第43回 超軽量コードレス掃除機の威力を見よ!!

突然すみません!
私は大好きです。
一時は部屋の数より掃除機が多くて
どう置けばスッキリする部屋になるのか
悩んだ時期もありました。
しかし、次第に
お気に入りの掃除機さん…
いわゆる押しメンが絞られていき、
最近は掃除機買ってなかったんですよね。
毎年数台買う私の方が
おかしいんですが。
で、今回のモニター!

久しぶりのニュー掃除機ちゃんに
胸熱になりつつ、
「はたして、今までの愛用掃除機を
上回ってくれるのか・・・???」
と、ちょっと心配しつつも
モニター開始したんですよ。
そんな心配は杞憂でした。
この「超軽量スティッククリーナー IC-SLDC1」、
めちゃイイ点が
いくつもあるんです!
そんなお気に入りポイントをまじえつつ
機能紹介とともに
レポしたいと思います!
よく考えられた超軽量ボディ

開封〜。
「超軽量〜」って名前だけど、
予想以上に本体が軽くてビックリ!
業界最軽量クラスの1.3kgとのこと!
でもって、ダストパック式の掃除機です。
すぐ使えるよう、
最初から1枚セットされてますし、
予備のパックも25枚付いてます。
その他、小さくて四角い
白いパーツが何個かありますが
これは壁掛け収納用のパーツ。
壁掛け状態は最後にご紹介するとして、
まずは本体をチェック!

スティックタイプとハンディタイプ、
2種類の長さで使えます。
スティックタイプは
身長165センチある私でも
かがまずに掃除できる
十分な長さ。
ハンディタイプは
階段のお掃除などに便利ですね。
そして!

フロアヘッドを外した
本体の先に、
こんな折りたたみのブラシが
収納されてるんです!
細かいところでモシャモシャと
汚れをかき出して吸ってくれる
便利なブラシヘッド!

トロトロした私は
ノズルをどっかに置き忘れたり
付け替えるのが面倒だったりするので、
この収納式ブラシは
お気に入りポイントその1!
…さて、
コードレスタイプの掃除機は
一番最初に
きっちりマックス充電するのが
電池長持ちのポイント。
早く使いたい心を抑えて充電。
で、終わったら即
お掃除開始!!
おどろきのハイパワーと賢い自動モード

動かして、まず気になったのは
赤く光るランプ!
ほこり感知センサーが付いてるんです!
ゴミがあれば赤く光り、
綺麗になれば緑色になる
ありがたいセンサーランプ。
これ、すごく
掃除のモチベーションあがるんですよね!
お気に入りポイントその2です!
でもって、吸引力!

ドアの段差でも
大きな粒をこのとおり
グングン吸い込む!
この大粒は、1センチ弱の猫砂(きれいなものです)。
たまに掻き出して
こぼれていることがあって、
いろんな掃除機で吸っては
後ろへはじかれることが多かったのに…
凄いパワー!
当然、お気に入りポイントその3に!

そして、
動作モードは「標準」「ターボ」と、
「自動」の3種類。
特に「自動」モードが優秀で、
センサーの状態によって
モーターの強弱運転が変わります。
使ってみた感じ、かなり正しく
ゴミの状態を判断して
モードを切り替えてくれる。
なので、自動モードなら
1回の充電での稼働時間が30分と長め!
これはコードレス家電にとって
とてもいいですね。
お利口な自動モードが
お気に入りポイントその4です!
取り回しが良いフロアヘッド

ハンディタイプに切り替えて、
階段のお掃除に。
このフロアヘッド、
とても四角いので
隅にピタッと入っていく。
隅って吸い漏らしが多い場所だけど
ハイパワーなので
全然ゴミが残らない!

そしてこのとおり、
かなりヘッドが柔軟に動くんです。
いわゆる、取り回しが良いという状態。
だから、侵入角度を変えるために
持ち替えなくて済むし、
軽いから手が疲れない。
軽い掃除機や、コードレスクリーナーは
世の中にいっぱいあるんですが、
「軽い」
「よく吸う」
「取り回しが良い」
…の3点を揃えたものって
ほんと珍しいんですよ。
この使いやすいフロアヘッドが
お気に入りポイントその5!
このフロアヘッドのヒミツを調べてみたところ、
「サイクロンストリームヘッド」
という新開発の技術とのこと!

難しいことはわかんないけど、
だから部屋の端や隅まで
吸い込むパワーが届くんだなと理解!

これがフロアヘッドの裏側なんだけど
よく見かける、髪の毛の絡みつく
丸いブラシが入ってないんです!
あの髪の毛とかの処理が
大嫌いだったので
お気に入りポイントその6!
…で、
これだけお気に入りポイントが多いけど…

いつも使ってるサイクロン掃除機で
何部屋か、30分ほどお掃除。
何度かゴミ処理して、
「もうゴミ吸わないよね」ってところで
この超軽量スティッククリーナーにチェンジ。
すると…

バッテリー切れるまでの30分で
こんなに取れた!!
…なんでか考えてみたけど、
・ほこりセンサーがあるから、
ゴミがなくなるまでちゃんと掃除できる
・取り回しがいいから、隅や家具の凹凸にフィットする
・軽いから、いつもより奥へヘッドを進められる(ベッド下など)
…などなど、
ハイパワーに加えて
いろんな機能が功を奏したみたいなんです。
「今までの掃除機を上回るかしら」
なんて軽い目で見てて
サーセンでした!!!
磁石で壁に立て掛けて収納可能

さて、冒頭で書いた
壁掛け収納パーツですが、
とりつけるとこんな感じ。
スティッククリーナーには
よく充電用台座が付属しますが、
この機種には台座がなく、
そのかわり、この
壁に立て掛けて保管するためのパーツが
付属しています。
上の四角いパーツが磁石になっていて…

本体にも磁石が付いてるので、
吸い付くようにフィット。
倒れにくく、立て掛けて収納できるわけですね。
充電コードがたるまないよう、
巻き取り用のコードリールも付いてます。
これらのパーツには
裏に強い両面テープがついているので
壁に穴を開けないで取り付けられるし、
ネジ止めすることも可能。
ただ、自動で充電が始まるわけではなく、
充電コードは手で本体に挿す
必要があります。
挿しやすい位置にプラグがあるので、
慣れれば特に気にならないんだけど、
あえて言えば、
ここがちょい残念なポイントかな。
磁石の部分が
マグネット充電アダプタになったら
もう最強だと思います!
今後のバージョンに超期待!!
・・・・・・・・・・・・・
あとはコストですが、
ダストパック代と充電の電気代が必要。
でも、充電の電気代は
1回につき数円程度だし、
掃除機の使いやすさを考えると
コストはあまり気にならないレベル!
いや〜、掃除機の進歩は
まだまだ続くんですね!
もう、使うたびに楽しくて!
「掃除機」熱がまた再稼働した感じです!
「掃除」熱じゃないところがポイントですが!
物が多いのはまた別だし!
…はい、すみません、
断捨離してきま〜っす!(涙
今回試してみた商品はこちら ♪

超軽量コードレススティッククリーナー IC-SLDC1
業界最軽量クラス1.3kg※の超軽量スティッククリーナー。
空気の力でゴミを掻き出すサイクロンストリームヘッドで絨毯などの生地を傷めることなくグングン吸い込みます。
※ 2015年1月現在。日本国内の家庭用紙パック式携帯型掃除機(電池電圧10V以上)において。