ゆる家事マスターになろう! 洗濯編 漂白剤の使い方

普段の洗剤で落ちない黄ばみや、うっかりつけてしまったシミ…。そんな汚れを落としてくれる漂白剤は、お洗濯の頼もしい味方ですが、漂白剤の使い方を失敗して、色がまだらになってしまったり、生地を傷めてしまったりしたことがあるのではないでしょうか?今回は、「漂白剤の使い方」について取り上げます。

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    洗濯編

    漂白剤の使い方

    普段の洗剤で落ちない黄ばみや、うっかりつけてしまったシミ…。そんな汚れを落としてくれる漂白剤は、お洗濯の頼もしい味方ですが、漂白剤の使い方を失敗して、色がまだらになってしまったり、生地を傷めてしまったりしたことがあるのではないでしょうか?今回は、「漂白剤の使い方」について取り上げます。

    漂白剤と洗剤の違いって?

    普段使っている洗濯は、界面活性剤が衣類から引き離すようにして汚れを落とすのに対して、漂白剤は、汚れを化学的に分解したり、シミや汚れだけを脱色します。 洗っただけでは落ちない汚れは、引き離すことが出来ないほどしっかり染みこんでいるので、漂白剤などを使って汚れそのものを分解・脱色すれば、落とすことができます。

    漂白剤の種類と特長

    漂白剤は、大まかに3つに分類することができます。
    漂白できる衣類の種類などもよくチェックして、失敗のない洗濯をしましょう!

    《酵素系》
    特徴 ・全体的な黄ばみ汚れなどに有効。
    ・塩素系よりも漂白力が弱い。
    ・色柄物にも使用可能。
    ・液体タイプと粉末タイプがある。
    適した衣類 ・白&色柄物の衣類
    適さない衣類 ・水洗い不可の衣類
    ・金属製のボタン付きの衣類
    ・金属染料を使っている衣類
    汚れ ・食品の食べこぼし(カレー、トマトケチャップ、コーヒー、果汁など)
    ・血液
    ・黄ばみなど
    注意点 ・粉末タイプは液体タイプよりも漂白力が強いので、色落ちに注意。
    使い方ワンポイント ・液体タイプは、洗濯機などで他の物も一緒に洗いたい時に。洗濯洗剤と併用するとさらに汚れ落ちがよくなります。
    ・襟まわりやシミなどの部分的な汚れに直接つけて洗濯したりすると便利。
    ・粉末タイプは液体よりもやや漂白力が強いので、つけ置き洗いにオススメ。
    使い方ワンポイント
    《塩素系》
    特徴 ・白い衣類の全体的な黄ばみに有効。
    ・除菌や防臭、防カビの効果もある。
    適した衣類 ・白い衣類のみ(綿・麻・ポリエステルなど)
    適さない衣類 ・色柄物の衣類
    ・ウール、シルク、レーヨン、ナイロン、アクリルなど
    ・金属製のボタンが付いた衣類
    使い方ワンポイントエンソサラシ不可の洗濯表示がある衣類。
    汚れ ・食品の食べこぼし(カレー、トマトケチャップ、コーヒー、果汁など)
    ・血液
    ・黄ばみなど
    注意点 ・漂白力が強く、色柄物の衣類は脱色させてしまいます。
    ・臭いがきつく、酸性のものを混ぜると有毒ガスが発生し大変危険です。
    《還元型》
    特徴 ・酸素系違う働きによって漂白するので酵素系の漂白剤で落ちないシミが落ちる場合がある。
    ・鉄サビなどのシミにも有効。
    適した衣類 ・白い衣類のみ
    適さない衣類 ・色柄物の衣類
    ・金属製のボタンが付いた衣類
    汚れ ・鉄分による黄ばみなど

    漂白剤の使い方ワンポイント

    漂白剤は、基本的に酵素系漂白剤を使い、白い衣類の場合や汚れやシミがひどい時に塩素系や還元型の漂白剤を使用するのが良いようですね。
    クリーニング店でも、基本的には酵素系の漂白剤を使うのだそうですよ。

    洗濯のお役立ちグッズ

    clear

    カテゴリー