玄関 風通しのよいスッキリ玄関を目指して 素敵なお部屋の収納術

家族以外にも目に触れられる機会が最も多いのが玄関。そんな家の顔にもなる玄関を、風通しのよい スッキリとした空間にするためのコツとテクニックについてご紹介します。

Original.jpg?jp.co

目次

1. 収納箇所を仕分けして収納量を守る!

収納箇所を決める

スッキリとした印象を保つために、玄関のたたきにあまり多くのモノを置かないことを心がけましょう。 そのためには、シューズボックス内の限られた収納空間をうまく活用する必要があります。まずは、シューズボックス内をカテゴライズし、収納するものとその範囲を決めていきます。

Point!

例えば5人家族の我が家では、
・夫スペース
・妻スペース
・玄関周り用品スペース
・子どもスペース
・一時置きスペース
・洗い待ちスペース
の6つのスペースに分け、各人がわかりやすく、靴の数をキープしやすい収納にしています。

一人一段

シューズボックス内をカテゴライズしたら、次にスペース内に靴を収められるよう 必要以上に靴を増やさないための簡単なルールを作ります。 小さいサイズでデザインも豊富な子どもの靴は、ついつい増えてしまいがち。 しかし、実際に登園や登校に使う靴の数はそんなに多く必要ではありません。
そこで「子どもの靴は一人一段が原則!」というルールを設定して収納範囲を決めて置くことが、 過剰に子ども靴を増やさないために有効的です。

洗い待ちはBOXに

玄関のたたきには、できるだけ靴を置きっぱなしにしたくないところですが洗い待ちの汚れた靴までシューズボックス内に仕舞ってしまうと、シューズボックス内の臭いが気になる上に、汚れた靴をそのまま履いてしまう可能性があります。
そこで、玄関には「洗い待ちBOX」を置き、週末に洗う予定の靴などを一箇所にまとめておき、きれいな靴と混合させてしまわないようにしておくとよいでしょう。

2. 靴の大敵・カビの原因になる湿気対策は怠らない!

湿気対策 その1

シューズボックス内は湿気がこもりやすく、カビが付着する原因となります。 100円ショップなどでも、天日干しで繰り返し使える除湿剤が手に入るので靴の湿気対策に、除湿剤を入れておくことがおすすめです。

湿気対策 その2

雨に濡れた靴と同じく、スポーツした後の靴の湿度も、かなり高いものになっています。 洗うほどの汚れは付着していないけど、雨や汗などで水分を含んでしまった靴は、すぐにシューズボックスに仕舞うのは避け、一時置き場に靴を置いておき、十分に湿気を除いてからシューズボックスに仕舞うことが大事です。

3. 玄関周りのグッズ収納はまとめてコンパクトに!

玄関周りのグッズ収納1

玄関周りに置いておきたいものとして、折りたたみ傘や雨合羽、子どもの外遊びグッズなどがあります。それらのものは1BOXにまとめておくと、使いたいときにすぐに対象のものを見つけられます。例えば、折りたたみ傘や雨合羽などの雨関連グッズ、グローブやボールなどの外遊びグッズというふうに関連するものをまとめて1BOXにまとめておくと、取り出しやすくなります。また、外遊びグッズなどは汚れやすいものなので、汚れをすぐに拭き取れるような素材の収納用品を選ぶようにしましょう。

玄関周りのグッズ収納2

帽子や虫よけスプレーなど、外出時に使うものは、カゴなどにひとまとめにしておくと準備にバタバタすることはありません。 さらに、インフルエンザや風邪をひくことが多くなる季節には、アルコールなどの除菌ボトルを置いておくと、帰宅後にすぐに玄関で除菌できます。

4. ディスプレイは一点集中で掃除がラクな玄関に!

ディスプレイは一点集中

家の顔となる玄関には、写真や雑貨など、ついついたくさんのものを飾りたくなりますが飾るものが増える分、掃除の頻度も増えてしまいます。
埃っぽくない、風通しのよい玄関スペースを保つためにも、ディスプレイスペースは一箇所だけとルールを決め、季節によってディスプレイを変えて雰囲気を楽しむとともに、掃除しやすい空間にしていくことが大切です。

番外編 すぐに実践できるテクニック!

すぐに実践できるテク!その1

子どもの靴は、左右の靴を前後に少しずつずらすことで、収納スペースを節約することができます。
「あと一足だけなんだけど…」というときは、ぜひ実践して収納スペースを少し増やしてみましょう。

すぐに実践できるテク!その2

シューズボックスの扉内も、シールフックを付ければ立派な収納スペースになり、車、玄関、倉庫などの鍵を掛けて収納できます。
また、掛けるタイプの消臭剤を掛けておくのにもよいでしょう。

最後に

シューズクロークという贅沢な大容量の収納スペースがない限り、玄関の収納スペースはかなり限られています。
そんな限られた収納スペースを十分に活かせるよう、生活ペースにあったルールと少しのテクニックで、出しやすく仕舞いやすい、それでいて清潔感を保てる玄関スペースは実現できます!
家族が毎日出入りする玄関スペースを、いつでもキレイに保てるよう、できるところから実践してみませんか?

mkさん プロフィール

mkさん
数年前から片付けと整理整頓に目覚めた3児の母。今では片付けの魅力にすっかりハマり、片付けをすることによって得られる暮らしやすさ、家事の進めやすさ、イライラしない育児を実感し、その片付け効果を全国の悩める主婦(主夫)と共有できるよう、日々発信しています。
著書
片づけ日和 -快適な暮らしを実現させる仕組みづくり- (正しく暮らすシリーズ)
ウェブサイト
IEbiyori

おすすめ商品

clear

カテゴリー