モノよりも 空間を優先した収納を目指そう ミニマリストが教える!持たない暮らし、使い切る暮らし

我が家は4人家族で、40uほどの小さな賃貸で生活しています。
最低限のモノだけしか持たないことを意識することで 小さな子供がいても、スッキリ暮らせるようになりました。 多くを持たなければ収納もラクになる、そんな方法をご紹介していきます。

Original.jpg?jp.co

目次

収納用品を買う前にやっておきたいこと

収納を考える前に、モノと向き合ってみよう

子供が生まれると、モノがドンドン増えていきます。
子育てに追われながら、キレイに収納することは本当に大変なことで
ただやみくもに収納用品を買ったとしても、それは解決にはなりません。

収納を考える前に、本当に必要なモノだけにしっかりと絞り、使わないモノを思い切って手放していってみてください。
それだけでモノに振り回されずシンプルでラクな収納に近づくことができるんです。

まずは一年間使っていないモノを手放そう

明確な期限を決めて、モノを仕分けていく

では、どうすればモノを減らすことができるのか?
判断基準が欲しいところですよね。
「いつか使うかも」「これがあると便利だなぁ」と思うモノに私たちの生活空間は占領されています。

クローゼットで私がまずやったことは、「一年間着ていない洋服や使っていないバッグをすべて手放していくこと。」です。

「すべて」というと躊躇してしまいそうになりますが
まずはクローゼットの中から!などと場所を決めてひとつずつモノと向き合いながら、家の中から不要なモノを取り除いてスッキリさせていきましょう。

モノを減らした後に、必要な収納用品を買う

使い勝手の良い収納用品をそろえていく

モノを減らす作業が終わってから、そのスペースにあった収納用品を選んでいきます。

まずは収納スペースのサイズを測り、空間を最大限に有効活用できる収納用品を選びましょう。
有効活用することで空間を効率良く使えるようになりますよ。

我が家のクローゼットで使っている引き出し式チェストは、空間を最大限に有効活用でき、洋服をキレイに収納しています。
BCチェストはクローゼットにぴったりなサイズで設計されていて、また中が見えるので洋服を把握しやすく、見た目もシンプルなのでおすすめですよ。

ちゅらさんのおすすめ商品

モノを減らせば収納がラクになる

モノが少なければ簡単な収納に変わっていく

モノを多く持たない暮らしをしていると、収納上手に見られることがありますが
実は収納が得意ではありません。

モノをたくさん持ちすぎることで収納を複雑にしていたんだということが、モノを減らしたことでわかるようになりました。
そしてゆとりのあるクローゼット空間・収納を実現することができて、 子供のモノの出し入れや管理にイライラすることも一切なくなりました!

収納できる分だけモノを持つ

ひとつ買うなら、ひとつ捨てよう

不要なモノを手放し、快適な空間を手に入れることができたのなら今度はモノを増やさないことを意識しながら生活してみましょう。
私たちは簡単に買うけれど、捨てることはその時には考えません。

いま買ったモノは、必ずどこかに収納することをイメージし
何かひとつ買うのなら、いま持っているモノを手放していくことを考えてみましょう。

我が家では靴下の1足でも、買ったら捨てるを心がけています。
そういう習慣を意識すれば、モノが収納からあふれだすことが減っていきますよ。

最後に

快適な収納スペース、快適な居住スペースを作りたいなら、まずは不要なモノを手放すことをおすすめします。
そうすれば、収納が苦手な方でもスッキリ快適な暮らしを手に入れられるようになります。
これからの時代は増やし続けることよりも、自分たちに必要なモノを見極めてそれに合う住まいや空間を選んでいくことが大切になっていくと思いませんか?
そうすれば人生の変化にも柔軟に対応できるようになると思います!
必要なモノだけを持ち、それをスッキリ収めていくことを意識した持たない暮らし。
収納に悩んでいるのなら、ぜひやってみていただきたいなと思います。
次回からは、それぞれの収納スペースごとに掘り下げてご紹介していきます!

ちゅらさん プロフィール

おすすめ商品

clear

カテゴリー