第31回 ダニちりセンサーランプでお掃除欲UP!
今回は、どこにでも気楽に運べる
「コードレスふとんクリーナー」IC-FDC1-WPの
モニターです!




…まぁ、使ううちに
ドンドンきれいになって、
充実感を得るのが掃除というものですよね。
くじけず頑張れ! >私
…さて、こんな出オチで
終わってはいけないのです、
掃除方法からお手入れ方法まで
しっかりモニターレポートします♪
機能をチェック!
家電の外箱は、マニュアルよりもグっとコンパクトに 製品の特徴が書いてあります。

この布団クリーナーの場合…
「ダニちりセンサー搭載」
・・・センサーの色でキレイ度がわかる!
掃除の達成感が得られます♪

UV除菌ができる
・・・作動中にUVランプを照射して
除菌する機能のようです。
花粉の季節や、
天日干し出来ないベッドのマットレスに良さそう!

立てて収納可能
・・・ひそかなチェックポイントです。
自立しない掃除機は不安定で
置き場所に困るんですよね。

・・・こんな感じで、外箱だけでだいたいの機能がわかっちゃいますね!
コードレスなのは、言わずもがな!

さわった印象は…?

箱から出しました。
驚いたのは、予想よりちょっと重かったこと。
約2.1kgと、大きいペットボトル程度なんですが、
バランスの問題かな・・・?
変なトコロに突起があるのも気になるポイント(後に分かります!)。

すぐ使いたいのは山々ですが、
コードレス機器は
最初にフル充電しないといけないのです。
(*バッテリー寿命を延ばすため)
焦らしプレイ中。 イヤン。
矢印のランプが消えたら、フル充電の証。
いざ、動かしますよ!!
ベッド・敷き布団への使用

るかぽん宅は、
セミダブルのベッドと、
シングルの敷き布団を載せたベッドを
並べて川の字で寝ております。
布団の間は「夫婦の溝」と呼んでいます。
よく子供や、脱いだ靴下が落ちてますね。
では、スイッチオン!
…あれ? 動かない。

家電なので、
そこまで強いUVじゃないと思いますが、
小さなお子様が浴びたら大変。
安心で良いと思います♪
ちなみに、UV照射は、
ヘッド裏に2カ所ある「床面感知センサー」で
「ちゃんと接地してないと出ない」
ようになってるとのこと!
使用中に不用意に浴びる心配もなさそう♪



さて、電源長押し3秒したら、動作開始です。
「たたきあり」と「たたきなし」モードがあって、
「あり」の方がゴミを浮き出して
よく吸い取るのだとか。
「なし」の方が動作音も振動も少ないですが、
ここは本気のお掃除、
「あり」でいきましょう。
たしかに、ランプが赤に光りまくりんぐです。
ゴミとれとれですね。
ノズルの下から、うっすら青白い光も見えるので、
UV照射も順調のようです。
写真のように、本体を傾け寝かせ、
「動かす」というより「滑らせる」かんじで使います。
しかし、ヘッドの密着度が良いのか、
手で持った重みより、ずっと軽く感じて……。


本体を傾けると、接地する部分に
2個目のローラーがあったんですね!
これのおかげで軽く動いていたわけです!
すっごい納得!
普通の掃除機でやると、
ヘッドが軽くて浮いてしまって
やりづらかったけど、
このクリーナーは適度な重みが良いのか、
ほんと、コロコロをかける気分。
で、ランプがゴミの有無を教えてくれるので、
楽しくて、いつまでもやってしまいましたが
冒頭の4コマのとおり、
バッテリーが切れちゃったんですね…。

ちなみにバッテリーは
フル充電まで3.5時間、
連続運転では20分保ち、十分な量です。
楽しすぎたのがいけないのです(責任転嫁)。
仕方なく、とれたゴミを見ると…

こんなにあった〜〜!!!
ぎゃ〜!
こんな上で寝てたんですね!
担当様から
「次はふとん用クリーナーですよ〜」
と教えていただいてから、
ずっとワクテカして、掃除をしないで
溜めておいたからだと思いたい!
…だが、さらなる現実が私を襲った。
お手入れ方法

敷き布団だけじゃなく、
掛け布団、ソファー、洋服、ぬいぐるみetc…
コードレスという強みをフル発揮して
いろんなものへ使える、このクリーナー!
ベッドが終わったら、当然かけ布団ですよね!
年中使用している、
愛用の肌掛け羽毛布団にかけてみました。
ほんのかる〜くですよ。
そしたら。

…猫まで顔をしかめるゴミの量。
猫の抜け毛が、カバーにカモフラージュされて
くっついてたんですね・・・。
布団干したあとは
一目散にかけてきて、ヌクヌクの上で寝る猫。
そりゃ、抜け毛もつきますわな。

某社の、体にフィットする「クッションソファー」。
よくネットで
「人間をダメにするソファー」
と呼ばれてるアレです。
なんとなく予想しましたが…

うわ〜い♪(ヤケ)
素敵なほど、取れました。
やはり、主に猫毛です。
でも、その中にはダニちりも混じっているでしょう。
普通の掃除機でもやってましたが
本気でやるのは大掃除の時くらい。
通常では、
布団用ノズルに付け替えるのが面倒で
ホースが長いまま適当にやったり。
ケーブル配線が面倒で
届く部分だけささっとやったり。
いろんなダラ理由で、おろそかになっていたんですね。
サーセンでした!!(家族に)
掛け布団やソファーへの使用
さて、お掃除した後は、掃除機もキレイにしないとですね!
毎回掃除する場所は、ダストカップとフィルター。
基本はコレ、水洗いなのだそうです。
水、と聞いて、ちょっと面倒だと思ったのですが・・・

流水でサッと流れていくゴミ。
ブラシもいらず、あっという間にキレイに!
よく考えたら、目で見えないくらいの
ダニちりなんだから、
ゴミ箱へガンガン叩いて入れてたら
ほとんど飛んできますよね!
フィルターが黒なので、
ゴミ残りもよく分かってイイです。

ダストカップも水ですすいで、キレイキレイ♪
毎回ピカピカのフィルターが
その回とれたダニちりでギッシリ達成感…という
よく分かる図式で
モチベーションあがります!!
あ、バッテリー切れるまで赤ランプだったのは
初回だけで、その後はちゃんと
適度にキレイになってますよ〜!
総評は・・・?
ふとん用クリーナーの性能としては、
通常の掃除機をつかうより
グッと楽に掃除出来て満足でした。
特に、平坦なふとん上でやる分には
2個のローラーが効いて、子供でも楽々操作♪
ただ、クッションやぬいぐるみ等、
凹凸のある面では
本体を持ち上げないといけないので、
ローラー効果も薄れ、ちょっと重かったなぁ。
ただし、他社のコードレスクリーナーを使っても
やりづらく感じるので、
この辺、仕方ない部分もあるのかも・・・。
あとは、毛がもっと楽々取れたらいいなぁと。
毛がヘッドで押していった先に溜まってしまうことも。
手で取れるので、いいっちゃいいのですが、
できたら毛もバリバリに取れて欲しい欲張りです!
お掃除あとは、立てて収納もいいけど、
コンパクトなので、ベッドの下にも入りました♪
なので、そこを定位置に
今日もお掃除がんばります〜!
モチベーションはバッチリですよ、だって
ダニちりセンサーは神。
次回は「IH旨み炊飯鍋」です。
今回試してみた商品はこちら ♪
充電式ふとんクリーナー IC-FDC1
ダニちりセンサー塔載で、ふとんの中の汚れを見つけてキレイにする充電式ふとんクリーナーです。
コードレスなので様々なシーンに使用できます。