第7回 空調家電の騒音チェック!

今回はずっと気になっていた『騒音』について調べました!いざ、騒音測定開始ですよ!!!

Original.jpg?jp.co

目次

    第7回 空調家電の騒音チェック!

    毎日暑いね〜

    …そんなわけで
    今回はずっと気になっていた
    『騒音』について調べました !

    一般的には「うるさい」って意味の言葉。

    でも、家電の世界では
    『その家電が出す音(の目安)』として、
    購入時の大きな比較/検討要素に
    なってます。

    単位は『dB(デシベル)』

    とはいえ、
    カタログに 『●dB』 って書いてあっても
    実際の音は想像できないですよね〜。

    騒音計

    それを数値化してくれるのが、
    騒音を測る『騒音計』!
    英語では 『サウンドレベルメーター』 と言うそうです。

    プロユース機材は
    お値段が万単位なので、
    素人の手の届く価格のなかで、評判の良かった
    「 SMART SENSOR社/AR814」
    …というものを買いました(5000円也)。

    これをスイッチオンするだけで
    液晶に数値が出て、騒音が測れます!

    つい、色んな方へ向けて、
    リアルタイムに数値が変わっていく様子を見て
    「わっ! おっもしろ〜い!!」

    ……なんて遊んでたん だ け ど ・ ・ ・ ・ ・ ・

    そもそも…

    …ものっすごい
    初歩的なところで、つまづきました。

    騒音のことについて、
    もうちょっと学ぶ必要があるようです。

    下の表をご覧下さい。
    「何dBはこんな感じ」と、身の回りの環境に例えた例です。

    「最新パソコン用語事典」(技術評論社/刊)より

    イイ質問ですねぇ〜!!

    これ、
    私のつたない計算では、
    2倍どころか100倍に相当します。

    デシベルって単位は、絶対的な音量ではなく、

    …と、
    「何倍か」を表す単位
    なのです。

    …意味不明ですよね。
    なんで0の100倍が10万なんだよ!? とか。

    え? 難しいけど、こういう話、楽しいわよ?」
    という、
    ちょっぴりドMテイストな貴方は
    ぜひウィキペディアとかへ飛んで、じっくり調べてみてください。
    (放任主義)

    で、
    『一体、何デシベルだとうるさくて、
    何デシベルだったら静かなのか!?』

    …というところで
    つまづいてたんでしたよね?

    ググったら、あっさり分かりました。
    意外な出典、『国語辞典(大辞泉)』より。

    そう−おん【騒音】

    …フムフム、80デシベルだと
    「交通量の多い道路」とかですね、
    たしかにウルサイ!

    で、静かな基準の方は、
    「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会」
    のウェブサイトにて、

    『静音と書いていいのは35dB未満』

    と、言葉と数値に
    しっかり基準が決まっているのを発見!

    ここで思い出したのが、台風のランク付け用語。

    「非常に強い台風」とか「猛烈な台風」とか

    アレも実は、テキトーに
    「パワフルそうだから猛烈!」…とか言ってはダメで、
    台風の勢力(気圧など)によって
    使える言葉が厳密に決まってるんです。

    「静音」などの
    家電機能を印象づける言葉も
    台風と同じ仕組みのルールがあったワケですね。

    消費者として、一安心♪

    さあ、前置きが長かった!
    いろいろ分かったところで
    いざ、騒音測定開始ですよ!!!

    調べる空調機器は、次の通り。

    (A) アイリスオーヤマさん サーキュレーター (ENC-20KR-W/A)
    (B) 某Y社製 扇風機 (1年前に購入、約3500円)
    (C) 某SA社製 扇風機 (8年前に購入、たしか約4000円)
    (D) 某SH社製 イオン発生機 (1.5年前に購入、約12000円)

    (A)〜(C)は「静か〜ウルサイ」の印象順。
    オマケに、寝室で使ってて、ちょっとうるさめなイオン発生機(D)も計測。

    騒音測定に関するJIS基準を参考に、
    できるだけ同じ高さ・位置に置いて、データ収集!!

    す る と …!!!!

    ■全機種 弱モード

    全機種 弱モード

    ■全機種 中モード

    全機種 中モード

    ■全機種 強モード

    全機種 強モード

    (C)の扇風機が、ダントツにうるさいことが判明。
    そう、音が気になっていた
    仕事部屋の扇風機はソイツです!

    扇風機を選ぶときのポイントは、
    弱モードで穏やかな風が出せるかどうかが重要。
    買ってから8年も経つし、買換え頃かもしれません。

    そして(A)のサーキュレーター。
    弱モードは38.1dBと、静音表記基準の35dBに
    限りなく近いです。
    我が家で一番静かな部屋ですら、何もせずとも37.2dBだったので、
    それを考慮したら看板に偽りなしですね!

    他の家電も測ってみると、
    面白い発見がありました。

    ●第2回で取り上げた掃除機…約80dB。
      やっぱりちょっとウルサイ子だったのか。

    ●某D社のサイクロン掃除機…約80dB。
      あれ、上のと一緒なのに、こっちの方が印象静か。
      騒音の「高音・低音」の違いかもしれません。

    ●某M社製空気清浄機…約38dB。
      毎日24時間使っていて、静かだなと感心してましたが
      無音の室内とほぼ変わらない数値、流石スゴイです。

    そして最後に。

    愛猫ムートンのゴロゴロ甘え声…50〜70dB

    ●愛猫ムートンのゴロゴロ甘え声…50〜70dB
      機嫌と興奮度によってこんなに可変!!

    寝室で一番ウルサイのは猫。
    という結論が出たところで、お開きに!

    にっこり

    次回は、節電効果に期待大の
    LEDシーリングライトのモニターテストです♪

    ▲このページのTOPへ

    clear

    カテゴリー