家事がスムーズに進むキッチン収納の工夫 素敵なお部屋の収納術 キッチン 

主婦(主夫)にとって、一日の家事時間の中で、一番長く過ごす場所であるキッチン。
そんなキッチンだからこそ、家事がスムーズに進む収納を心がけることによって大きな時間短縮が期待できます。
家事をスムーズに進めるための収納と、ものが多くてごちゃつきがちなキッチンのインテリア性を少しでも向上させるようなルールと工夫をご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

1. 使用頻度の高いものは個室収納で取り出しやすく!

収納頻度の高いものは個室収納に その1

キッチンでは使用頻度の高いものにこそ、贅沢な収納スペースを準備して出し入れに余計な時間と手間をかけないようにしましょう。
例えば、キッチンばさみやしゃもじ、ピーラー、大さじ小さじといった出番の多いキッチンツールにはケースを使って個室に近い収納にすると、目的のツールを一目で確認でき、すぐに取り出せるようになります。
たくさんのツールをかき分ける必要がないので、衛生面でも安心です。

収納頻度の高いものは個室収納に その2

毎日使うフライパンや鍋類は、ファイルボックスなどを用いて個室収納にすることで、 ワンアクションで取り出せるようになります。
個室収納なので、使う際に他のフライパンなどに干渉されることがありません。

2.小さなものは細かくわかりやすく!

小さなものは細かくわかりやすく その1

おかずカップやピック、型抜きなどのお弁当作りに必要なアイテムは、小さく細かいものが多いため 引き出しやケースの中で散乱してしまいがちです。
もの同士が混ざって取り出しにくくなることがないよう、小さなものはできるだけ細かく分類し、忙しい朝の時間帯などはササッと取り出せるようにしておくとよいでしょう。

小さなものは細かくわかりやすく その2

お弁当で使うピックは、ぱっと見てみて色はすぐに判別できますが、ピックの長さについては すぐに判別できません。そこで、小さなビンなどに長さ別に分けて収納すると、 目的のピックに最短でたどりつくことができます。
何かを収納する際、自分がほしい情報が何なのか(ピックの場合は色なのか長さなのかなど)を明確にした上で、収納の仕方を考えることが大切です。

3.見渡す収納で探す、取り出す、仕舞う時間を最小限に!

見渡せる収納 その1

キッチンでの作業は、忙しい時間帯に、いかに無駄な時間を減らせるかが、時短のポイントになってきます。 「探す、取り出す、仕舞う」時間を短縮させるために、特にキッチンでは見渡す収納がおすすめです。
まずは食器棚。料理の量や種類によって、盛り付ける器も変わってきますが、器を一度に見渡せるようにすることで、目的のものを見つけやすくなります。

見渡せる収納 その2

器同様、調理器具についても見渡せる収納が時短には効果的です。
毎日使わない調理器具については、分散収納していると、どこに仕舞ったか忘れてしまうので、できるだけ一箇所にまとめて収納し、使いたいときに一箇所だけ探せばよい…という風にしておくことが、探す時間を省くことにつながります。

見渡せる収納 その3

常備菜や保存食などを保管しておく保存容器も、料理の種類や量によって素早く選別できるよう、見渡せるように収納しておくことをおすすめします。
ファイルボックスに容器を立てて収納することで、狭い収納スペースでも空間を有効活用できます。

見渡せる収納 その4

引き出し同様、棚についても同じように、仕切り棚やコの字型棚などを活用して、一目で見渡せる収納にすることが可能です。

4. キレイをキープしやすい環境に!

キレイをキープしやすい環境に その1

何かとものが多いキッチンなので、収納スペース全体をこまめに掃除することは難しいのが現実です。
そこで、掃除の頻度をできるだけ抑えるために、最低限の使い勝手を保った上で、カウンターや作業スペースには、できるだけものを置かずにして、汚れたときはすぐに拭きとれる状態にしておくとよいでしょう。
ついつい何かを置きたくなってしまうカウンターには、ブレッドビンなどを置いておくと細々としたものをまとめて収納でき、お菓子のパッケージやパン袋による色の氾濫も抑えられます。

キレイをキープしやすい環境に その2

カトラリーやキッチンツールなどを仕舞うケースは、掃除しやすいものを選ぶことをおすすめします。
内側がカーブを描いてるため、隅にたまった埃や汚れもきれいに拭きとれ、掃除の際のストレスが軽減されます。

5. インテリア性向上のためのルール&コツ

インテリア性向上のためのルール&コツ その1

キッチンは生活用品の集まりの場でもあるため、清潔にしていても見た目は散らかっている印象に なりがちです。そんな生活感溢れるキッチンのインテリア性を少しでも向上させるために、保存容器などは色や質感にも少しのこだわりを入れるだけで、見た目の印象が大きく違ってきます。
例えば根菜類は雰囲気もよく風通しもよいカゴに入れて並べて置く。
重いものも入れられる丈夫なブリキの箱を置いて、その素材感を楽しむのもよいでしょう。

インテリア性向上のためのルール&コツ その2

器も、オープン棚に並べるだけで手軽にカフェのような雰囲気を味わえます。
その際、器の色やテイストを揃えるだけでまとまりが出て、オープンにしていてもごちゃついた印象を防ぐことができます。

インテリア性向上のためのルール&コツ その3

シンプルなファブリックを利用して、上手に隠すのもインテリア性を高めるポイントになります。 例えば、自治体から配布されるカラフルなゴミ出しカレンダーも、北欧のテキスタイルに包んで掛ければ、立派なインテリアになります。

最後に

多様なもので溢れるキッチンだからこそ、収納の仕組みがうまく機能すると、大きな時短につながります。
まずはそれぞれのご家庭で使用頻度の高いものと低いものをしっかりと見極め、適材適所を十分に考慮したうえで収納の仕組みを作っていくことが大切です。
多くの時間を過ごすキッチンこそ、いつでも家事がしやすい環境にすることで、料理への負担も軽減させていきましょう!

mkさん プロフィール

mkさん
数年前から片付けと整理整頓に目覚めた3児の母。今では片付けの魅力にすっかりハマり、片付けをすることによって得られる暮らしやすさ、家事の進めやすさ、イライラしない育児を実感し、その片付け効果を全国の悩める主婦(主夫)と共有できるよう、日々発信しています。
著書
片づけ日和 -快適な暮らしを実現させる仕組みづくり- (正しく暮らすシリーズ)
ウェブサイト
IEbiyori

おすすめ商品

clear

カテゴリー