帰省する方と同様に、遠く離れた家族やお客様を自宅にお迎えする方も多いのでは? 和室でお客様に休んで頂く方も多いでしょう。 そこで、和室を含め、お風呂場やソファーをスチームクリーナーを使って会員様に実際にお掃除をしてもらいました!
プロフィール
アイリス暮らし便利ナビ会員:月夜1223さん
結婚10年目のアラフォー主婦。 夫と1歳4ヶ月の息子+2にゃんの総勢5人にゃん家族。 掃除と片付けは大の苦手。四角いところを丸く掃除し、片づけも右から左に移すだけ(笑)そんないい加減なお手入れなので6年前に建てた念願のマイホームもだんだんくすんできたような…。
意気込み!
本体は、だいたい掃除機ぐらいの大きさで思ったよりもコンパクト! 色もホワイトを選んだのでホントに掃除機みた〜い。とにかくパーツがたくさんで、見てるだけでテンションがあがります♪ これなら家中色々な場所を掃除できそう。どれだけキレイになるか楽しみです♪
準備開始
説明書を片手に組み立て。
たいていの電化製品は最初に電源プラグを コンセントにつなげてしまうけど、スチーム クリーナーは給水が先なんですね。
真っ先に電源を コンセントにつなげていたところだった…。説明書はちゃんと読まなくちゃ。
1.まずはセーフティーキャップを 開けて給水。
2.お水は注入口が小さいのでちょろちょろ入れたほうが早いです。
3.蓋をしっかり閉めます
4.ノズルを接続します。電源はまだ入れません。
5.奥まで差し込むのは外れないようにちょっと固めです。外れないように、奥までしっかりと!
6.ここでやっとコンセント!アースも忘れずに
7.そして電源を
8.オン!やっぱり高温の水を使うものなので、安全のためにも順番が大切なんですね。
ここで待つこと15分・・・
じっと待っていると長いように感じますが、 掃除する場所の周りを片付けたり、ぞうきんを 用意したりと準備のための時間だと思えば、 時間を有効に使えました。
主人は熱湯を給水しようと提案しましたが、 事故防止のためきちんと常温水を入れて 待ちましょうね(^^;)
9.レディランプが点灯し、いよいよ 準備完了! お掃除への期待も一気に高まります。
10.チャイルドロックを解除してスチーム クリーニング開始!まずはサイドボタン。
11.さらにメインロック! これなら子どももいたずらできませんね♪
組み立てにかかった時間はスチーム待ちを 含めて20分ぐらいでしょうか。
大半がスチーム待ちで、組み立て自体は 非常に簡単でした。
洗面台のお掃除
こちらはお掃除前です。
こまめに掃除をしているけど、ちょこちょこ サビのようなものが・・・
こういう汚れが落ちたらけっこうキレイに 見えるかな?
ここでは、ポイントブラシを使ってお掃除 します。
1.ドレインがサビまじりの汚れ・・・ これが気になります!
2.ラックもサビなの?汚れなの? よくわからないけど変色です。
3.水栓も、水の点々が・・・。長期間放って おくと、なかなか落ちないんですよね。
4.最初はストレートノズルだけ、次にポイントブラシで。周りには黒い汚れが飛び散ります!
5.ブラシでこすった場所だけ明らかに色が 違う!白さが全然違う〜。
6.こんな感じでお掃除中! スチームがもくもく出ています・・・。
いざ始めてみたらびっくり!
白い洗面ボウルだから汚れには敏感と思っていたのに、知らない間にくすみ汚れがコーティングされていたのね!
ためしにスチームを掛けた部分は輝く白さを取り戻したようで、びっくりして、テンションがあがり一気に洗面ボウルを磨きました。
7.ドレインの汚れは半減程度かな?
8.顔が反射しないように撮影するのが大変なほど!
9.キラーン!こんなに落ちるんですね。
洗面ボウルも水栓もラックも キレイにピカピカになりました。
これからは汚れが定着する前に 掃除しないといけないなと思いました。
キレイな洗面所は気持ちがいいー!
和室のお掃除
ソファのお掃除
おっ、途中で水がなくなりました。 空焚き防止にブザーで教えてくれるんですね!
