第20回 これだけは避けろ!?悲劇の家電選び

今回は、新生活を始めたときに、私が体験した「悲劇の家電選び」を自虐的にお話したいと思います。

Original.jpg?jp.co

目次

    第20回 これだけは避けろ!? 悲劇の家電選び

    もうすぐ4月ですね♪

    上京、
    1人暮らし、
    単身赴任 …などなど、
    新生活を始められる方も多いのでは?

    そんなとき、必要なのが
    生活家電・一式!

    このアイリスオーヤマさんのサイトでも
    うれしいことに
    『新生活の家電選びガイド』が載ってますが、
    やっちまった・まちがった家電選び
    ってのもあるもので。

    今回は、
    新生活を始めたときに、私が体験した
    悲劇の家電選び
    自虐的にお話したいと思います。

    反面教師に、どぞ!

    (1) せっかく選んだのに…

    4コマ漫画

    …大ショックでした。

    食材を暖めるだけの電子レンジから、
    ケーキ作りなど、
    凝ったお料理ができる
    グリル機能付きオーブンレンジに
    しようと思っていたのに…

    どれもデカくて、入らない!

    ムリヤリ置けたとしても、
    奥行きが足りないから
    もれなく、前に落ちてくる!!!

    そんな恐怖のオーブンレンジはイヤ〜!!!


    …ってことで、
    サイズ優先で
    もう一度オーブンレンジを選び直したら
    我が家のレンジ置き場に入るのは
    たった1機種しかなくて
    否応なしにソレに決定。

    しかも、色が黄色1色のみ。

    ブルーとグレーに統一していたキッチンで
    浮きまくってます…。


    まぁ、買っちゃってから気づくより良かった
    比較的マシなケースかもしれません。

    段ボールや発泡スチロールから
    重いオーブンレンジ、頑張って出してから

    「おおおおおぉ、、、置けない!!!」(腕プルプル)

    …なんてなるより・・・ね・・・。

    (2)せっかく買ったのに…

    新生活、キレイに過ごしたいですね〜♪

    となると、大事なのが掃除機!

    でも、お値段がピンからキリまで。

    安いのは、1万円を切っているし、
    高いのは、5万とか6万とか。


    どうしたらよいか悩んだ、●年前の私は
    店頭POPを見て、

    「数万円のものが 9,800円!」

    …なんてお買い得品を、
    何も考えずに買ったのです。

    そ し た ら ・ ・ ・

    悲劇の家電選び

    収納がまったく無い1DKに、

    ・大型ハンガーラック、
    ・本棚やカラーボックス 4〜5台、
    ・パソコン・周辺機器のラック&デスク
    ・冷蔵庫
    ・食器棚
    ・ブラウン管テレビ
    ・2人用ベッド   …etc.


    まっすぐ歩けずに
    腰をひねりながら通る場所もあるのに
    コード式のデカイ掃除機が
    ガラガラ動けるはず無い!

    …比較的、部屋数の多い実家では
    こういうタイプの掃除機使っていたから
    まさかこんなことになるとは
    思いもしなかったんですね〜。


    しかも、実は
    このことに気づいたのは、
    新生活が始まってから数年後!

    1年目「…なんか掃除機かけづらいな」

    2年目「…面倒だな…」

    3年目「…かけなくていいかな…」

    ・・・よくねぇよ!!!!


    こういう家には、
    コードレスのスティック型掃除機や、
    フローリングワイパーがピッタリ。

    そのことに、ようやく気づいて
    掃除機を選び出したら
    どんどん新機能のが欲しくなって、増殖して
    いま、掃除機9台。

    部屋の数より多い。
    バカです。

    (3)実家の生活習慣のままだと…

    子供って、
    母の家事を見ながら育つものです。

    で、我が家の場合、
    母が『てきとー』ので、
    子供も『てきとー』に育ちました、テヘ★


    で、怖いのが、
    間違ったままの使い方をしている
    家電・生活習慣!

    実例をあげると、電子ポット。

    …なんと、実家では、

    悲劇の家電選び

    ・・・つまり。

    何日前の水だか分からないモノを
    ずっと飲んでたんですよ〜!!!


    ガクブル、ガクブル!!!

    ただでさえ、電子ポットは、
    保温しっぱなしだと
    電気代が莫大にかかる要注意家電!

    その上、中のお湯まで危険・要注意!!

    …恐ろしい家でした。


    結婚後、あるとき、フッと

    「これ、不潔じゃない…?」

    …って気づいてネット検索して、
    今までの生活習慣が
    いかに、だらしなかったのか
    知ったときの衝撃ですよ!
    ビッグバン!!!


    保温時にかかる
    電気代も気になっていたから、
    すぐに電子ケトルを買いました!

    電子ケトルとは、CMなどで良く宣伝されてる、
    保温機能が無く、
    その都度お湯を沸騰させるポットのこと。

    「お湯を使いたいときだけ
    新しい水を入れて沸騰させる。
    使い切れなかったお湯は、すぐ捨てる」

    …なんて清潔生活にしたら、

    ・電子ポットより小型だから、キッチン広々!
    ・保温しないので、翌月から電気代がガクっと減る!(1000円ほど)
    ・見た目もスタイリッシュ!!!

    何もかもがヨカッタ!!!!

    いや〜
    母を信じちゃいけないよ!!!www

    まだまだ間違った家電使用方法がある気もしますが
    それはまた後日に。

    皆さんは、新しい家電を
    ワクワク楽しんで選んでくださいね〜!

    あ〜私も新生活時に戻って、
    家中の家電を新調したい!!!
    (家電選びの中毒患者)


    アイリスオーヤマさんの
    新生活・家電選びガイドはこちらからどうぞ♪

    にっこり

    *次回はスロージューサーの
    モニターレポートです!

    恥ずかしいことに、
    「何? スロージューサーって?」
    ってところから始まりますよw

    同じ気持ちの方も、そうでない方も
    また見てくださいね〜♪

    ▲このページのTOPへ

    clear

    カテゴリー