「片付けられない」という方の原因は様々ありますが、1つ共通して言えることがあります。 それは、“住まいの広さに比べて圧倒的に物の量が多い”ということ。 しかも、実際の生活に必要のない物がかなり多いように思います。
大切な物や絶対使う物ならまだいいのですが、そうでもない不要品のために家が狭くなったり、散らかって片付けられないのは空しいことですよね。
快適な生活がしたいのであれば、「不要品を捨てる」ことが大事です。使いやすく収納したり、暮らしやすくするのは、その後の問題です。
「いる」「いらない」の判断は5秒で!
まずは、「いるもの」と「いらないもの」を分けましょう。次の手順で進めてください。

1. 最初に整理するエリアを決める

2. 制限時間を決める

3. 「いらない」→「いる」→「迷う」の順番に出していく
この時、手に取ったら5秒以内で「いる(要)」と「いらない(不要)」を判断します。 5秒で判断付かないものは「迷う」として「未決」に分類しておきます。
迷うワケを自分に問いかける
「いる(要)」に分類した物は、普段使っているもの。でも、「未決」に分類された物はどうですか?
実際はあまり使っていないのだけれど「捨てたくない」と思わせるこだわりがあるものなのではありませんか?
「コレ、いる?」と問いかけた時に「う〜ん…」と歯切れが悪くなってしまうような物たちが「未決」ボックスにあるはずです。
そんな時は、心の迷いを次のチェック項目で、5段階にランク付けしてみましょう。 迷いを具体的にすることで客観的に見ることができ、冷静に判断ができるようになります。
チェック項目 | ||
---|---|---|
A | 使用頻度 | 年に何回使用するか、今まで何回使用したかなど |
B | 使用感・使い勝手 | 使いやすかったか、着心地が良かったかなど |
C | 鮮度(流行) | 今使ってもおかしくないかどうか、デザインなど(今度流行ったら…は×) |
D | 入手経路・動機 | 大切な人にもらった、貯金して苦労して買ったなど |
E | 所有目的 | いつ着るか(使うか)など今後の使用計画を(いつか…は×) |
F | 心残り度 | 実際に捨てた場合の心残り度など、高かったし…ブランドだし…好きだし…など正直に |
チェックシートの結果から分析
6つの項目で自分の気持ちを確認したら、それぞれの数値で表してみましょう。あなたの「思い入れ度」が分かります。
全体に数値が大きい場合は、思い入れが深く、大切なものだったということがわかります。処分せずにとっておいてもいいものとなります。
全体に数値が小さい場合は、それほど思い入れはなかったと言えます。処分することを考えましょう。
問題なのは、数値がABCやDEFなどに片寄って大きい場合です。これらには、あなた独特のこだわりがある物です。まだ「いる(要)」か「いらない(不要)」か判断できなさそうです。
次の辛口アドバイスを読んで、もう一度よく考えてみてください。
辛口アドバイス | |
---|---|
「高かったから…」 | ・あなたが考える「高い」はいくらから?具体的な金額は? ・値段に見合うだけ役に立ちましたか? |
「痩せたらきる…」 | ・いつまでに、何キロ減量しますか? ・その時までに痩せなかった場合は? |
「子育てが落ち着いたら…」 | ・その時、似合うでしょうか? ・今着て(持って)自信をもって歩けますか? |
「定番品だから…」 | ・定番にも微妙に流行があるのを知っていますか?> ・あなた自身の定番になりますか? |
「思い出があるの…」 | ・一生保存しておきたい思い出ですか? ・保存の手間や負担はかかりませんか? |
「好きなものだから…」 | ・使いたい時にすぐ出せる状態ですか? ・購入目的は果たしていますか? |
「いつか役立つはず…」 | ・本当に役立てる機会がありますか? ・取り出しやすい位置に置く余裕はありますか? |
決められないなら「未決ボックス」で保存
「捨てなくちゃ」と思い込みすぎてストレスを感じたり、大事な思い出の品物を泣く泣く捨てるというのは、本末転倒な話です。
「やっぱり捨てられないわ」というのもあなたの個性です。大切にしていい感情です。
ですからそんな時は、「未決ボックス」に入れて保管しておきましょう。日付を記入しておき、定期的にチェックして見直していきましょう。