
ゆる家事マスターになろう
洗濯編
ラグの洗い方
肌触りのよいラグの上にごろりと寝ころぶのは気持ちの良いものですよね。でも、小さなゴミや埃、知らないうちにつけてしまったシミなど、ラグは意外に汚れています。思い切って丸洗いして、すっきりさせてみませんか?今回は、お家でできるラグのお洗濯方法をご紹介します。
洗えるラグと洗えないラグ

<洗えるラグと洗えないラグ>
お使いのラグが洗えるか洗えないかを見極めるために、まずは洗たく表示をチェックしましょう。
洗濯機マークや手洗いマークがあればご家庭で洗うことができますが、水洗い不可やドライマークの場合、丸洗いは専門店に任せてください。また、ラグの裏側を水性ラテックスでとめているものは、水洗いだけでなくドライクリーニングでもパイルが抜けてしまいます。表示タグなどに「水性ラテックス使用」と書いてあれば、クリーニングは避けましょう。
<洗えないラグは・・・>
丸洗いができないラグでも、シミや匂いをとってすっきりさせる方法があります。
用意するのは、重曹とお酢です。乾いたラグにまんべんなく重曹をふりかけて一晩置きます。そのあと丁寧に掃除機をかければ、細かい汚れや臭いなどを重曹が吸着して、一緒に吸い込むことができます。ジュースなどをこぼしてしまった部分には、水分を拭き取った後で重曹をふりかけ、一晩置いてから掃除機をかけます。そのあとブラシで整えればOKです。
ラグの洗い方

<洗濯機で洗えるラグ>
水洗い可能なラグで、折りたたんで洗濯機に入れることができるサイズなら、迷わず洗濯機で洗いましょう!手軽にすっきりさっぱりできます。ラグを洗濯する前に、掃除機をかけてゴミや埃を取り、シミなどがあれば先に落としておきます。洗剤は、ウールやシルクなどを洗うおしゃれ着洗い用を選びましょう。
あとは、毛布用の洗たくネットに入れて、毛布洗いコースを選べばOKです。毛布洗いコースのない洗濯機の場合は、水量を最大にし、弱水流で洗ってください。柔軟剤を使うとふんわりと仕上がります。ラグの素材によっては、乾くのに長時間かかることもありますから、よく晴れた湿度の低い日を選んでお洗濯するのが良いでしょう。洗たく表示に「陰干し」の記載がある場合は、変色の可能性もあるので、直射日光を避けて干しましょう。

<洗濯機に入らないラグ>
水洗いは可能でも洗濯機に入らない大きさのラグの場合は、お風呂で踏み洗いするのが良いでしょう。手順は次の通りです。
- 1.浴槽に15cm程度の水かぬるま湯(30℃〜40℃)を溜め、おしゃれ着洗い用の洗剤を良く溶かします。
- 2.掃除機をかけてゴミや埃を取ってから折りたたんだラグを浴槽に入れ、5〜10分踏み洗いします。水が足りないようなら、ラグが全て浸かる程度までぬるま湯を足しましょう。
- 3.汚れの程度に合わせて、そのまま20分〜1時間ほどつけ置きします。
- 4.浴槽の栓を抜き、漬け置きしたラグを踏み、洗剤液を絞りましょう。
- 5.浴槽に新しいぬるま湯を溜め、すすぎの踏み洗いをします。シャワーをかけながらすすいでも良いでしょう。
- 6.お湯を2度変えて、洗剤の泡が出なくなったら、再び栓を抜いた浴槽の中で踏んで絞ります。
- 7.おおまかに水分が落ちるまで浴槽のふちにかけて置き、ある程度軽くなったら陰干しして完成。日光がほどよく当たるように、時々日に当たる面をかえて干すのがコツです。
汚れの程度が軽い場合や、洗剤液の中に足を入れるのに抵抗がある場合は、洗剤の代わりに重曹を使いましょう。お子さんと一緒に安心して踏み洗いでき、すすぎも洗剤より簡単です。