下着収納アイデア たたみ方と仕切りでタンス収納方法を変える

下着(パンツ・ショーツ)や靴下をどのように収納していますか?下着の乱れにくいたたみ方や、タンスの引き出しの中に仕切りを入れてスッキリさせるアイデアをご紹介します。牛乳パックやボックスティッシュなどを使った再利用のアイデア方法も。ほかにも、洗面所で下着やタオルをスッキリしまえる隙間活用方法やラックを活用して子供でも下着を上手に片付けられる整理整頓のコツ・アイデアもお届けします。

Original.png?jp.co

目次

    下着収納アイデア たたみ方と仕切りでタンス収納方法を変える

    下着(パンツ・ショーツ)や靴下をどのように収納していますか?
    下着の乱れにくいたたみ方や、タンスの引き出しの中に仕切りを入れてスッキリさせるアイデアをご紹介します。牛乳パックやボックスティッシュなどを使った再利用のアイデア方法も。
    ほかにも、洗面所で下着やタオルをスッキリしまえる隙間活用方法やラックを活用して子供でも下着を上手に片付けられる整理整頓のコツ・アイデアもお届けします。

    1. 乱れにくいたたみ方
    2. 仕切りを入れて混乱を予防する
    3. しまう場所は住宅事情に合わせて柔軟に
    4. 子ども目線でやりやすいしまい方に

    乱れにくいたたみ方

    パンツ(ショーツ)は、画像のように中心に折りたたむか、巻いてロール状に。トランクスは折りたたんで四角にするか巻いてロール状に

    パンツ(ショーツ)は、画像のように中心に折りたたむか、巻いてロール状に。トランクスは折りたたんで四角にするか巻いてロール状に

    丈の短いソックスも同じ要領で、折りたたむかロール状に丸めるとキレイに仕上がる

    丈の短いソックスも同じ要領で、折りたたむかロール状に丸めるとキレイに仕上がる

    Q1:パンツ(ショーツ)やソックスを、いつも適当にたたんで収納しています。ショーツは小さいから何となくそのまま放り込む感じで、タイツは折ってからギュっと結ぶだけ。キレイに収納できる、たたみ方を教えてください。

    A1:乱れにくいたたみ方
    たたむ方法には大きく分けて2通りあります。ひとつは折りたたむこと、もうひとつはクルクルと巻くというやり方です。画像のようにパンツ(ショーツ)やトランクスも、折りたたむか巻くという2通りの収納の仕方があります。
    タイツのように長いものは、2つくらいに折ってから巻くほうがやりやすいので、両方を組み合わせることになります。もちろん、結んでほどけないようにしてもOKです。
    ソックスの場合は、クチのゴム部分で折り返すとか、つま先をゴム部分に差し込むなど、一組のペアになるようにします。

    小さなものを一つ一つ丁寧にたたむのは、どうしても手間がかかります。あまり細かいことにこだわる必要はないのですが、畳んだ状態が崩れないようにしたいところです。とは言え、絶対にこうしなればいけないというたたみ方があるわけではありません。こうすると、まとまりやすいという方法を参考にして、自分なりに無理のないやり方を見つけましょう。

    ★たたむときのワンポイント
    ・カップの形をキープしたいブラジャーは、畳まずに肩ひもとベルトの部分をカップ側に入れてから並べる
    ・ソフトタイプのブラジャーは、片方のカップにもう一方のカップを重ねて2つ折りにする
    ・ブラジャーとショーツをセットにしたいときには、たたんだパンツ(ショーツ)をカップの内側に入れておくといい

    仕切りを入れて混乱を予防する

    牛乳パックをカットすると仕切りとなり、パンツ(ショーツ)などの下着を収納できるちょうどいいサイズになる

    牛乳パックをカットすると仕切りとなり、パンツ(ショーツ)などの下着を収納できるちょうどいいサイズになる

    Q2:タンスの引き出しの中がいつもグチャグチャで、見るたびにガッカリします。
    使いたいものがすぐに見つからなくて困るのですが、どうしたらいいですか?

    A2:仕切りを入れて混乱を予防する
    どの靴下、どのタイツにしようかと中身をいじるたびに、どんどん乱れていくのでは?
    そして、引き出しの中の様子が、その時その時で違うので、見つけにくくなるといった悪循環になっているのだと思います。パンツ(ショーツ)、ソックス、ストッキングといった下着や靴下などの小さなアイテムは、そのまま引き出しにしまっていると位置が定まらなくて困るものです。

    そこでおススメしたいのは、タンスの引き出しの中を仕切って使うこと
    市販の仕切り板やスリムケースで、区画を作って、そこにしまっていくだけなので簡単です。牛乳パックをカットして、仕切るのもひとつです。
    小さく区切られていれば、乱れる範囲が限られるので、全体への影響が少なくなります。
    たとえば、よく使うものを一区画にまとめたり、色や形を基準に区画ごとに入れるようにしたり、乱れを直すのも区画ごとに行えば、手間がかかりません。

    ★仕切り用グッズ使いのワンポイント
    ・引き出しのサイズを採寸して、ちょうどいいグッズを探す
    ・スリムケースを組み合わせて使うときに微妙な隙間が残ったら、そこも一区画として使う
    ・ケースの素材は100均などのプラスチックケースでもOK。不織布製なら、傷みやすい下着類でも安心
    ・ケースなら、棚(ラック)に並べて使うことができる
    ・仕切り板は、引き出しのサイズに合わせて縦横にしっかりと組み合わせて使う
    ボックスティッシュの空き箱を再利用してもいい
    ショップでもらう紙袋の口の部分を内側に2つ折りにして、ボックス状にする方法もある

    しまう場所は住宅事情に合わせて柔軟に

    カラーボックスとインナーボックスを組み合わせて洗面所で収納

    カラーボックスとインナーボックスを組み合わせて洗面所で収納

    Q3:下着は洗面所にしまっておくといいと言われました。狭くてもしまうことができますか?

