「ふとん乾燥機&コードレスふとんクリーナー」を使ってみました!

ブログ「キラキラのある日々」のYukoさんが「ふとん乾燥機&コードレスふとんクリーナー」を使ってみました!

Original.png?jp.co

目次

    ふかふかのおふとんで眠りたいと日頃からおふとんを干して徹底管理しているYukoさん。天候を気にせずに使用できる、「ふとん乾燥機&コードレスふとんクリーナー」を使ってもらいました。

    Yukoさんプロフィール

    Yukoと申します。フルタイムで働いています。お家で過ごすことが好きなので、家にいる間の家事も楽しくできるようにと、どんなに小さなことでも日々すぐそこにある「キラキラ輝く」ことを見つけて前向きに暮らしていきたいという気持ちを、ブログで発信しております。
    古い借家暮らしではありますが、そんなお家でも大好きな古道具を集めながら、居心地の良い空間づくりにも努力しています。最近は刺し子に夢中になって、ますますお家で過ごす時間が楽しく輝くものとなっています。

    プロフィール画像
    今回のお悩みふとん乾燥機&ふとんクリーナー

    日頃から天気の良い日には必ずといって良いほど、おふとんを干して管理を徹底しておりますが、雨天などが2〜3日でも続くとたちまち憂うつに…。そんな時は、ふとん乾燥機に頼っていました。今回は徹底的にふとんをキレイにしたいと思い、ふとん乾燥機とふとんクリーナーを試してみたいと思いました。

    今回のモニター商品

    report

    ふかふかのおふとんで眠りにつくこと(と美味しいものを食べること)が、日々を幸せに感じる大切な要素の1つだと強く思っているわたしです。ですから、日頃から天気の良い日には必ずといって良いほど、おふとんを干して管理を徹底しておりますが、雨天などが2〜3日でも続くとたちまち憂うつに…。そんな時は、ふとん乾燥機に頼っていました。
    また今年の冬は本当に寒くって、古い我が家は正に「しんしんと」冷え込みます。冷たいおふとんに入ってもなかなか心地よい眠りにはつけないので、毎晩のようにふとん乾燥機でおふとんを温めておくのが習慣になっておりました。

    モニター画像

    ふかふかのおふとんで眠りにつくこと(と美味しいものを食べること)が、日々を幸せに感じる大切な要素の1つだと強く思っているわたしです。ですから、日頃から天気の良い日には必ずといって良いほど、おふとんを干して管理を徹底しておりますが、雨天などが2〜3日でも続くとたちまち憂うつに…。そんな時は、ふとん乾燥機に頼っていました。
    また今年の冬は本当に寒くって、古い我が家は正に「しんしんと」冷え込みます。冷たいおふとんに入ってもなかなか心地よい眠りにはつけないので、毎晩のようにふとん乾燥機でおふとんを温めておくのが習慣になっておりました。

    モニター画像

    ですが、我が家にあるのはもう10年選手のシートを広げてホースをつないで…という昔ながらのふとん乾燥機。ずーっと、シートを広げないでふとんを温められるふとん乾燥機に憧れていたのです。

    モニター画像

    届いた時は、予想を裏切らないコンパクトなふとん乾燥機の姿に感動しました^^
    説明書を一通り読んだだけで、使い方もほぼ理解できるほどのシンプルな構造です。

    モニター画像

    さっそくおふとんを敷いてふとん乾燥機を寝かせてみました。ホースを伸ばして、先の部分を起こすだけ?掛けふとんをかぶせてコンセントを繋いだら、スイッチを入れてセット完了!?
    想像はしていましたが、あまりにも手軽過ぎて物足りなく感じるくらいでした(笑)。

    モニター画像

    「本当にこれで、全体を乾燥できるの?」という疑問も何のその!少しして反対側のおふとんの中に手を忍ばせてみましたが、しっかりと温かくなっていました。我が家のおふとんはセミダブルの大きさですが、ちゃんと隅々まで温かい空気が届いていました。

