
ゆる家事マスターになろう
掃除編
家の第一印象が決まる!お客様を迎える玄関
整然としていて、何となく心が温まるような玄関はお客様に良い印象を与えます。また、その日に履く靴以外は下駄箱に入れ、整理整頓を心がけるだけで8割ほどお掃除が楽になります! 今回は玄関のお掃除についてご紹介します。
玄関のたたきのお掃除
玄関のたたきのそうじは天気の良い午前中に行いましょう。水分を残すと家中に湿気がまわります。午後まで充分な時間をかけて乾かしましょう。
コンクリートのたたきのお掃除
たたきの汚れの中心は土ボコリや泥です。人間が外からもち込んだ汚れとホコリが混ざっています。コンクリートの広い玄関を掃く時は、ぬれた新聞紙をちぎって、まいてから掃きましょう。 掃くだけでは落ちない油性のシミや食品のカス、こびりついた泥などは、コンクリートや石のたたきなら水を流して、中性洗剤をつけたデッキブラシでゴシゴシとこすります。 仕上げは水を流し、古いタオルをデッキブラシに巻きつけて水分をとり、後は風を充分に通して乾かします。
ビニールクロスのたたきのお掃除
ビニールクロスのたたきは水を流すと剥がれやすくなるので、掃除機かホウキでホコリをとります。台所用中性洗剤と固く絞ったタオルを使用し、水拭き・からぶきの順で拭きます。後は風を通して充分に乾かします。

マンションのたたきのお掃除
マンションの玄関は、どんな建材でも階下での水漏れの危険があるので、水を流すことはやめましょう。その代わりにホウキに、水でぬらした古いタオルを巻いて掃くとホコリが舞い上がらず、スムーズに掃除ができます。部分的なひどい汚れは、ぬれタオルを巻き、少量のクリームクレンザーをつけてこすりましょう。
下駄箱のお掃除

外側は化学ばたきでホコリを払い、拭き掃除用洗剤で固く絞ったタオルで拭きます。なかの泥汚れやホコリは、ホウキで掃き出します。棚や壁などは、拭き掃除用洗剤を使用し、固く絞ったタオルでサッとスピーディに拭きます。掃除の後は、下駄箱の扉を2〜3時間開放して、中を充分に乾かしましょう。
<POINT>
履いた靴はすぐにしまわず、一昼夜おいてから下駄箱にしまいましょう。靴についている汗のニオイなどを乾燥させ、カビの予防になります。
玄関をいつもきれいに
玄関のドアの前に泥払い用のマットを敷いておくと、たたきが汚れにくくなります。週に一度は、マットの泥を払っておきましょう。汚れたマットは、かえって玄関のたたきが汚れる結果になります。靴が乱雑に転がっている玄関のたたきは、その玄関の印象を悪くしてしまいます。できれば玄関の靴は、最低の数をそろえて出す習慣をつけましょう。