炊飯器のフタを全開できない使い勝手の悪いキッチン〜メタルラックビフォーアフター

整理収納アドバイザーの二出川ひろよさんが、収納に悩みを抱えるお宅を訪問!「メタルラック」で見た目スッキリ、そしてより使いやすい空間に大変身させます!「メタルラック」の選び方や組み立て方のポイントもあわせてご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

〜炊飯器のフタを全開できない使い勝手の悪いキッチン〜 before

<Y様のプロフィール>
住居形態:一軒家
家族構成:5人家族(お子さま3人)
困っている場所:キッチン

今回も前回に引き続き、5人家族のY様のお宅に訪問!今回はキッチン編!お持ちの家電ラックだと、炊飯器のフタを開ける度に棚板に当たってしまう・・・という悩みが。それでは詳しくY様のお悩みを聞いてみましょう。

Y様のお悩み

炊飯器のフタを開けると棚板に当たり全開できません。棚板が固定されているため、高さを調節できないんですよね・・・。また息子たちの水筒やペットボトルなどが散乱してしまい困っています。

お悩み解決スタート!

まずは問題点からみていきましょう!

ひろよの分析 問題点

・棚板の高さが合わず、炊飯器のフタが全開にできない。
・水筒やペットボトルの定位置が決まっていない。
・ラックのなかに無駄な空間が発生している。

問題を踏まえて炊飯器のサイズにあったラックと、水筒・ペットボトルの整理整頓が叶えるられるように考えていきます!

対策

炊飯器のフタを開けた状態のサイズをきっちりと測り、棚の高さを決める。
パーツを使って、水筒・ペットボトルなどのモノの定位置を作ると同時に収納スペースを増やす。

対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

@収納するモノのサイズを測る。

ひろよのポイント

フタを開けた状態でもサイズを測りましょう!

A図を描いて全体を把握する。

方向性・イメージが固まったら、スペースや収納するものの採寸をし具体的な設計図を描きます。

組み立てスタート!

ひろよのポイント

中段はスライドトレーを使って、炊飯器を収納します。 フタがきちんと全開する高さに設置!

ひろよのポイント

棚下バスケットを取り付けて、新たな収納スペースを作ります!

出来上がったのがこちら

〜炊飯器のフタを全開できない使い勝手の悪いキッチン〜 after

メタルシステムキッチンの完成

費用:約2万円 | 組立時間:約30分

キッチン家電・用品を使い勝手良く収納

@:一番上の棚板には、オーブンレンジの天板とオーブントースターの網を収納。
A:サイドには各種パーツを取り付けて、キッチンぺーパー、レシピ雑誌、根菜の収納スペースに。
B:スライドトレーに炊飯器とホームベーカリーをそれぞれ収納。

水筒・ペットボトルの定位置化

あちこちに散らかっていたペットボトルは下段スペースに。 水筒は寝かせてバスケットに収納。 冷水器や飲み物、紙コップなどが入ったバッグも下段に収納。

ビフォーアフター

before

after

さいごに

キッチン家電・用品を使い勝手良く、ひとまとめにしたシステムキッチン収納を作りました!今回に限らず、まずは収納したいモノの大きさを測りラックを選ぶことが大切ですよ。 あちこちに転がっていたペットボトルや水筒は、パーツや棚板を使ってそれぞれ収納できるようになりました。収納スペースを作り、定位置を決めることで整理整頓する習慣が身に付きモノが散らかりにくくなりますよ!次回もどんどん解決していきます!

二出川ひろよさんのプロフィール

二出川ひろよ

整理収納アドバイザー1級・インテリアコーディネーター・クリンネスト2級 *おかたづけとインテリアN工房主宰。*モデルルームの様なお部屋に住みたい女子のインテリアとおかたづけというタイトルでブログを更新中。
大阪・和歌山など関西を中心におかたづけ関連のセミナーや、お宅に訪問し【おかたづけレッスン】など活動中。また、自宅の収納を見て頂くおうち講座】を毎月開催。お家をすっきりと整える+モデルルームの様なインテリアのご提案をさせて頂きます。

※「メタルラック」はアイリスオーヤマ株式会社の登録商標または商標です。

使用アイテム

clear

カテゴリー