定位置がひと目でわかる、動線を考えた洗面室収納 メタルラック快適収納ビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

〜定位置がひと目でわかる、動線を考えた洗面室収納〜 before

<D様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:ご夫婦2人
困っている場所:洗面所

今回は2人家族のD様のお宅に訪問!
毎日使う洗面室には、ご夫婦の下着・タオル・お掃除用品・洗濯用品などたくさんのアイテムが収納されています。
収納場所があちこちに分散されていて、いかにも動線が悪そうです。

「出し入れしやすく見た目をすっきりさせたい」というD様のご希望を、「メタルラック」を使って実現します!

D様のお悩み

洗剤や洗濯グッズが床や洗濯機の前に引っかけてあり、見た目も使い勝手も悪い状態で、何とかしたいです。
着替えを入れている引出しは、下の引出しが重みで開かず放置状態。
出し入れしやすく、見た目もすっきりとした収納に変えたいです。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・引出し収納を積みすぎていて圧迫感があり、上段も高すぎて使いづらい。
・モノの定位置が決まっていないために、「とりあえず置き」が発生している。
・足元に洗剤や洗濯用品が床置きされていて、つまずく危険、ホコリがたまりやすいデメリットがある。
・洗濯機左側のすき間収納は奥行があり、何が入っているのかわかりづらく出し入れしにくい。
・収納と洗濯機の高さの差がありすぎて、見た目がアンバランスになっている。

問題を踏まえて、衣類を取り出しやすく、そしてモノの定位置を決めやすい収納スペースを考えていきます。

対策

モノを全て収納できるよう、洗濯機の上側を活用。「メタルラック」ミニで省スペースながら、収納を大きく取る。
スペースが狭くモノを取り出しにくい場所は、メタルスリムラックを使い奥行きを調整する。
カゴに各アイテムをまとめ、モノの定位置を決める。
肌着などの着替えは、ちょうどいい高さのウッドトップチェストを使い、取り出しやすい収納にする。

対策に基づいてどんなものを作るかシミュレーションします!

@図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。
必要なパーツも正確に書き込んでおきましょう。

Aパーツの確認をする。

ひろよのポイント

梱包されていた段ボールを敷いた上にパーツを並べると、見つけやすく組み立ての時短になりますよ!床にキズがつく心配もありません。

組み立てスタート!

Bきれいにお掃除。

組み立てる前に、設置場所のお掃除をしておきます。

C土台から組み立てる。

ひろよのポイント

「メタルラック」ミニはサイドバーで補強し、安定させます。今回は高さがあるため、サイドバーを多めに設置します。

D棚板を組み立てる。

ひろよのポイント

カゴを置いて、棚板の高さを決めます。

E収納グッズを組み込む。

ひろよのポイント

洗濯機右側にはウッドトップチェストと棚下バスケットを設置します。ウッドトップチェストは完成品のため、組み立ていらずです。
左側にはメタルスリムラックを設置します。

出来上がったのがこちら

〜定位置がひと目でわかる、動線を考えた洗面室収納〜 after

ラックの合わせ技で大ボリューム収納を実現! 定位置を決めて「とりあえず置き」を防止

組立時間:約60分

実際に収納してみると・・・

家族別・用途別に収納を分け、取り出しもラクラク 【左側 洗濯機わきの収納】

@: 「メタルラック」わきのメタルミニポールフックで、洗面台側のドライヤーとタオルの定位置をつくる。

A: メタルスリムラックには洗濯洗剤と洗剤のストックを収納。キャスターつきなので、奥側にあるモノの取り出しにくさも解消。

定位置を作り、奥のデッドスペースを改善 【上側 棚上の収納】

B: 上段のカゴには、洗濯ばさみ、小さいピンチハンガー、雑巾、トイレカバーの替えをそれぞれ収納。スペースが大きくなったので、ゆったり収納できる。

C: 下段のカゴにはハンガー、洗濯ネット、タオルを収納。普段使いするものは取り出しやすい位置にしまう。

【右側 棚下の収納】

D: 棚下バスケットは棚下に設置し、バスブーツの定位置に。ちょっとしたすき間も有効活用。

【ポイント】 左側の縦ラインは洗濯関連グッズ(ハンガー、洗濯ばさみ、洗剤など)を収納。 右側には入浴関連のモノ(タオル・肌着)を収納。 左右の縦ラインで使用目的別にゾーン分けすることで、動線が改善されました。

ビフォーアフター

before

after

さいごに

定位置がなくあちこちに置いていたモノを左右にゾーン分けし、カテゴリ別に収納しました。

これによって動線が改善。定位置も分かりやすくなり、モノの管理がしやすくなりました。

あちこちから出てきた洗濯ネットの多さにびっくり!
収納場所を決めたことで、無駄な買い物がなくて済みそうです。

また、使っている洗剤とストックを同じラックに収納しています。ちょっとした工夫で買い足し時期が分かりやすくなり、買いすぎ防止にもつながっています。

限られたスペースの洗面室でも、「メタルラック」ミニで圧迫感なくすっきりした収納が実現できました!

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー