ご自宅に必ずあるといっても過言ではない「ファイルボックス」。ポイントを押さえれば、すぐにお部屋に応用できる優れものです。
これ1つで、書類も書類以外のモノもすっきり収納!
キッチンやリビングなど、場所別の収納ポイントをチェックしていきましょう。
ファイルボックスの基本
種類
ファイルボックスは、書類を収納できるサイズに作られた箱状の収納グッズ。
プラスチック製が多いですが、組み立てて作れる紙製のもの、インテリアにもなるカゴ製のものなどもあります。
箱の形をしている上から物を入れるタイプと、片面がオープンな差し込みタイプがあります。
どちらもアイデア次第で、書類の整理以外の収納にも幅広く応用できます。


差し込みタイプのファイルボックスは、書類の置き方によっても印象が変わります。
書類の背表紙を見せる入れ方だと、取り出しやすくわかりやすい収納に。
ファイルボックスの背面を見せる入れ方だと、すっきり統一感を出すことができます。
サイズ展開
ファイルボックスで一番多いサイズは、A4サイズの書類を入れられるもの。
調べてみたところ、A4書類は短辺210mm × 長辺297mm、A4クリアファイルは短辺220mm × 長辺310mm。
A4書類を綴じるバインダーはサイズがまちまちでしたが、
市場では短辺約225〜250mm × 長辺約305〜320mmのものが多く出回っていました。
A4対応のフォルダーボックスは、これらの書類やバインダーを無理なくしまえるように、一回り大きいサイズになっています。
アイリスオーヤマのファイルボックスは高さ約223mm×奥行き約342mm。
A4対応のバインダーを横にしてすっきり収まるサイズです。
幅は4タイプ(260mm・160mm・130mm・78mm)。
用途に合った幅タイプを選べます。
こちらの商品は、高さ約318mm×奥行き約250mm。
A4サイズの書類が縦にすっきり収まるサイズです。
幅は2タイプ(110mm・75mm)。並べて使いやすいサイズでした。
アイリスオーヤマの商品は、通販サイトのアイリスプラザでまとめて注文できます。
買うサイズが決まっているのなら、ネットで購入するほうがお手軽ですよ。
用途
書類の収納はもちろんですが、お部屋のあらゆるシーンで多用途に使えます!
詳しくは、この後の項目でご紹介します。
場所別おすすめの使い方
ここからは、フォトグラファー・tamamiさんにアイリスオーヤマの商品を使っていただき、実際の収納例を撮影していただきました。
勉強机まわり
本棚や収納ラックに「隠す収納」として、ファイルボックスを活用できます。商品は片面がかぎ型の取っ手、反対側が穴あきの取っ手になっていて、2通りに使えます。 このフォルダーボックスシリーズは、底面を山切形状にすることでファイルや書類が溝に入り、紙類が倒れにくい仕様になっています。

かぎ型の取っ手側にはラベルがついています。そのまま使っても、オリジナルのラベルを貼り替えて分類してもOK。
中身が見えるファイルスタンドは、棚のブックエンド代わりに使ってもいいですね。ブックエンドと違ってセクションごと取り出すことができるので、本の並びを入れ換えたりずらしたりが簡単にできます。

机上に置いて、読みかけの本や書類のちょっと置きにしてもいいですね。
ファイルボックスは100円ショップなどでも安価に購入できますが、安い分倒れやすかったり、柔らかくで自立性がないことも。こちらの商品はかっちりした作りで、単体で自立します。
リビング

ルーターや充電コードといったこまごまとしたコード類はホコリもたまりやすく、掃除の大敵です。
ファイルボックスに収納してしまえば見た目もすっきりし、持ち上げるだけで掃除機がかけられます。
キッチン
ファイルボックスはキッチンでも大活躍。
たとえは、シンク下にフライパンや鍋、ふた類を分類してしまうのに役立ちます。素材がプラスチック製なので、汚れたら丸ごと水洗いできます。
お皿などの食器を立てて収納するのにも使えます。

調味料やまな板、調理器具も立てて収納できます。

お手製のラベルも貼ってもらいました!ラベルをつけると、一目瞭然ですね。
今回はホワイトで試していただきましたが、中身が見えるクリアタイプのフォルダーボックスでもいいかもしれません。
物置

物置などの収納庫に、備蓄食を保管する目的でも使えます。
スプレーや掃除用品を、立てて収納するのにも向いています!
クローゼット
ファイルボックスを使って、カバンを立てて収納することもできます。入れ口を手前に向けて置くことで、取り出しも便利!
型崩れしがちなカバンには有効なアイデアです。
ファイルボックスを立てておけば、見た目がシンプルな隠す収納になります。あまり着ない服の保管場所におすすめです。
Tシャツなどの普段着を、たたんで立てて収納することもできます。

実際に収納した図。新たにしまう時も、フォルダーボックスごと取り出せるのが便利ですよね。
アイリスオーヤマ 収納家具との組み合わせ
最後に、ファイルボックスと相性のよいアイリスオーヤマの商品を2選ご紹介します。
通販サイト「アイリスプラザ」では、定期的にお買い得セールや割引クーポンを実施しています!お得なタイミングで、合わせて購入検討してみてください。
スペースフィットラック

総計100種類から選べるスペースフィットラック。お部屋に合うサイズが必ず見つかるはずです。
棚のサイズは幅11サイズ×高さ5サイズから選べ、棚板の高さも調節できます。
ファイルボックスを含めた書類・書籍の収納にもぴったりです。

棚の幅は15cmから90cmまで。すきま収納から大規模な棚収納まで、実に幅広い用途で使えます。

高さは5サイズから選べます。また、色はオフホワイト・ウォールナットの2色展開です。
実際の収納例は、下記の通りです。

とても便利なスペースフィットラック。商品ページの下部にあるマトリクス表で、ほしい商品サイズを探せます!
設置の際は、耐震対策に「家具転倒防止棒」をセットで購入するのがおすすめです。
メタルラック

豊富なパーツと丈夫さで大人気の「メタルラック」。サビを防いで美しさを保つニッケルメッキ×クロームメッキ加工で、お家のどの場所に置いても大活躍します。
耐荷重が大きいものだと、棚板1枚で250kgの重量に耐えることができます。ファイルボックスと組み合わせれば、収納量が飛躍的にUPします。

物置や納戸に置いてもいいですし、画像のようにリビングやマイルームに置いてもOK。シンプルなデザインで、場にすっきりとなじみます。
金属感がちょっと…、という方には、表面の塗装や棚板を変えたインテリア性の高いものもありますよ。


たとえば、こちらの「アンティークメタル」。金属っぽさが抑えられて、インテリアにぴったり馴染んでいると思いませんか?

重厚感のあるストーンブラウン、華やかなワインレッド、落ち着いたシャンパンゴールドの3色展開。
見た目のおしゃれさと、サビにくさや耐荷重といった「メタルラック」の良い点を両立しています。


また、パンチング棚板を用いたスタイリッシュな「カラーパンチングラック」 もあります。
通常の「メタルラック」の棚板に比べ、棚板のすき間が小さいため、小物などが落下しにくくなっています。
アイデア次第で収納方法もデザインも多彩な「メタルラック」。
気になった方は下記からチェックしてみてくださいね。
さいごに
いかがでしたか?場所別のファイルボックス収納術や、収納と相性のよい家具を簡単にご紹介しました。さらに住みよいお家になるよう、いいアイデアは積極的に取り入れてみてくださいね♪