今や春の風物詩とも言えそうな、花粉によるアレルギー症状、いわゆる花粉症ですが、皆さんは今年の症状はいかがでしょうか?
体質改善や、薬による症状の緩和については、専門の方に席を譲るとして、当サイトでは「花粉対策」をご紹介します。
花粉を持ち込まない服装を心がけよう
服装の基本的な考え方は、花粉が付着しにくいものを身に着けることです。たとえば毛糸や綿の素材のものは、生地の表面がザラザラ・ボコボコしていたり、繊維が複雑に絡み合ったりしています。その様な生地の場合、花粉が付着した際、払い落としにくいので、ナイロンやレザーなどのものを着用するようにしましょう。


目や口、鼻などから花粉が入りにくくすることももちろん重要です。
マスクは必ず着けましょう。サイズに合ったものを正しく装着することも大切です。
また、メガネも効果があります。通常のメガネでは、花粉を完全に防ぐことはできませんが、それでも多少の効果を期待できます。
髪の毛はできるだけまとめましょう。花粉がたくさん付着することを防ぎます。また、花粉症などのアレルギー症状が出ているときは、皮膚も敏感になっていることが多いので、髪の毛による刺激も避けた方が良いでしょう。
また、花粉が静電気によって付着するのを防ぐために、コートや帽子・靴などには、帯電防止スプレーをかけておきましょう。
- 化繊やレザーなどの、ツルツル、サラサラした素材の衣類を着る
- コート、帽子、メガネ、マスクを身につける
- 髪はまとめる(顔にかからないように)
- 帯電防止スプレーをかける
外出するかどうか悩んだときや外出の際には、花粉の飛散量を確認しておきましょう。
花粉飛散情報
環境省花粉観測システム (愛称:はなこさん) |
日本気象協会 |
---|---|
http://kafun.taiki.go.jp/ | http://tenki.jp/pollen/ |
自分に合ったマスクを選ぼう
近頃のマスクは、形も機能も豊富になりました!手ごろな値段の使い捨てマスクも増えましたよね。そんなマスクを正しく着けるためのポイントを紹介します。
マスクのサイズと正しい着け方
花粉症用のマスクは、花粉が入らないことが大切です。
花粉がすきまから入らないように、適したサイズのマスクを、キチンと着けましょう。
女性の場合は、普通サイズよりもやや小さいサイズの方が適しているようです。
用途に合わせたおすすめマスク
先ほどお話しした通り、マスクの種類や形状はさまざまです。
「予防第一」「小顔に見せたい」「肌荒れを防ぎたい」など、用途やご希望に合わせたマスクをそれぞれご紹介します。
顔にフィットする高機能マスクがほしい
-
≪医療現場で使われています!≫
サージカル マスクふつう特殊Vカット形状で頬とのすき間を低減し、長時間ぴったりフィット!花粉や飛沫を99%カットします。
■商品サイズ(cm)
幅約16.5×高さ約9(1枚あたり)
予防もしつつ、小顔に見せたい
「ムレ」や「肌荒れ」にも配慮したい
-
≪お肌にやさしいガーゼマスクが、手軽な使い捨てに♪≫
Cotton more 内側ガーゼマスク内側ガーゼ仕立てでしっとりやさしい肌触りのマスク。ガーゼはコットン100%で、長時間つけても毛羽立たないしっとり感をキープ!個包装で持ち歩きOK。ふつう・小さめ・子供の3サイズ展開で、家族で使えます。
■ふつう:幅約17.5×高さ約9
小さめ:幅約15.5×高さ約9
子供:幅約13.5×高さ約8
花粉を家に持ち込まないようにするために
家の中に花粉が持ち込まれてしまったら、もうたいへん!
できるだけ家の中に花粉を持ち込まない工夫も大切です。
まずは、家に入る前にコートや帽子に洋服ブラシをかけ、花粉を落とします。
バッグなどの持ち物もひと払いしておきましょう。
さらに、玄関先にポールハンガーを用意して、コートや帽子などはリビングなどの室内に持ち込まず、玄関先までにしておきましょう。
花粉を払ったといっても、すべてを防げるわけではありません。
少しでも室内に入れないようにしましょう。
家の中に入ったら、次に手洗い、うがいをしましょう。
可能なら洗顔やシャワーで、顔や髪についた花粉を落とせればさらに良いでしょう。
- 衣類にブラシをかける
- コート、帽子などは部屋の中に持ちこまない
- 帰ったら…手洗い・うがい・洗顔・シャワー
自宅での対策は?
