1Rキッチンの特徴
ひと部屋の中にキッチン、寝室、リビング全ての役割が集中したお部屋。おひとり様仕様なだけに、モノを好き勝手に置いてしまいがち。収納も丸見えになり、汚く見えてしまうことも。
その1.丸見えなら、見える収納にする!
丸見えだからといって、あきらめないで。見せる収納に切り替えると、カンタンです。
玄関とサニタリー(洗面所・トイレ・浴室)もトータルに考えれば、しまい場所も見つかります。

- @壁
伸縮棒で調理道具をかける - A前面
計量スプーン、皮むきなどよく使う小物調理道具 - Bスリッパはしまう
玄関ドアを開けたときの部屋の印象が広く見えます。
宅配用の認め印やボールペンを小分け容器に入れ、スリッパといっしょにしまうと便利です。
スペースにまだ余裕があれば、ゴミ収集袋の収納にも使えます。
- C側面
よく使う調味料 - D火のそば、水のそば
ここにはモノを置かない! - E調理台
すぐ使えるように空けておく - F通路側
高さのないモノを置くと広く見える。玄関に置いたカゴと同じ色のカゴにサニタリー用品を入れても。 - Gたたき
靴は出しても2足。あとはしまう。しまえないなら、玄関のカゴと統一のモノに靴を入れても。
メーカーの靴の箱を積み上げるよりもスッキリ見える
POINT
玄関にカゴを置くとインテリアにもなるし、スッキリ見えます。
多色使いはゴチャゴチャしているように見えるので注意。見せる収納グッズは同一カラーに。淡い色彩を選ぶのがコツです。
おすすめ商品
-
カラーバスケット 深型 (フタ付)
-
ポリプロピレン&スチール製で扱いやすく汚れにくい。フタ付きで見た目もすっきり、ほこりも入りません。
その2.壁と側面、裏側の3つが決め手
エリアのスペースを有効利用しましょう。モノ優先よりスペース優先がキーワードです。
このスペースに何を置くのか、厳選すること。高さを利用して2段、3段にモノをおけるような収納グッズを活用しましょう。

- @深いトレイ
道具はトレイに置いて取り出しやすく。小物は小分けに - A2段ラック
高さを利用して縦に収納。小さなスペースは、小さなグッズを使う - Bふきん・タオル掛け
本来は扉の表側に使うフックを裏側に。1Rは通路にもなるので、ぬれているもの、しわになるもの、汚れているものは見えないところで使う
- Cビン・缶詰
重いモノは下に置く - D浅いトレイ
直置きしたくないモノ。食器や液だれしやすい調味料 - E重ねる収納ボックス
必ずふたのあるものを。下は未開封、ストック品。上は使いかけや、いつも使うモノを入れて取り出しやすくする
POINT
高さを利用した収納を。限られたスペースを利用するには、
@フタ付き(食料品、使いかけ、湿気に弱いモノ)
Aトレイ(小分けのモノをならべる)
B取り出しやすい置き方(いつも使えるものを手前に。重いものは下に)
が鉄則です。
おすすめ商品
-
シンク下マルチ伸縮棚
-
高さと奥行きが活用できるから、シンク下の収容容量が大幅にアップ。スライドトレー付きで、調味料などがすっきり収まります。
その3.コンパクトにしまう
コンパクトとは、小さくても中身が充実していることを指します。狭い、スペースがないとお悩みなら、それに合ったモノにすればよいだけです。
-
冷蔵庫収納で使うビール収納のラック 2段収納が小さくまとめられる。例えばラップ類をひとまとめにして、上によく飲むお茶類などを置く
-
水きりトレイ おひとり様仕様の食器棚に。いつも使う茶碗・お椀・皿・箸・スプーンの一式をセットしておくとラクチン
-
ふたつきCD・DVDボックス 使いかけのモノ、ストック食材入れに。フタつきは重ねられ、透明だから、見逃さずに使いきれる
POINT
市販品の収納グッズをストレートに使うよりも、ほかのエリアで使うグッズを使う。1Rのキッチンは変化球を大いに使いましょう。意外な収納グッズが役立ちます。
おすすめ商品
-
【幅20cmタイプ】メタルスリム
-
冷蔵庫とシンクの間、コンロと壁の間など、ほんのちょっとのすき間が大容量収納に変身!移動に便利なキャスター&固定用のアジャスター付き。
1K&ファミリータイプの特徴
キッチンとして独立したスペースがある。引き出しや扉が多いものの、仕分け方を間違えるとごちゃつきがち。スペースがあるゆえにモノが増えてしまい、とりあえず置きをする方も多い。
その1.いつも使うモノだけを見せ、あとは隠して収納!
「いつも使うモノ」「ときどき使うモノ」「季節モノ」に分けるとわかりやすくなります。扉や引き出しにはそれぞれ入れるモノが決まっています。さまざまなエリアがあるファミリータイプのキッチンは、それぞれの場所の特徴や動線を生かせば、取り出しやすくなります。


