和室の掃除ポイントと、自分でできる掃除

和室掃除は水分に注意!水分を含むことでシミになったり、素材を痛めたりすることも。
今回は和室掃除の注意点と自分でできるお掃除方法をご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

和室の掃除ポイント

「洋室」と「和室」の違い

洋室と和室では、家の基礎造りから使用する素材も全然違います。

床:(洋室)フローリング、カーペット、クッションフロアー → (和室)畳、無垢板など
壁:(洋室)クロス → (和室)土壁、漆喰(しっくい)など
扉:(洋室)合板ドア→ (和室)障子、襖など

化学材を多く使っている洋室に比べ、本来の和室は昔からの伝統的工法で施工されています。つまり、日本の風土に見合った施工方法を使っているのです。

四季のある中、湿度調整のできる井草(畳)や漆喰(壁)を使うことで、水分を吸収したり放出したりできるのが、本来の和室でした。

しかし、最近では手間やコストがかかるため、和風に見せた化学材を使用した和室も増えてきているようです。

和室での注意点

比較的掃除しやすい洋室に比べ、和室は掃除しにくいことがあります。
それは、水分を含むことでシミになったり素材を痛めたりするからです。
お掃除の際は、十分気をつけましょう。

例えば、壁にビニールクロスを使った洋室では、手垢汚れ等を除去する際、多少の洗剤とブラシでこすれば落とすことが可能です。
それが、塗り壁を使った和室では、水を含むとシミになったりボロボロと素材が剥がれたりしてしまいます。

デリケートな和室ですが、お手入れのコツを掴み風情を楽しんでいきましょう。

自分でできるリビング掃除

天井

天井は長い柄のフラワーモップのようなものですす払いしましょう。
特に天井と壁の角付近に蜘蛛の巣や埃がたまりやすくなっています。

最近は、木目印刷された紙が貼られている天井もあります。水を含んだ雑巾やスポンジでこすると表面が破ける恐れもあるので注意しましょう。

塗り壁や漆喰などは、水拭きはできません。
こするとポロポロと表面が崩れ落ちることもあるので、気をつけましょう。
写真は、水分によるシミ跡です。

床(畳)

掃除機で埃を吸い込んだあとは、基本乾拭きです。水拭きはシミの原因となります。
また重曹も井草畳に使うと変色する恐れがありますので、避けましょう。

乾拭きが基本ですが、どうしても気になる時は、固く絞った雑巾で拭くようにしましょう。
乾いた雑巾と普通に絞った雑巾を重ね合わせ再度絞り込むと、適度に湿った雑巾となりますので、それを使うようにしましょう。

障子

障子の桟にたまった埃は、はけブラシで払いながら掃除機で吸い取ると効率的です。
桟も水拭きはしない方がいいでしょう。障子紙が水分を含み破けやすくなります。

敷居

敷居の隅には埃がたまりやすくなっています。
掃除機をかける時は、襖や障子を開け特に隅を細いノズルを使って吸い込むといいでしょう。

プロの技をちょっと紹介!

塗り壁の表面についた汚れは、サンドペーパーで軽くこすり研磨して落とすこともきます。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー