第28回 楽しい家電生活とは!? その2
最終回です♪
今回は、前回に続いて、
『楽しく家電と付き合うには』
…というテーマの続き、、
「買う物が決まったあとの、買い方アレコレ」
について書きたいと思います。
で、家電を買う場所って、
実店舗とネット通販があります。
それぞれの利点・欠点は…

その他、ネット通販では
通販でしか買えない商品や、
特別セットを設けてることもあります。
また、大手家電店では
既成の商品に
独自のカスタマイズ機能を付けた
「オリジナルモデル」を作っていることも。
買う品が決まったら、
そういう特別な品が有るか無いか、
チェックした方がいいですよ♪
■安く買うためのコツ■

安く買うには、購入時期が大事!
加湿器などの季節家電は
・新機種なら、需要が終わるころ、
・型落ち(旧機種)なら、シーズン開始直前
…が、安めで売られてます。
あとは決算。
3月や9月など、
ショップの決算前の時期には
数週間で万単位、安くなったり!
すぐ買うのでは無く、
ちょっと様子を見守ってから買うのがオススメ。

エクセル(Excel)は、表計算ソフト。
還元ポイントが付く店の場合、
実質いくらなのかを
瞬時に計算してくれて便利です。
たとえば、↓こういう2つの店があったとします。
A 「定価から20%引き、ポイント還元無し」
B 「10%引きで10%ポイント還元」
…どっちも同じ20%引きだと思っちゃいませんか?
でも、Bを計算すると
「10000円(商品代)-10%(値引き)=9000円
9000円-10%(ポイント)=8100円」
…と、実は19%引きなんですね。
こういうのを
計算して、見比べるわけです♪
あと、忘れがちなのが、リサイクル料金。

パソコンの処分も、
メーカーによる自主回収料金がかかります。
費用はモノによって異なりますが、
一番高い「大型冷蔵庫」では、4830円も!!
…でも、ショップによって、
買い替えならリサイクル料金を取らないケースもあります。
そういうのもチェックして、
表計算してみると、面白いですよ♪
私の場合、3日おきくらいで
値段チェックして、
納得いく価格になったら、買い出動します♪
■値引き交渉■
「値引き交渉は、
断られたら恥ずかしいので苦手・・・」
…という人も多いはず。
私も凄く苦手です。
ただ、最近、
「うちが最安値! 安い通販価格にも負けない!」
と、値段交渉カモーンなお店も出てきました。
そういうお店で、
最安値のネットショップのページを見せて

…と言うだけで、
べらぼうな破格じゃないかぎり
同じ値段にしてくれます。
私はいま、家電店に勤めてるんですが、
価格決定の権利をもつ上司が
値段合わせを断ったケース、
ここ数ヶ月、聞いたことないですね〜。
レッツ チャレンジ♪
あとは、支払い方法。
クレジットカードではなく
「現金払い」を条件にすると、
交渉が少し有利に。
クレジットカードを使うと
利用者は後払いできますが、
ショップはカード会社に手数料を払って
お金を受け取っているからなんです。
「その手数料分、まけて・・・」という交渉ですね。
交渉は言い出しづらいものですが、
実店舗は、値引き交渉前提で
お値段ついてることも多く。
「29,980円 さらにお安く!」
なーんてプライスカードの時は、
お話し合いのチャンス!
ドンドン交渉しちゃいましょ♪
■保証と修理■
家電の「メーカー保証期間」は
6ヶ月〜1年くらい。

でも、メーカー保証期間を過ぎてから
短い命で壊れちゃう家電も。
そんな時の予防に、
「独自の長期保証」を
サービスしてるお店が多くなってきました。
これは、商品代金の5%分くらいの金額を払って
保証期間を3〜5年ほど延ばしてくれるもの。
大手家電店だけでなく、
通販ショップでも、
同じようなサービスが増えてます。
でも、ここで要注意!

特にCは、
最初から商品が壊れている
「初期不良」だった場合、
遠くの通販ショップとやりとりするのは
日数も手間もかかって、大変!
そして、Bも重要。
親戚の液晶テレビは、
5年の長期保証期間内に
なんと4回も壊れました!
最後の修理では、修理センターでも直せず
新品になって返ってくることに…。
「長期保証、入ってて良かった!」
との親戚の声が忘れられません。
実は私は、
手数料払って長期保証に入るより
その分お金を貯めて
「壊れたら、そのお金で直した方がいいんじゃ?」
…と思ってたんです。
でも、
この親戚のテレビの話を聞いたあとは、
なるべく長期保証に
入るようになりましたw
…こんな感じで、
買う機種が決まったあとも
ちょっと様子を見ると、
衝動買いより安く、
イイ保証付きで買えたりします。

こうして、楽しみながら
選んで買った家電。
使うときも
「この機能が便利そうだったけど、ホントに便利だ!」
「やっぱり、この色、質感、カッコイイ!」
な〜んて、手間をかけた分、
愛着が沸きます♪
たまにはその逆で
「あぁ…やっぱ、この機能いらなかったかな…」
「この色、冒険しすぎちゃったな!」
とか、反省もありますが。
全部ひっくるめて、家電って楽しい!
そして、毎年ドンドン出る新商品を見て
また胸がうずいて、
より便利で快適な暮らしを
夢見ちゃいます。
皆さんもワクワク楽しい家電生活、送られますように♪
