【特別編】収納・インテリアに関するQ&A その3 北欧×和インテリアの収納術

今回は以前実施した、「素敵なお部屋のNa〜さんに聞きたい!収納&インテリアについての質問募集」の特別編第3回。 Na〜さんの片づけスタイルや、収納アイテムの選ぶコツなどをご紹介します!
また【北欧×和インテリアの収納術】の最終回でもあります!ぜひ快適な暮らしの参考にしてみてくださいね。

Original.png?jp.co

目次

最終回 【特別編】 ━ 収納・インテリアに関するQ&A  その3 ━

今回は以前実施した、「素敵なお部屋のNa〜さんに聞きたい!収納&インテリアについての質問募集」の特別編第3回。 Na〜さんの片づけスタイルや、収納アイテムの選ぶコツなどをご紹介します!
また【北欧×和インテリアの収納術】の最終回でもあります!ぜひ快適な暮らしの参考にしてみてくださいね。

上手な収納グッズの選び方を知りたい

収納グッズをどのように選んでいますか?選び方を教えてください。

まずは、収納するモノを厳選した後に収納グッズを購入しましょう。モノが溢れている状態で収納グッズを購入しても片付きません。購入の際は、「どこで使うのか」「誰が使うのか」「何を収納するのか」を考えましょう。収納グッズを買ってから何を収納するか考えていては、本末転倒ですよ!その後に考えることは…

@ どの部屋でも使いまわせるような収納グッズを選ぶこと。
出来るだけシンプルな形のモノを選べば、使用用途も広がります。

A スタッキングできるものを選ぶ。
スタッキングできる収納であれば、スペース(高さ)を十分に活用できます。

B 中身が透けないものを選ぶ。
我が家の収納のルールは「パッと見綺麗ならOK!」 私のようなズボラさんにオススメなのが透けない収納です。 たとえ中身がざっくり収納であったとしても、見た目スッキリならOKです!

B カラーを統一する。
収納グッズを同じ場所で永遠に使い続けるとは限りません。 家族のライフスタイルの変化に応じて、色々な場所へ移動することも十分に考えられます。 異なるメーカーの収納グッズの寄せ集めでも、カラーを揃えておけば統一感が出るのでとてもおすすめです。

上記4つとも全て簡単な方法です。 ぜひご自分にあった方法で、収納グッズを選んでみてくださいね!

Na〜さんの掃除・片付けスタイルは?

週何回掃除・片付けをしていますか?

私は現在フルタイムで働いているため、平日の掃除は簡易的なものばかりです。
平日はちょこちょこ掃除がメインです。汚れているな…と気になった場所だけ、掃除機やフロアモップをかけています。 今日はキッチン、明日は寝室といった具合に1週間を通して一定レベル以上の綺麗が保てれば合格としています。 ただ、家族が集まってくるLDKは埃が集まりやすいので、ほぼ毎日掃除機かモップがけをしているような気がします。

また、1日2回のプチリセットを心がけていて、出勤前と就寝前にはモノを定位置にしまい、ソファ周りを整えるようにしています。

そして週末・土日のどちらかで、家中の掃除をして総仕上げをするという流れを習慣化しています。

片付けの手順を知りたい

何から手をつけたらいいのかわからないので、片付けの手順を教えてください。

まずは、「いるモノ・いらないモノ」を見極めることが大切です。
その基準は、例えば「2年以上使っていないもの」を処分の対象とするという方法や、全てのモノを一度出してから「使いたいモノ」だけを選ぶという方法です。 どちらにせよ、不必要なモノを取り除くことが出来てから、初めて“収納”へのステップに移ることができます。

一番短時間で効果が出やすいのは狭い場所。 洗面室やトイレなどから取り掛かると、結果が出やすく、それが「自信」へとつながります。 また洗面室やトイレは、一度整えてしまえば比較的容易に管理できる場所でもあります。そして、ほんの数か所でも整えることができると、想像以上の効果に驚くようになると思います。 まずは、狭いエリアから攻めていき、少しずつ自信をつけながら広いエリアへとステップアップしていってみてください。

片付かずにイライラしていた気持ちが和らいだり、モノを探していた時間をもっと他の事に使うことができたりとメリットがたくさんあります。 片付ける事への苦手意識がなくなり、片付けの先にある「ハッピー」と出会って欲しいなと思います^^

掃除・片づけ・収納を習慣化したい!

