子供が絵本を読みたくなる!片付けやすい絵本収納

残暑の暑さもやわらぎ、秋らしい爽やかな風が吹くようになってきましたね。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・そして、読書の秋!我が家の子供たちも、絵本を読むのが大好きです。

Original.png?jp.co

目次

    我が家の絵本収納、選び方と気を付けたこと

    おもちゃ収納の一部に絵本収納を

    我が家では、おもちゃ収納のシェルフの一部を絵本棚として使っています。
    専用の絵本棚ではないので、子供が成長してからも長い間いろんな用途で活用できて、必要に応じて絵本収納のスペースを増やしたり減らしたりとフレキシブルに使えるので便利です。

    カラーボックスなどを使うのもいいですね!

    手に取ってほしいものは子供の目線の高さに

    絵本はたくさん読んでほしいから、子供が手に取りやすいちょうど良い高さのゴールデンゾーンに収納。

    かがまずに自然と目につく高さに絵本を収納してあげると、本を選びやすく、片付けもしやすいので、本を手に取る機会が増えますよ。

    子供でも片付けしやすい絵本収納づくりのポイント

    倒れないようにスタンドを使う

    そのまま並べているだけだと、バタバタと倒れがちな本。
    仕切りスタンドを置いておくと、本を取り出した時に倒れてくることなく子供でも出し入れしやすくなります。

    ブックエンドだと子供が使うとずれてしまったりするので、どっしりと安定感のあるスタンドが扱いやすくておすすめです。

    詰め込みすぎず、適量を保つのが大事!

    本がぎゅうぎゅうに詰まっていると、本棚に戻しにくく、片付けが億劫になってしまいます。
    絵本が増えていくのは楽しいことですが、子供でも軽い力でスッと出し入れができるくらいの適量を保つようにしましょう。
    片付けやすい環境が整うと、出しっぱなしがぐっと減ります。

    成長に合わせて本を見直したり、まだ置いておきたい本がたくさんある場合は、他の部屋にカゴなどで簡単な絵本コーナーを作るという方法もオススメです。
    場所が変わると同じ絵本でもまた新鮮に見え、夢中で読み始めたりということもありますよ!

    絵本棚を、「ゾーン分け」でもっと使いやすく!

    小さな絵本はまとめて

    小さな絵本は、大きな絵本と一緒に並べていると、間に埋もれてしまったりすることも・・・。
    なので、大きい絵本と小さな絵本は分けて並べています。

    また、小さな絵本は高さが低い分、どうしても上方にデッドスペースができてしまうので、小さな絵本の下におもちゃ用の引き出しを置いて、スペースを活用できるようにしています。
    上の余ったスペースにハンギングバスケットなどをつけて活用するのもいいですね!

    「遊びの絵本」と「物語の本」をゾーン分け収納に

    長女が小さかった頃、寝る前の絵本タイムに選んでくるのはいつもシールのついた絵本や遊びの絵本・・・。
    親としては「もっと物語の絵本に触れてほしい!」という思いがあって、取り入れたのがゾーン分け収納。
    我が家では、左のマスを「遊びの絵本」、右のマスを「物語の絵本」、とゾーン分けしています。

    寝る前の絵本タイムに読む本は、今日左のマスから選んだら、明日は右のマスから選ぼうね、という風にしたら、物語の絵本を手に取る機会が必然的に増え、今では図書館でも物語の絵本をよく読むようになりました。

    ごちゃつきがちな本棚をすっきり見せる方法

    ひと工夫で、絵本が一気に片付いて見えるワザ

    カタチも大きさもバラバラな絵本。
    ぐちゃぐちゃに突っ込んでいるだけだと、雑多な印象に見えてしまいますよね。

    でも、並び順をキレイに整えなくても、背のラインが揃うようにするだけで、ぐっと整った印象になるんです。

    すべてキレイに並べ替えようと思うと時間がかかりますが、背のラインを揃えるだけなら作業時間はほんの数秒!
    ちょっとした工夫ですが、これをするのとしないのとでは印象が全く違うので、来客前にはいつもササっと背を揃えています。
    子供の絵本棚にはもちろん、リビングの本棚などにも、これだけでぐっとキレイに片付いて見えるのでとってもオススメです!

    最後に

    子供の想像力やコミュニケーション力を育んでくれる絵本。
    手に取りやすく&片付けやすい仕組みづくりで、子供が絵本に親しめるようになってくれたらいいですよね!

    子供を膝にのせて読み聞かせをする時間は、親にとっても子供にとっても幸せな時間。
    日常に絵本のある子育てを楽しみたいなと思っています。

    でも、絵本は、「気付けば溢れてしまう」「なかなか片付かない」などの悩みもあったりしますよね。
    適量を保って片付けやすい仕組みを作ると、ぐっと本を手に取る機会が増えたりします。
    子供の絵本収納・おもちゃ収納の参考になれば幸いです。

    まどなおさん プロフィール

    まどなおさん

    夫・私・娘2人の、4人暮らし。
    小さい家でも、子供がいても、すっきり心地よく暮らせる収納とインテリアの工夫をブログで綴っています。

    著書『アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる』(KADOKAWA)
    『いつでも「きれいな部屋」になる 方づけベタでもできるやさしい収納』(大和書房)を出版。

    ▼ウェブサイト
    いつでも、HOME〜ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す〜

    clear

    カテゴリー