便利な収納のキーポイント

出しっぱなしはこのワザで対処!収納が苦手な方には、気軽に使えるこんな収納テクニックがオススメです!

Original.png?jp.co

目次

    出しっぱなしはこのワザで対処!収納が苦手な方には、気軽に使えるこんな収納テクニックがオススメです!

    大きなケースに

    細かく丁寧な収納が苦手な方は、大ざっぱにどーんと入れられる大きなケースを用意しましょう。 「ここにはこういうモノが入っている」と自分で認識できればいいでしょう。 中を仕切らずどんどん入れる。 出すときは自分でガサゴソ見つけて下さい。

    大きなバスケットに、毛糸や生地など趣味の手芸材料を一式。 上から覗けるから忘れず使えます。 使う時はバスケットごと取り出せるのも便利。

    ダンボールケースには、「捨てられない雑貨類」がざっくり入れられます。

    定位置

    場所がきちんと決まっていれば「そこに戻さないと置く場所がない」と思えるようになります。 最初は面倒かもしれませんが、定位置が決まってしまうとその後がとても便利になります。 面倒くさがりやさんなら、「○子のもの」「○夫のもの」程度の種類分けでOK!

    鍋の高さで棚をしっかり区切っておくと「ここに入れるしかない」になる。これが理想。

    ラベル

    カゴや箱に入れたまま忘れてしまう死蔵品をなくすためにも、必ず中身を示したラベリングを。 収納が苦手な人ほど大きく見やすいラベルにしましょう。 最初は仰々しくて、出し入れするのが面倒に感じられるかもしれませんが、動作の習慣の中で自然と収納場所が把握できるようになります。

    ラベリングは中身を細々と詳細に書くより「○○関係」と大ざっぱな方が使い勝手は便利そう。

    隠す

    すぐ散らかす人には「隠す」がお助けテクニック。 カーテンで隠す、紙で隠す…とテクニックはいろいろあります。 ところが隠した後に「出すのが面倒」となるとまたやっかい。 あまり手の込んだ緻密な手法はおすすめできません。

    透明の収納ケースは中身が見えて雑然としてしまうのが難点。 「中をきれいに整頓できない」ならばいっそ紙でカバーした方がきれいで気分も楽。

    めったに読まない雑誌がどんどんたまるなら、ファイルケースで目隠しを。 スッキリ見えるのは間違いなし。あとは「戻す」習慣だけ?

    まとめる

    収納が苦手な人には「ざっとまとめる仕掛け」が何より合っています。 「これはどこ?」と考える時の「分類の思考」が大嫌いだからです。 そこで「ざっとまとめればいいね」のテクニックをご推薦しましょう。 まとめたものは取り出しやすくしておけばOK。「使う時、自分でガサゴソ探してね」とします。 半透明のケースや容器なら、中がよく見えて便利ですね。

    よく使うバッグをひとつのケースにまとめておく。ケースの枠に納まることで整理がつきます。

    ビン類をそのまま並べていたら「乱雑」だけど、カゴやケースにまとめれば整った感じに見えるもの。

    洗面所下の分類ケース。「これは何の分類?」とこだわらなくても、ケースにまとまっていて見やすいのだから、これでOK。

    本多弘美先生のプロフィール

    収納アドバイザー。神奈川県出身。
    1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。
    身近な物を利用した、生活に根ざした収納アイデアが好評。
    現在、テレビや雑誌、講演などで大活躍中。

    著書
    『インテリア以前の収納・掃除の常識』(講談社)
    『そうじ以前の整理収納の常識』(講談社)
    『家事・収納アドバイザー本多弘美のラクラク収納術』(辰巳出版)
    『パパっときれいすっきり!時短家事術』(だいわ文庫) 他多数
    HP
    あら?オール玉手箱
    あら?オール収納箱
    clear

    カテゴリー