生活感や汚れをラクラクOFF!洗濯機まわりをすっきりキレイに保つアイデア

どうしても生活感が出やすかったり、汚れがたまりやすかったりする、洗濯機まわり。毎日使うものだから、なるべくすっきりと、そしてラクにキレイを保てるようにしたいですよね。今回は、そんな洗濯機まわりをすっきり快適に使えるアイデアをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

    汚れをためない工夫

    汚れがたまりやすい場所は、ブラシでちょこちょこ掃除

    洗濯機まわりは、細い溝がたくさんあったり、水栓周りが凹凸していたりと、掃除しにくく汚れがたまりやすい場所がたくさん。
    そこでオススメなのが、ナイロン製の細いブラシを使ったちょこっと掃除。
    汚れを溜めると掃除するのが大変ですが、こまめにサッと掃除する習慣をつけておけば、ラクにいつもキレイを保てます。

    掃除道具はパッと手に取れるように吊るす

    洗濯機横のすきまにフックを取り付けてブラシをかけておけば、サッと手に取れるように。
    これなら洗濯した流れでパッと手に取れるので、面倒にならず続けることができます。
    壁と洗濯機の間など、死角を利用して吊るしておけば、見た目も生活感が出ずにすっきりします。

    コードはまとめてすっきり&掃除をラクに

    邪魔なコード類は・・・

    見た目がごちゃつきやすい、洗濯機の電源コードやアース線。
    洗面所の設計上うまく隠せるようになっている場合はいいのですが、そうでない場合はごちゃついて見えてしまったり、コードの上にほこりが溜まってしまうということもあったりしますよね。

    配線グッズを活用

    そんな時に役立つのが、コードをまとめるケーブルチューブなどの配線グッズ。
    こちらのケーブルチューブは100円ショップやホームセンターなどで購入できて、くるくると巻くだけでカンタンにコードを処理できるのが◎!

    ほこりを溜まりにくく、すっきり見せるには

    電源コードとアース線をケーブルチューブでまとめることで、見た目もすっきり。
    さらにL字プラグで電源コードの差し込み口を下向きに変えれば、コードを壁に沿わせることができるので、ほこりが溜まりにくくなります。
    コードを隠せない洗面所でも、すっきりと見せて、掃除をラクにすることができますよ。

    漬け置き洗いを上手に活用

    掃除が面倒なゴミ取りフィルターは・・・

    形状が複雑で掃除がやっかいなため、つい億劫になっていしまう、ゴミ取りフィルターの掃除。
    ひとつずつ擦って掃除するとなると、時間もかかるし面倒ですよね。

    漬け置き洗いでラクラク&時短!

    そこで活躍するのが、酸素系漂白剤などを使った漬け置き掃除
    洗剤を溶かしたウォッシュタブに漬けておくだけで、汚れがゆるんでスルッと落ちるのでラクラク!
    パーツを1つずつ擦り洗いするのと比べると、ぐんと時短になります。

    細かい場所の掃除もラクラク!

    細いすき間の掃除に、極細ブラシ

    溝などの細かい部分は、漬け置きをした後も少し汚れが残っている場合も。
    そんな時に、すき間掃除に使える極細ブラシを洗濯機の近くに置いておくと便利!

    細かい溝やすき間の掃除がラクに

    細いすき間にもスッと入る極細ブラシで、細かいパーツの掃除もラクラク。
    漬け置きすれば汚れがゆるんでいるので、少し擦るだけでカンタンに汚れを落とせます。
    この極細ブラシも、洗濯機の横などに吊るしておけば、面倒にならずサッと掃除ができてオススメです。

    最後に

    細かい溝やすき間も多く、掃除が面倒な洗濯機まわりですが、用途にあった掃除道具をすぐ使えるように用意したり、ちょこちょこ掃除を習慣にすることで、ラクにキレイを保てるようになります。
    汚れを溜めずにすむようになると、大掃除も不要になりますし、時短効果もバツグン!
    ぜひ試してみて下さいね。

    まどなおさん プロフィール

    まどなおさん

    夫・私・娘2人の、4人暮らし。
    小さい家でも、子供がいても、すっきり心地よく暮らせる収納とインテリアの工夫をブログで綴っています。

    著書『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(KADOKAWA)
    『いつでも「きれいな部屋」になる 方づけベタでもできるやさしい収納』(大和書房)を出版。

    ▼ウェブサイト
    いつでも、HOME〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜

    clear

    カテゴリー