POINT
立った位置で、モノが取り出せて、作業ができればスムーズです。
「しまう」「取り出す」は、家事をラクチンにする工夫です。
おすすめ商品
-
扉付きキッチンワゴン 全3色
-
動線の改善にお役立ちの移動式ワゴン。収納家具としての使い方はもちろん、第2の作業台や簡易テーブルとしても。使わない時は天板をたたんでコンパクトに収納OK。
その2.ガス台、調理台、シンクの下は、関係するモノを収納!
手の届きやすい場所は、腰から目線の位置。そこから、下と上。縦に見るとモノの置き場所がわかり、そのようにキッチンはできています。吊り戸棚は、上段から下段に従って使用頻度が高くなります。
引き出しの一番上は、よく使う調理道具。順に箸やカトラリー、小さな皿など、使いかけの調味料や乾燥食材などに続きます。

POINT
注意ポイントは…
ガス台下→火を使う→熱に弱いモノや食材は置かない。
シンク下→水を使う→湿気に弱いモノや食材は置かない。
また調理台下は、ブックスタンドを使い、料理ブックを2、3冊置くと便利。
おすすめ商品
-
フォルダーボックス 340ワイド
-
調味料の立てる収納やフライパンの立てかけ収納に。プラ製だからお掃除もカンタン。全4サイズと使い分けて。
その3.グッズを利用してプチ・リフォーム
「キッチンの収納グッズはキッチン用のものを」という固定観念を取り払うと、いろいろ展開が楽しめます。すき間収納は、すき間を埋めるもの→新たなエリア作りに。CDボックスより大きいDVDボックス→セット用品ケースに。ブックスタンド→仕切り用に。視点を変えて工夫すると、わくわくしてきませんか?
-
すき間用収納棚 家族の動線に活用。お子さんのいるご家庭なら、子ども用のコップや用品入れに活用しては?子どもの手が届く場所にあれば、自分で出し入れができ、お手伝い上手になれるかも!
-
DVDボックス お弁当用品を一式入れてしまいます。水筒やお弁当箱、箸入れ、仕切りカップなどを入れると、使いたいときに、必要なものがすべてすぐに取り出せます。パーティーグッズ一式や、お花見セット、バーベキューセットなどアイデアいろいろです。
-
ブックスタンド 棚の間仕切りにぴったり。カゴや収納ボックスがなくても、あっという間に仕切れます。
紙ナプキンなど立てて収納すると一目瞭然。
おすすめ商品
-
ランドリーメッシュラック
-
名前はランドリー、でももちろんキッチンでも大活躍。すき間が収納に早変わり、両面使えて利便性も◎。布を掛ければ仕切り替わりにも。

出して使うか、隠して使うかが、1Rとファミリータイプの大きな違いです。 1Rは、ほかのエリアとの統一感をとりながら、しまえないモノは厳選して出して収納 します。 ファミリータイプは、できるだけスッキリ見せるために、隠します。 伸縮棒を使って、しまい方のルールの基本をおさらいします。

Q.伸縮棒は、1Rとファミリータイプで使い分けがありますか
A.出す収納の1Rは、壁を使って収納します。ファミリータイプは、シンク下の扉に納め るなど、なるべく「壁に吊るす」を少なくします。カフェカーテンを使うなど、インテ リア利用には最適です。
POINT
2つのタイプの違いがわかれば、あとは応用です。
逆に収納してしまうと…1Rはしまい場所に困り、ファミリータイプはスッキリ見えません。
壁と床をスッキリさせるのがファミリータイプの鉄則です。

-
計量スプーンやピーラーなどは、仕切りのあるペン立てに
-
深さのあるペンスタンドは、泡立て器やしゃもじなど少し長さのあるモノ入れに
-
頭の部分が重いモノを入れるなら、ハンディモップ入れが便利
-
小型ビン調味料の収納には、倒れにくいレターケースを使用
-
意外や便利!チューブ立てもこんな風に使えます!

-
調理した野菜クズは「ミニほうき」で掃いて、調理台をいつも清潔に!
-
バナナを保存するとき「ミニすのこ」の上に置くとオシャレ
-
頭冷蔵庫に入れないイモ類や根菜は、風通しのよいカゴで保存

キッチンマットはすぐ汚れてしまいますが、洗濯するのは面倒です。けれど、ジョイントマットなら拭くだけ。水をこぼしても、拭けば大丈夫です。
1Rには、キッチンの独立した印象を与え、ファミリータイプは汚れ防止。フローリングよりふかふかするので、立っていてもラクです。

おすすめ商品
-
リバーシブルジョイントマット
-
両面使える+汚れたら部分洗いOK。18mmの特厚で生活防音やフローリングの傷防止にも役立つ。はさみやカッターでサイズの微調整もできる。
生活アドバイザー 土田登志子(つちだ としこ) プロフィール
TU・TI編集室代表。週刊料理百科の編集長を経て独立。多くの生活実用書を手がけた経験から、スッキリした環境づくりが幸せの素と実感。居心地のよい暮らし方を追求する。"大人の家庭科塾"と簡単で効果抜群の"小掃除"習慣は大好評。テレビや雑誌、講演など活躍の場を広げている。
○著書・監修は『スッキリ・カンタン!「新お掃除」の法則』(三笠書房)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』、『ゆる家事のすすめ いつもの家事がどんどんラクになる!』『家がみるみる片づく本』(高橋書店)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)ほか多数。
HP:つっちー☆マジックhttp://ameblo.jp/tuti-magic