    モニター画像

    そして、いつもそうしていたのですが、ある程度の時間が経ったら、枕もこうして挟んで一緒に乾燥をお願いします。枕までふっくら柔らかになって、眠りにつく時間が待ち遠しいくらいです。

    モニター画像

    手始めに試してみたのはダニモードの100分。というのも、ふとんクリーナーをかけたかったから。
    「モード選択」のボタンを押して選んで、「スタート」を押すだけの簡単操作です。これ以上の説明のしようがありません(笑)。

    モニター画像

    「お日様のもとでおふとんを干しても、ダニは裏側に逃げていくだけ」「おふとんを叩いたところで、ダニの死がいが表面に浮き上がってくるだけ」最近はそんな情報が耳に入ってきていたので、普段は干すだけでした。
    おふとんの中のダニを吸い取ってくれる、ふとんクリーナーという商品があるのは知っていましたが、新しいふとん乾燥機と同様、なかなか手が出ず、「普通の掃除機で吸ってみてはどうかな…?」「でも、普段いろんなホコリを吸ってる掃除機をおふとんにかけるのは嫌だなぁ…」なんて思うだけで、見て見ぬふりを続けてきました(^-^;
    ダニには弱いほうなので、おふとんの清潔さにもこだわりたいわたしです。今回はコードレスクリーナーも一緒に手元に迎え入れました。

    モニター画像

    しっかりとふとん乾燥機をかけた後、ふわふわのおふとんにふとんクリーナーをかけました。下部を手で押さえれば状態を寝かせるのも簡単に。そのまま前後に動かすだけ。
    往復10秒くらいの早さでと説明書にありますが、かなりゆっくりだなぁ〜と思っていたら、そうでもありませんでした(笑)。 少しゆっくり目に前後に動かすだけ。ほとんどが黄色いランプでしたが、時々「おっ?!赤くなった!!」なんて、しっかり吸い込んでいてくれていることを確かめながら楽しんでいたら、あっという間に1枚掛けおわりました。
    初めはコードがあってもいいかな〜と思っていましたが、やっぱりコードレスの方がらくちんのように思います。コンセントコードがどこにあっても、クリーナーを前後に動かす時に、少し邪魔に感じたんではないかな?使っていて、そう感じました。

    モニター画像

    掛けふとんにクリーナーをかける際は、手前に引く時におふとんを押さえておかないとうまく進みませんが、それもしっかり吸引してくれている証拠。枕と毛布も含め、全てを一通り掛け終わったら、それはそれはすがすがしい気持ちでした(*´▽`*)
    これからは、さらに心地よいおふとんタイムが過ごせる〜♪と、寝ることが大好きなわたしは大喜びです(∩´∀`)∩

    モニター画像

    今年は本当に寒い日々が続きました。全国的にも暖かいここ静岡でも、毎朝マイナスの気温で始まり、日中も10℃まで上がらず。去年は雨戸を閉めずとも乗り越えられた冬だったように記憶していますが、今年は毎日雨戸まで閉めないと寒さをしのげない日々。昨年は時々だった夜寝る前のおふとん温めも、今年は毎日のように欠かせない日課となっています。
    このふとん乾燥機が届くまでは、シートを広げておふとんを温める毎日。直前に、「忘れてたー!」と気づくと、ちょっと面倒な気分に…。
    でもこの新しいふとん乾燥機が来てからは、おふとん敷いたらペラっとめくって、ホースを伸ばすだけ。20分のおふとん温めが終わったら、次は両親のお部屋に。機械ものにはめっぽう弱い母でも簡単にセット&収納ができるし、毎晩あたたかいふわふわおふとんに入れると大喜びです。そして、両親の部屋が終わったら息子の部屋に。毎晩のふとん乾燥機君の日課となっています(笑)。