空気清浄機で空中の花粉を除去するのは有効な手段です。ただし、フィルターはきちんと交換するようにしましょう!フィルターが詰まっていては、せっかくの空気清浄機も意味がありません。
また、空気が乾燥していると、花粉が舞いやすいので、加湿器と併用するのも良いでしょう。
オススメ空気清浄機
-
≪これ1台で、キレイでうるおう快適空間に♪≫
加湿空気清浄機 10畳用 HXF-B253種のフィルターが気になる花粉やウィルスなどの汚れをしっかり吸着!PM2.5などの微粒子も99.9%以上除去。3つの加湿モードを使い分ければ、1台で春先から冬場まで活躍します♪
■商品サイズ(cm)
幅約40×奥行約16.4×高さ約53.6
\その他の空気清浄機はこちらから/
あわせてオススメグッズ
花粉シーズン中は、マメなお掃除も大切です。
掃除がしやすいように、家の中はできるだけスッキリ片付けておきましょう。
複雑な形の雑貨やインテリア小物はガラスケースの中に飾ったり、ホコリがたまりにくいように心がけましょう。
床を掃除する時は、掃除機の前にフローリング用のモップやワイパーなどを掛けます。
すぐに掃除機を掛けてしまうと、床に落ちた花粉が再び舞い上がってしまいます。
おすすめ掃除グッズ
-
≪紙パック式でゴミが舞い散らない♪≫
軽量紙パッククリーナー パワーヘッドサイクロンパワーヘッドで、微細なゴミをしっかり吸引・家じゅうらくらくお掃除!紙パック式なので、ゴミ捨ての時もほこりが舞い散らず、清潔に捨てられます。
-
≪手軽に・しっかり水拭き掃除ができる♪≫
フラットモップ FLMO-130立ったままで、洗う・絞る・拭くができるモップです。マイクロファイバーが細かい汚れもキャッチ!洗う洗浄槽と絞る脱水槽のどちらもモップを上下に動かすだけなので、かがまず手も汚れず楽ちん掃除ができます。
\掃除機選びに迷ったら…掃除機特集/
- 空気清浄機を使う
- 加湿する
- 掃除がしやすいように片付ける
- マメに掃除、できれば拭き掃除
洗濯物を室内で快適に干そう
洗濯物を外に干せないこの季節、室内物干しは大活躍します。
洗濯物の量と用途に合わせて、自分に合った室内物干しを選んで下さい。

オススメアイテム
-
室内に入ってくる日光を最大活用!!
窓枠物干し MW-190R MW-190NR MW-260R MW-260NR洗濯物が屋外に干したような仕上がりになります。 使用時・収納時ともに場所をとりません。
■商品サイズ(cm)
【MW-190R】:幅約110〜190×奥行約37×高さ約110〜190
【MW-190NR】:幅約110〜190×奥行約37×高さ約110〜190
【MW-260R】:幅約110〜190×奥行約37×高さ約190〜260
【MW-260NR】:幅約110〜190×奥行約37×高さ約190〜260 -
たくさん掛けられるので、ご家族分の部屋干しにも対応
組立いらずたっぷり物干し H-MH1417キャスター付で移動が便利で、折畳めばコンパクトに収納できます。
■商品サイズ(cm)
使用時:幅約85〜140×奥行約45〜81×高さ約115〜175
収納時:幅約45×奥行約9×高さ約115 -
一人〜二人暮らし向き
室内物干し X-700VR折りたたみが簡単で、使用しないときはコンパクトに収納できます。
■商品サイズ(cm)
使用時:幅約70×奥行約49×高さ約100
折りたたみ時:幅約70×奥行約10×高さ約109.5 -
「干す」と「かける収納」を一体化した新しい物干し
スタイル物干し W640 全2色お気に入りの服も、乾いたら畳まずにすぐに着られます!お部屋のレイアウトに合わせて、タオルハンガーを外側、内側好きな方に取り付け可能です。
■商品サイズ(cm)
幅約64×奥行約49.5×高さ約150
※タオルハンガー外側取り付け時:幅約89.5
メッシュ棚サイズ:幅約65×高さ約38.5
外で干せない「ふとん」の対策
花粉の時期、花粉症の方は、布団を干せる庭やベランダがあっても、晴れた空を横目に見ながら布団を外に干すのを諦めていることも多いでしょう。
スギ花粉の季節は長く、関東であれば2月から4月中旬頃まで続きます。こんなに長い期間布団を干せないと、布団もペタンコにつぶれてしまいます。なにより布団の湿気が取れない不快感を我慢し続けなければいけません。
そこで役立つのが「布団乾燥機」!花粉シーズンで外に布団が干せなくても、布団をフカフカに保てます。布団乾燥機は花粉症の強い味方でもあるのです。
おすすめ商品
-
≪これ1台で1年中快適ふとんに♪≫
ふとん乾燥機ツインノズル外でふとんが干せない時はもちろん、梅雨どきのジメジメ、ふとんのダニ対策、寝る前のふとんあたためと大活躍!ホースを伸ばして、ふとんをかぶせてボタンを押すだけで使えます。ふとんクリーナーと併用するとさらに効果的です。
-
≪アレル物質・ダニをごっそり吸引!≫
超吸引ふとんクリーナー IC-FAC2PZ吸引+たたきでアレル物質を撃退!高速振動で繊維の間に潜むアレル物質やダニ、ゴミを浮き上がらせます。ダニちりセンサー搭載で、ダニ・ちりなどの量をランプでお知らせ。布団乾燥機と併用するとさらに効果的です。