
ゆる家事マスターになろう
洗濯編
洗濯物速乾裏技
雨が多いこの季節の悩みと言えば、洗濯物が乾かないこと。なんとかして、洗濯物を早く乾かすために、いろんな裏技を集めてみました。
洗濯物同士が触れない様に干す!
あまりに当たり前のことなので、拍子抜けしちゃいました?でも、それを敢えて言うくらい、とっても大事なことなんですよ。洗濯物を干すスペースの問題があると思いますが、洗濯物同士の間はある程度必ず離す事。目安は、衣類同士が触れ合わない程度です。これは、部屋干しの場合だけではなく、外に干す場合も同様です。
サーキュレーターや扇風機を活用する

洗濯物を乾かすポイントは、ズバリ「風」!ですから、サーキュレーターや扇風機で風を当てると、いつもより乾きやすくなります。この時、注意すべきは「風向き」!洗濯物の間を風が吹きぬけるように、サーキュレーターや扇風機を置きましょう。
新聞を敷く

洗濯物が乾かない原因のひとつに湿度があります。そこで、干している洗濯物の下に新聞紙をぐしゃぐしゃにしてから敷きます。下に敷いた新聞が湿気を吸ってくれます。
脱水時間を少し長めに
脱水を少し長めにすれば、その分洗濯物の水分を減らすことができます。 あまり長く脱水すると、シワがつきやすかったり、衣類を傷めてしまうことがあるので、洗濯物の素材などをよく見極めてください。
バスタオルで二次脱水

特に早く乾かしたい物がある時は、乾いたバスタオルで挟み、あらかじめ、洗濯物の水分をできるだけ取り除いておくと、早く乾きます。踏んだり、たたいたりすると、よく水分がとれますよ。
乾燥機はちょっとだけ
乾燥機や乾燥機能付きの洗濯機をお持ちの方は、干す前にちょっとだけ(3分程度)乾燥機能を使いましょう。さらに、ちょこっとだけ湿っている、という時も少しだけ乾燥機にかけると、カラッと乾いて気持ちよく取り込めます。洗濯物も早く乾いてさらに経済的にもお得。
脱衣所+除湿機/浴室+衣類乾燥機能
割と定番の方法で、効果が高いのがこちら。 脱衣所や洗面所などの密閉できる部屋に洗濯物を干し、除湿機を衣類乾燥モードなどにしておきます。除湿機が風を吹き出すタイプの場合、扇風機同様に、衣類の間を風が抜けるように置きましょう。同じ方法で、浴室に乾燥機能がついている場合は、こちらを活用しましょう。エアコンの「除湿」も有効です。