掃除、片付け、収納を習慣化したい!ポイントやコツを教えてください。

まずは掃除や片付け、収納に対するハードルを上げない事が大切です。

もちろん、毎日綺麗に掃除し、常にキチンと整った家に住めれば最高ですが、なかなかそうはいかなもの… 。 これさえしとけばOK!という簡単なルールを決めて、そのルールだけは守るようにします。

例えば我が家では、「歯磨きの後に洗面台を拭く」という簡単なルールを守るようにしています。 “歯磨き”という当たり前の動作の後に何かひとつ掃除をくっつけてみると、 びっくりするほど早く習慣化することができます。 簡単なルールが当たり前になった時に、さらにひとつ新しいルールを加えていく、というように 決して焦らずに、少しずつ習慣化していってほしいな〜と思います。

子どものおもちゃを上手に整理したい

使っていない娘のおもちゃなどを捨てられずに困っています。スッキリ整理するにはどうしたらいいでしょうか。

親から見ると、「どうしてこんなモノをとっておくのだろう」と思うようなモノでも、お子さんにとっては宝物だったりしますよね。 我が家でも「なぜにこれを??」というようなモノを大切にとっていたりします。

全てのおもちゃやぬいぐるみを出しっぱなしにすると、どうしても乱雑な印象のお部屋になってしまうので、 「飾るぬいぐるみは3つまで」「この棚・このスペースには、何を飾ってもOK!」 などのルールを決めておくと、 スッキリ保つ習慣が自然と身についてくるので、今後がとても楽になります!(←親目線ですみません。笑)

お子さんが選ばなかったおもちゃは、お子さんが納得するまでは捨てずに、大きめのカゴに入れておくようにするといいかもしれませんね。
我が家では、子どもたちが処分すると決めたおもちゃや作品は、写真に収めてから処分するようにしています。 「捨てようね」ではなく「そろそろ写真撮ろっか〜?」と声かけをすると、不要なおもちゃを自ら持ってくるようになりました。
「捨てる」よりも「写真撮ろうね」の方が、処分することへの罪悪感が薄れるのでオススメです。 ご質問者さまの娘さんは、モノを大切にできる素敵なお子様なのでしょうね^^
それはとっても素晴らしいことなので、ご質問者さまのご希望と娘さんの思いと…良い具合に折り合いがつくことをお祈りしています!

片づけたい!と思わせたい!

子どもが自分から片付けよう!という気持ちにさせる工夫は、何かありますか?

我が家には、小学生の男の子が2人おりますが、たった数分で散らかすことが出来る能力を持っています(笑)
それでも「遊ぶときは遊ぶ!」と目をつぶって思いっきり遊ばせます。

そんな散々な状態からでも、意外とすぐに元通りに戻すことが出来るそのポイントは「アクション数」です。
フタなしの収納ボックスに、投げ込むだけで片付くような仕組みを作っておくこと。 そしてお子さんの「行動範囲内に収納場所を設ける」こと。 収納は一度決めたらそれが絶対ではないので、家族のライフスタイルに合った収納スタイルを作ることが大切です。

お子さんが小さい時期は、リビングやその周辺にお子さん専用の収納を設けて、成長に合わせて子ども部屋など個室に収納を設けるようにしていくと、 自分で管理するようになると思います。 どちらも「めんどくさい」と思わせない大事な要素です。

「歩かなくていい」「投げ込めばいい」収納であれば、お子さんの「めんどくさい」もかなり減り、自ら進んでお片付けをするようになるかもしれません。 ちなみに…親の私たちも、いまだにこの方法に助けられているという現実もあります^^

Na〜さん プロフィール

Na〜さん
北欧×和な空間を楽しめる家づくりを目指す、人気インテリアブロガー。 整理収納アドバイザー1級のノウハウを活かし、モノを上手に隠しながらも、ノンストレスな暮らしを追求しています。
ウェブサイト
WITH LATTICE
著書
ズボラでも、センスよく暮らす 衣・食・住 100のアイデア (KADOKAWA)

おすすめ商品

clear

カテゴリー