収納場所のサイズを測る

あふれかえる物たちを限りある収納スペースに収めるには、効率を考えた収納計画が必要です。押入れやクローゼットにぴったりの収納用品を見つけてスペースに無駄なく収納しましょう。

Original.png?jp.co

目次

あふれかえる物たちを限りある収納スペースに収めるには、効率を考えた収納計画が必要です。押入れやクローゼットにぴったりの収納用品を見つけてスペースに無駄なく収納しましょう。空間を有効に使うにはまずそこにぴったり収納用品をえらばなくてはなりません。「安いから」とか「便利そうだな」という理由で安易に収納用品を買っていると、無駄なスペースが出来てしまいます。ちきんとサイズを測って正しく選びましょう。 きちんとサイズを測るにも、落とし穴があります。それはサイズを測るときにどこからどこまで測るかということ。「せっかく買ってきたのに押入れに入らなかった」とか、「引出しが扉にぶつかって開かなくなっちゃった」ってことはありませんか?押入れ・クローゼットの扉を開いた状態で出し入れできる部分のサイズを測ることが重要です。

きちんとサイズを測るにも、落とし穴があります。それはサイズを測るときにどこからどこまで測るかということ。「せっかく買ってきたのに押入れに入らなかった」とか、「引出しが扉にぶつかって開かなくなっちゃった」ってことはありませんか?押入れ・クローゼットの扉を開いた状態で出し入れできる部分のサイズを測ることが重要です。

押入れの採寸

ふすまを開けた状態で、ふすまと柱の間を測ります。通常はこの状態で物を出し入れするので、引き出しやカートなど手前に引き出さないといけないものは特にこのサイズには気をつけましょう。
ふすまを外した状態で左右の柱の間を測ります。押入れの内寸で測ると柱の出っ張り分が広くなってしまうので注意。
箱物を入れる場合が多いので、ここの高さも重要。もちろん天井からではなく、ふすまのレール部分から木枠までの高さです。
一番収納される部分。中板から木枠の下まで。縦に長いとメジャーが使いにくいので、柱などに押し付けて押さえながら測るのが正解です。
敷居から中板の下までを測ります。メジャーを垂らすように下ろすと上手く測れます。
奥行きは壁からではなく、必ず床の部分のみ。幅木と呼ばれる1cm程度の木がある場合が多いので気をつけて!手前は敷居の内側で測ること。

クローゼットの採寸

扉を開けた状態で、扉の内側から内側までを測ること。扉部分だけでもかなりの出っ張りになるので、ここには出し入れする収納用品を置くことは出来ません。
押入れの場合と同じ。天井ではなく扉のレール部分から棚の上までの高さを測りましょう。
棚の下から扉のレールまでの高さ。ハンガーバーが付いていることが多いので、バーに洋服をかけた下からレールまでも測っておくと良いでしょう。
押入れと同じように幅木がある場合があるので気をつけましょう。手前も扉のレールの内側までが内寸になります。
clear

カテゴリー