お風呂場のお掃除
床はお風呂のイスを置く辺りが
全体的に黒ずんでいたり、溝の部分に汚れが・・・。
水滴が固まってウロコみたいな汚れ、落ちないのよねぇ〜。
一番イヤな排水溝のぬめり。 しばらく掃除をさぼっていたので汚れがひどかったです・・・
あっ、普段掃除しないから、 よ〜く見たら天井にカビの 点々が・・・
お風呂の床も、 赤い水あかが嫌だ・・・。
ひとくちに「お風呂」といっても壁、床、水回り、浴槽、浴槽のふた、
天井など掃除する場所がたくさん!
普段は浴槽を洗うぐらいで、たまに床や排水溝を掃除する程度。
汚れも菌もたまっていそうです・・・。
布カバー&布用ノズルを使ってお掃除!
付属の布カバーをつけて布のしみ抜きやカーペット掃除など、広い範囲を掃除するのに幅広く使用できます。
スチームで浮いた汚れを布に移すことで、汚れが落ちやすくなります。
水周りはストレートノズルとポイントブラシで。水垢やクレンジング等のボトル跡などがありましたが、キレイにできた!
浴槽を布用ノズルを使って
スチームを当てて除菌。子どもが浴槽を舐めたりするので除菌も出来て一安心。
延長パイプがあると高い場所も掃除が出来てとっても便利!ひと拭きでキレイに!
ポイントブラシでは小さいけどフロアノズルだと大きい・・・そんな風呂場の床には別売のトイレブラシセットに入っていた楕円ブラシがとっても便利でした★用途に合わせてオプションパーツも色々あるから、とっても便利〜!
お風呂場は細かいところから広い場所まで色々だったので、一番多くパーツを使いました。色々なパーツがあるのでどんな箇所もしっかりとお掃除が出来るので便利でした。
※カビを抑制することは出来ますが、表面の黒ずみは除去できない場合があります。
お片付け
1.まずは電源をオフ、コンセントもはずします。
2.電源コードをまとめるために事務用のヒモで縛りました(笑)
3.ポイントブラシやカバーを中性洗剤でよく洗います。換気扇を掃除してゴテゴテになったブラシやカバーは、半分諦めて洗いましたが洗剤で簡単に汚れが落ちて元通りになりました!
4.しばらくしたらセーフティキャップが開けられたので、水を捨てます。
その後は本体が冷えるまで一休み。電源を切ってから冷えるのにかかった時間は30分ぐらいかな?
温まるより冷える方が時間がかかるようで、水の残量によるのかもしれませんがなかなか冷えてくれませんでした。
だけど、パーツを片付けて、あとは一休み・・・。
5.沈殿物を取るため、新しい水を入れて・・・
6.軽く振ります。そしてまた水を捨てます。
7. 全てが乾くように、半日そのままに。そしたら蓋をして・・・
8.箱に入れて終了! 段ボールだと濡れたときに弱いか ら、収納BOXセットのほうがよ かったかも。
スチームクリーナー検証
本当に除菌になるの?
100度近いスチーム温度で掃除を行うから、薬品を使わず除菌効果が得られるそう。
たった3往復で、フローリングの大腸菌は除菌率97.4%という結果が実験で出ています! さらにじゅうたんのカビも育たなくなるみたい!
試験結果
※アイリスオーヤマ(株)応用研究部調べ、
フロアノズルを用い、50cmの距離を1往復あたり2秒間スチームを噴きつけた場合。
大腸菌はフィルム培地、黒コウジカビはサブロー寒天培地(25cm2)/枚を用いて検出。
環境にはやさしい?
スチームクリーナーは薬品を使わず除菌効果を得られるので、地球にも人にも優しい♪
薬剤を使わないで除菌ができるから、子どもが誤ってなめても安心ですね♪
普段気になっていた場所も、気づかなかった場所も家中キレイにすることが出来て気持ちよかったです。
普段の掃除と比べほとんど洗剤を使わずに済んだし、使った水の量も圧倒的に少なくて家計にも優しいことに驚きました。まだまだ掃除をしたい場所がたくさんあるので、これからもどんどん使っていきたいです。
長時間使えてフローリングなどの広い床・壁・天井も徹底掃除できる!・最大噴射圧力約3気圧・待ち時間14分・連続使用時間40分