だんだんと気温が上がってきましたね、いよいよ夏ですね。
当然ですが、私は夏が大好きです!なぜかというとですねぇ
汗がたっぷり出て爽快感あるから?
いえいえ。
太陽がサンサンと輝き開放感があり、明るい気分になれるから?
いえいえ。
花火に夜店、お祭りに夕涼み、イベントがたくさんだから?
いえいえ。

褐明電機 高野 亨
暑いとエアコンが売れて売り上げが上がるから?
ピンポーン!!♪♪
はい、そうです。夏は電気屋さんには書き入れ時で売り上げバーグラフも↑↑ですもので。
そっちですかいっ!!!また売り上げか!っていう突っ込みの声が聞こえます(笑)
で、夏は朝から晩まで工事やら納品やらで毎日汗だく・・・
私のぶよーんの体のミネラルやビタミンも不足しがちになりがちです。
そこで私は毎年夏になるとキッチン上の収納棚から取り出す家電製品があります。
それはジューサー、ミキサーです。
ココで少々ウンチク!
(夏に必要な栄養素はまずはビタミンB1、疲れを溜めないように手助けするビタミンです。
それと暑さや紫外線から体を守ってくれるビタミンC、体の機能調整にはミネラル類、夏場は暑さ
のために食欲不振になって栄養が偏りがちになりますそれら手軽に摂取するのはジューサーやミキサーがぴったりですネ。)
皆様方の中にもお持ちの方は多いと思いますが、ジューサー、ミキサーって毎回毎回、"使わない家電トップ10"とかに必ず出てきて、しかもブッちぎりで1位を獲得しちゃう、というとってもとっても、かわいそうな家電品(泣)です。
そーいえば我が家も夏だけ棚から・・・うーん、かわいそうだ!気の毒だ!
はい、今回はジューサー・ミキサーです
こんなに目立たない、しかも余り使われない家電だから、今回も一層がんばってご紹介しなきゃと思います。
さて、そこでまずは、ジューサーと ミキサーの違いを語らせていただきます。
まずはジューサー
呼び名の通り、ジュースを作る機械です。
野菜や果物を投入口に入れカッターで砕きながら繊維などを遠心分離し材料の水分を搾り出す。
結果、繊維などが取り除かれますので、サラッとした感じに出来上がります。

まずはジューサー
繊維やカスを取り分ける都合上、かすの処理やお手入れが少々掛かりますが、
なんといって非常にあっさりしていて飲み易いです。

カッター部分
少々部品が多いですね。

全体の分解
また、緑黄野菜等に含まれているベータカロチンやビタミンは、食物繊維と分離させた方が吸収率が良くなると聞いたことがあるのでので一石二鳥、かも?です。
それに分離することによりおなかに溜まりにくくより多くのビタミン成分が摂取できますね。

フィルター部分
余談ですが私が好きなジュースは、“LOG888”です
意味は
Lはレモン
Oはオレンジ
Gはグレープフルーツ
888は8が3つで、はちみっつ。
"LOG888"と自分で名付けました(変?笑)、分量はその時の気分で。
なんかヨーグルトのLG〜なんとかみたいで、体によさそうですし、
“エルオージー888”完成〜とかいって子供達に飲ませたりしてます。
大学生の娘なんかには
は?
エルオージ?はちおーじ?はちはちはち?なんのこっちゃ?と思われてますが(笑)
そして次はミキサー
(皆さんご存知でしたか?ミキサーって日本独特の呼び名のようです、世界各国では“ブレンダー”という呼び名とのことです・・・・知らなかった(汗))
こちらは中に入れる野菜や果物は遠心分離などせず、そのまま攪拌され液体状になります。
ですので食材がまるごと摂取できます、ただその分、ドロッとします。少々飲みにくいです。
でも、食物繊維もすべて取り込めますので腸の働きにも良いですし、栄養素を丸ごと摂取感、が良いですね〜。またおなかにも溜まりやすく、満足感もあります。

そして次はミキサー
代表的なのはバナナジュース
バナナと牛乳を混ぜるだけ簡単でおいしい、お手軽。また夏などは氷も一緒にガリガリとやってみます。そうするとスムージーみたいで、冷たくて爽快です。
ミキサーは細かい部品もなく分解も簡単でお手入れも難しくないですから手軽にジュースが作れますね。
また機種によってはアイスクリームが作れたり、ミル機能などで煮干を使った自家製の粉末ダシやふりかけやきな粉なんかも作れる機能が付いたりしています。便利ですね。
取扱い注意点は
ここでいつものようにジューサーとミキサーについての取り扱い上のご注意点を
-
カッターや回転部を露出したまま運転しない
-
取り扱いが不慣れな方や子供には触れさせない
カッターは鋭利です、直接手に触れない
運転中に移動をさせない
布、ビニール、おぼん等の上で使用しない
60度以上の熱い食材は入れない
本体に水を掛けない
投入口にスプーンやはし、指など絶対に入れない
濡れた手でプラグを触らない
部品の取り付けや取り外し時には必ずプラグを抜く
ジューサーも、ミキサーも鋭利な刃を使用します、くれぐれもご注意事項を守ってお使いくださいネ。
お手入れ方法
ここで簡単ですが、お手入れ方法もご紹介いたします。
やわらか目のスポンジを使用してください。
40度以上のお湯や食器洗い乾燥機、食器乾燥機を使うと樹脂部分が変形、変色したりミキサーコップが割れたりすることがありますので控えてください
【ミキサー部分】
出来る部分は分解してからスポンジで洗ってください。
樹脂部分はニンジンや葉菜の色素が付着してしまいことによって変色する場合がありますので、
こまめに掃除してください。
【カッター部分】
カッターとその周囲は、怪我等をしないように手袋をしてブラシなどで水洗いしてください。
【ジューサー部分】
出来る部分は分解してスポンジやへらつきブラシで水洗いください。
フィルターやメッシュ式フィルターは購入時に付属のブラシで軽く水洗いください。
カッター部分は水洗いします。
絞りカスが取れにくい時はカッターを取り外し付属のブラシで水洗いします。
(手袋をして怪我しないようにしてください)
【本体】
よく絞ったタオルなどでふき取ってください。
しまう時は、直射日光などは避けて風通しよくしてよく乾かしてから、が基本です。
これで次に使用する時も清潔にかつ気持ちよく使うことが出来ますね。
さーて、そろそろうちでもジューサー、ミキサー出動させるとしますか!
今夜は早速“LOG888”をやってみようっと。
もちろん焼酎割で、ですが・・・だめ?
家電のプロ・高野亨さん プロフィール
高野 亨(たかの とおる)
株式会社光明電機 代表取締役社長
■保有資格
第二種電気工事士
医療機器の販売賃貸管理者
ガス可とう管接続工事監督者
電話工事担任者アナログ第二種
■趣味
愛犬と散歩、居酒屋探訪、車
家電のことなら!光明電機 お役に立ちます!
出典:http://www.koumeidenki.com/東京都中野区野方で創業50年の家業である家電販売店を継ぐ。この道一筋、電気屋さん歴24年以上。
エアコン工事、アンテナ工事、力仕事、トイレ掃除、テレビ出演等なんでもこなし、頼まれれば嫌や、と言えない昭和40年生まれの49歳。
2011年10月〜2012月3月までBSジャパン番組「家電の学校」内コーナー「家電訪問」にレギュラー出演。
初代案内人を務め大人気コーナーに育てあげる。
他 新聞、雑誌 メディア取材多数