    モニター画像

    使用の際に注意して気をつけているのが、排気口をふさがないように、しっかりと乾燥機と壁との間に空間を設けること。それから少しの換気。我が家は灯油のストーブも使っているのでもともと時々窓を開けて空気の入れ替えをしていたので、寒い外気が少しくらい入って来ても苦ではありません。健やかな眠りにつくためには、こうした注意事項も大事にしたいと思っています。

    モニター画像

    また、ふとん乾燥機を使用すると、湿気が下部にたまりやすいとのことでした。フローリングなどになると、結露の恐れもあるとか。我が家は畳のお部屋なので、フローリングほどの被害はないと思いますが、以前の家がフローリングだったことから、もともとおふとんの下に湿気取りマットを敷くようにしていました。現在も引き続き使っていますが、こちらはおふとんが干せない日でも、こまめに日に当てたり風に当てたりして湿気取りとして活躍してもらっています。ふとん乾燥機を当てる際にも、良い働きをしてくれているようです。

    モニター画像

    一つだけ難を言えば、コードの出し入れが面倒なこと。コードがしまえるようになっていることは便利だなと思うのですが、セットする度にコードを出しカバーをはめて、終了したらカバーを外してコードをしまってまたカバーをはめる。毎晩使っていると、この行為自体がちょっと面倒に感じます(汗)。
    なので最近では、コードを必要な長さだけ出しっぱなしにして、しまうときは上に掛けておくだけに。ちゃんとしまいたい時だけ、コードを中に入れるようになりました。

    モニター画像

    モニター画像

    他にも洗濯物の乾燥や、押し入れなどの乾燥、それから付属の部品を取り付けたら、靴や長靴などの乾燥にも使えるとのこと。築年数の古い我が家は夏になると湿気対策も欠かせないので、これは大活躍してくれそうです♪

    モニター画像

    モニター画像

    収納場所は、おふとんをしまう押入れの少しの隙間に。ふとん乾燥機も、ふとんクリーナーもどちらもとてもコンパクトなので、これくらいの隙間で十分(笑)。 ふとんクリーナーを毎晩使うようになったので、おふとんを出す前に出すことで邪魔にもなりません。ふとんクリーナーは端っこに鎮座したままですが、週に1回、お仕事がお休みで時間に余裕のある週末に、必ずかけるのが日課となっています。

    お料理は苦手ですが…お掃除やお洗濯、おふとん干しなどの「きれいにする」家事は大好きなわたしのもとに、新たにより家事を楽しくさせてくれそうな相棒が仲間入りしたこと、本当に満足しています^^

    編集部より

    Yukoさんのように、ふかふかのおふとんで眠りにつくのが幸せ!という方はたくさんいらっしゃいますよね。しかし、毎日ふかふかをキープするのはなかなか難しいもの。天気が悪いとふとんは干せないし、干す際にふとんを運ぶのも一苦労だったりします。そこで今回は毎日ふわふわのおふとんを実現させていただけたらと、ふとん乾燥機、そしてコードレスふとんクリーナーをお試しいただきました!
    その結果、ご家族みなさんが毎日、ふわふわのふとんで眠れるようになったという嬉しいレポートが届きました!使い心地や長所、そして少し気になる点も詳しく書いていただき、購入を考えている方にとても参考になるのではないでしょうか。枕も乾燥させる、ふとんの下に湿気取りマットを敷くようにしているといった一工夫も。
    春は、花粉やほこりが特に気になる季節。Yukoさんのお宅の頼れる相棒として、ふとん乾燥機&コードレスふとんクリーナーを活用していただけたら嬉しいです☆

    モニター商品画像
    ふとん乾燥機カラリエ FK-C2+コードレスふとんクリーナー IC-FDC1

    ふとんにホースを入れるだけで使える、マット不要のふとん乾燥機カラリエとダニちりセンサー塔載で、ふとんの中の汚れを見つけてキレイにする充電式ふとんクリーナーのセットです。

    詳しくはこちら

    clear

    カテゴリー