ゆる家事マスターになろう! 家具のお手入れ編 石油ストーブ・ファンヒーターのしまい方

もうすっかり出番のなくなった石油ストーブやファンヒーターですが、実はまだ片付けそびれているという方も、案外いらっしゃるのではないでしょうか。 ストーブの中に灯油が残っていたり、しまう前にお手入れしたいけれどどうすればいいかわからなくて、 つい、そのままになっている・・・ そんな方はぜひ、この記事を読んで、片付けてしまいましょう。

Original.png?jp.co

目次

    ゆる家事マスターになろう
    家具のお手入れ編

    石油ストーブ・ファンヒーターのしまい方

    もうすっかり出番のなくなった石油ストーブやファンヒーターですが、実はまだ片付けそびれているという方も、案外いらっしゃるのではないでしょうか。 ストーブの中に灯油が残っていたり、しまう前にお手入れしたいけれどどうすればいいかわからなくて、 つい、そのままになっている・・・ そんな方はぜひ、この記事を読んで、片付けてしまいましょう。

    残った石油の片づけ方

    たくさん残っている場合
    たくさん残っている場合

    ストーブのタンクにまだ灯油がたくさん残っている場合、必ず、中身を出してべつの容器(ポリ容器など)に移します。 灯油を入れっぱなしのまましまうのは危険なだけでなく、故障の原因にもなります。 タンクからポリ容器へ灯油を移すとき、洗ってよく乾かしたペットボトルを半分に切ってロウト代わりにすると、簡単に移せます。 ポリ容器の灯油は、勿体ないからまた来年・・・などと考えずに、ガソリンスタンドに引き取ってもらいましょう。

    少しだけ残っている場合
    少しだけ残っている場合

    残っている灯油が少しだけの場合、牛乳パックなどに入れた新聞紙に吸わせて捨ててもOKです。 また、残った灯油をペットボトルなどに入れ、台所用洗剤をほんの少しだけまぜたものをぞうきんに染みこませ、ビニール袋に入れて一晩置けば、フローリング用の乾拭きぞうきんになります。 ワックスを剥がさず汚れが落ちる優れものですよ。 タンクの中がほぼ空になったら、最後はストーブを外に出して、目盛りを“強”にして空炊きし、残った灯油を完全に燃やし切りましょう。 臭いがしたり、煙が出たりするので、必ず外で作業するか、きちんと換気をしたうえで行ってください。

    しまう前にしたいファンヒーターのお手入れ

    内部に灯油を残さない
    内部に灯油を残さない

    石油ファンヒーターをしまうときにも、まずは屋外で内部の灯油を完全に燃やしましょう。 完全に燃やしてもなお残る少量の灯油は、要らない布なでできれいにふき取ります。灯油をふき取った布は発火しやすいので十分注意して処分します。 ふたを外したカートリッジタンクを、風通しの良いところに数時間置いておくと、灯油が完全に蒸発して、タンクのさびや変質を防げます。

    本体とフィルターの交換
    本体とフィルターの交換

    ファンヒーターは、カートリッジタンクを受ける部分のオイルフィルターや、空気の取り入れ口にあるファンフィルターなどにホコリが溜まりやすいものです。 それぞれのフィルターのほこりを、掃除機でていねいに吸い取ってください。本体の汚れはぞうきんでふき取って、ビニール袋をかぶせるか、購入時の箱に入れて、ほこりがかぶらないようにします。保管場所には、平らで湿気のないところを選びましょう。

    しまう前にしたい石油ストーブのお手入れ

    安全のために

    空炊きして灯油を完全に無くした後は、1〜2時間放置して熱が冷めた燃焼筒を取りだして芯を抜きます。1〜2日ほど置いて、芯・ストーブ本体・タンクを完全に乾かせば万全です。 入れっぱなしにしておくと液漏れの恐れがある点火用の電池も取り外しておきましょう。

    長くきれいに使うために
    安全のために

    芯の周りに残ったタールやゴミは、古い歯ブラシでこすり落とし、網と外側の汚れをぞうきんでふき取ります。 汚れがひどい場合は、ぞうきんに住宅用洗剤をつけて拭きましょう。汚れをきれいに落としたストーブは、石油ファンヒーター同様にほこりがかぶらないように保管すれば、次のシーズンもまた気持ち良く使えます。

    clear

    カテゴリー