    A3:しまう場所は住宅事情に合わせて柔軟に
    洗面所のスペースは、その家庭によって事情が異なります。もともと、物入れがついていれば、そこにタオルと下着をしまうことができます。その場合には、下着を棚に直接入れるのではなく、中にケースを入れて小分けにしておくのがおススメです。

    作り付けの物入れがないときはタンスや小さな棚(ラック)を置いて、そこを下着収納にします。
    棚(ラック)を置くと脱衣スペースが狭くなるといった場合は、隙間収納家具を検討してみましょう。洗面台や洗濯機脇の、空いたスペースが使えると便利です。
    収納できるスペースが少ないときには、子どもの下着と寝間着を最優先に。それでも、洗面所で収納を確保することができないなら、洗面所から近い場所にある物入れを利用してもいいでしょう。

    洗面所に下着を必ず収納しなければならないというわけではありません。あったら着替えがしやすいし、洗濯したあとにしまえるので都合がいいといった利点があるものの、収納場所を確保することで、洗面所としての使い勝手が悪くなるようでは困ります。乳幼児のいる家庭では、リビングダイニングにある収納の一部を使って、そこに下着と衣類がしまってあると、着替えがしやすいといったことも。子どもの年齢と生活パターンに合わせて収納場所を見つけましょう。

    ★今すぐにできること
    ・洗面所の収納と、今の使い方をチェックする
    ・下着をしまう収納家具が置けるかどうか、洗面所を採寸する
    ・洗面所の近くにある収納が、下着収納に使えるかどうか見てみる

    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    子ども目線でやりやすいしまい方に

    プラケースに入れるだけなら子どもも片付けやすい

    プラケースに入れるだけなら子どもも片付けやすい

    Q4:小学校3年生の息子にも、下着が片付けられるようになって欲しいと思います。今は引き出しにしまっているのですが、何もかもがゴチャ混ぜで困ります。

    A4:子ども目線でやりやすいしまい方に
    子どもの性格にもよりますが、下着のように小さなものを、器用にたたんでからしまうのは難しいと思います。そもそも、子どもが必要とする下着の数は、それほど多くないのでは?洗濯するときに、サイズと傷み具合を点検して、着られそうにないものは処分。なるべく一定数に保ちながら、詰め込まずに済むようにしておきたいものです。

    さらに、しまい方も見直してみましょう。子どもの下着類は、大人のものとは違って小さいので、小さい入れ物で小分けにしておくのがおススメです。たとえば、プラスチックケースを使って、ケースごとにソックス用、シャツ用、パンツ用に。そして、ケースの正面にはラベルを貼っておきます。また、引き出し収納にこだわらず、棚にケースを置いて使うスタイルにしてみてはいかがでしょう。

    ★片付けやすさの目安
    ・子どものものは、シャツの内側にパンツを入れて、一緒にたたんでおくと着替えがラク
    ・子どもの背丈に応じて、出し入れのしやすい高さに下着類をしまう
    ・親子で一緒にたたみながら観察して、子どもができるやり方に合わせる
    ・小分けにするケースは、子どもが片手で持てる大きさを目安に選ぶ

    ちゃんと洗濯して清潔にしていても、下着は毎日脱ぎ着を繰り返す消耗品。風水によると、ちょっとくたびれたかもと思ったら、新品に交換しておくと運気が上がるそうです。きちんとしまって、サッパリと気持ちよく身に着けられるようにしましょう。

    <アイリス収納・インテリアドットコムのおすすめ商品>

    • フラップボックス FLP-M
      マグネット付きの扉でしっかりホールドできる、扉付きタイプの収納ボックスです。下着やタオルをスッキリ収納できます。
      フラップボックス FLP-M
    • カラー編みバスケット【深型】

      作り付けの物入れがあるなら、インナーボックスに下着類を収納。人ごとに色別にして収納しておけば、わかりやすい収納になります。

      カラー編みバスケット【深型】
    • メタルミニ(ポール直径19mm・棚板3枚)
      奥行き35cmで、インナーボックスと一緒に使えば洗面所で下着もタオル、パジャマもスッキリ収納できるラックです。
      メタルミニ(ポール直径19mm・棚板3枚)
    • スペースユニット
      ちょっとした隙間を有効活用できるラック。専用のインナーボックスもあるので、下着やタオルをスッキリ収納できます。お子さまも手が届きやすい高さ!
      スペースユニット

    プロフィール
    すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
    一級建築士、インテリアコーディネーター
    株式会社アビタ・クエスト代表取締役


    共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
    総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
    著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
    『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
    ほか

    すはらひろこ
    clear

    カテゴリー