.co

目次

    今回は、寒くなると大活躍の"石油ファンヒーター、石油ストーブ"です。

    それでは、いってみます!


    昨年辺りからの節電ブームにより、石油ファンヒーター、石油ストーブが見直されてきているように感じます。 

    エアコンでの暖房は、空気もクリーンで換気に気を使う必要もなく、また燃料の補充も必要ありません。
    その点、石油を使用する商品は 換気が必要ですし、補充も必要。

    それでも温かみや、パワー、温まりの速さはさすがに燃焼機器ですから、とっても温まります。やはり火があるとういのは、気分的にも暖かく感じますね。

    特に積雪のある地域にお住まいの方はエアコンでは物足りなさを感じ、石油ファンヒーター、石油ストーブをお使いになる方が多いかと思います。

    さて、ココで石油ファンヒーターの仕組みを簡単にご説明させていただきます。

    褐明電機 高野 亨
    褐明電機 高野 亨

    石油ファンヒーター、ストーブの仕組み


    本体内部で石油を気化させそれを空気と混ぜてバーナーで燃焼させているのです。
    その燃焼させている燃焼の筒部にファンで空気を当て暖めてから外に出す。という構造です(本当に簡単な説明でスミマセン)

    しかし、火があり暖かい反面、気をつけなければならない点もたくさんあります。

    (1)火災

    石油ストーブの上に洗濯物を干したり、前に燃えやすいものを置いてしまったり・・・ 思わぬ事故や火災が発生します。 置き場所や管理は細心の注意が必要です。
    石油と間違って、ガソリンを補充してしまい大火災が発生、なんてニュースも毎年必ず発生いたします、ポリタンクにはガソリンの保管は絶対になさらないでください(消防法でもガソリンは専用容器以外での保管は禁止されています)

    (2)やけど

    石油ストーブの上にやかんをのせて湯気を出せば加湿もできるしお茶等にも使用できるし一石二鳥、と考えるのは仕方がないかもしれません。しかしこれはとても危険です。

    お子様やペットのいるご家庭は特に注意しなければなりません。と言いますか、やかんなどは乗せないでください。メーカーの取り扱い注意事項にも、やかん等をのせてはいけない旨、記載があります。思わぬ事故がないように取り扱い方法を必ずお守りくださいね。

    (3)換気

    石油ファンヒーターには一定時間が過ぎると換気の警告が発せられ、3時間経過すると自動消火しますが、石油ストーブにその機能があるのは聞いたことがありません。
    一酸化炭素中毒になってしまっては大変で。

    命にもかかわります。

    換気は出来るだけマメにして、就寝しながらの使用等は絶対にしないようにしてください。

    さて、ここで石油ファンヒーターのちょっとしたお手入れをご紹介したいと思います。

    石油ファンヒーターのメンテナンス方法

    ちょうどお客様から点検でお預かりした商品がありましたので、ご協力頂きこれをサンプルに致します。

    温風空気取り出し入口です

    温風空気取り出し入口です
    ホコリが溜まりますので、掃除機でよく掃除してください
    溜まってますね、後できれいにしておきます。

    燃焼空気取り入れ口です

    燃焼空気取り入れ口です
    ここもホコリが溜まりやすいです。やはり掃除機で吸い取ってください。

    タンクを取るとその下側にフィルターがあるのはご存知でしょうか?

    タンクを取るとその下側にフィルターがあるのはご存知でしょうか?
    これです。

    ここにゴミが溜まったりしていると灯油の流れが悪くなります

    ここにゴミが溜まったりしていると灯油の流れが悪くなりますので、給油のたびに確認してキレイにしてください。

    皆様、このスポイトはどんな風に使うかご存知でしたか?

    皆様、このスポイトはどんな風に使うかご存知でしたか?
    なんだこりゃ?と、思いつつも、しまいこんでいらっしゃる方が多いかと思います。

    結露などでこのタンクの奥に水分が溜まることがあります

    結露などでこのタンクの奥に水分が溜まることがありますが、そうなると灯油に水が混入し燃焼の炎が不安定になることになり、ひどくなると故障し点火もしなくなってしまいます。

    そのようにならないようにスポイトで水分を取り除いてあげるのです。

    底のタンクの不純物(ホコリ等)を取り除いたりするのにも役立ちます

    またシーズンオフに機器をしまう時に底のタンクの不純物(ホコリ等)を取り除いたりするのにも役立ちます。

    また、前シーズンから持ち越したりしてしまった灯油を使うと変質化してしまってるものが多く不完全燃焼や故障の原因になりますので、必ず新しいものをお使いください。

    さて次回は・・・

    座っていたり横になっていたりすると必ず眠くなるのが確実な"ホットカーペット"です。
    次回も是非読んでくださいね!

    それではまたお会いしましょう〜

    編集部おすすめ商品

    家電のプロ・高野亨さん プロフィール

    高野 亨(たかの とおる) 
    株式会社光明電機 代表取締役社長

    ■保有資格
    第二種電気工事士
    医療機器の販売賃貸管理者
    ガス可とう管接続工事監督者
    電話工事担任者アナログ第二種
    ■趣味
    愛犬と散歩、居酒屋探訪、車

    東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
    エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。

    2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
    初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
    他 新聞、雑誌 メディア取材多数

    clear

    カテゴリー