【玄関】下駄箱・靴収納 すっきりお片づけアイデア

いつも必ず通る場所が玄関。すっきり片付いていますか?玄関・下駄箱まわりはつい散らかりがちです。そこで、棚やボックスを活用した下駄箱の収納アイデア、靴や傘といった小物の片付けアイデアを4つのポイントでご紹介します。わが家の整理整頓を、玄関からスタートしていきましょう。

Original.png?jp.co

目次

    【玄関】下駄箱・靴収納 すっきりお片づけアイデア

    いつも必ず通る場所、それが玄関です。

    見慣れてしまうと気付きにくいのですが、冬なのにビーチサンダルが出しっ放しなんてことがあるかもしれませんし、下駄箱からはカビや靴の臭いが発散されていることも!

    これではどんなに飾り立てても台無しです。
    わが家の整理整頓を、玄関からスタートしていきましょう。

    1. 1.とりあえず置きをやめる
    2. 2.モノの数を減らす
    3. 3.寝る前に整える
    4. 4.しまい方を改良する

    1.とりあえず置きをやめる

    とりあえず置きをやめる

    毎日出入りする玄関には、色んなモノが滞留しがちです。
    宅配便などで届いたモノ、ポストに入っていたチラシや郵便物、雨で濡れてしまった荷物など、とりあえずといった軽い気持ちで置いてしまいます。

    すぐ使わないモノや置き場の見つからないモノがいつまでもそのままに……。
    ついやってしまうことですが、とりあえず置きをやめましょう。

    今すぐできるポイント
    @玄関にゴミ箱を置く
    玄関にゴミ箱を置く

    玄関にゴミ箱を置いて、不要なチラシと郵便物はその場で処分。
    個人情報は専用スタンプで消しましょう。

    A「置きグセ」をつけない
    いったん置いた荷物は、その日のうちに置き場を見つけて片付けましょう
    B小物の収納スペースをつくる
    モノの数を減らす

    自転車やバイクの鍵といった細かいものは棚上に専用のカゴを用意するか、
    フックに吊り下げて収納しましょう。

    2.モノの数を減らす

    玄関のタタキに靴が溢れていませんか?
    下駄箱がいっぱいで入らないのなら、それは靴をたくさん持ちすぎているということです。下駄箱から靴を全部出して、履いていない靴がないかどうかを調べてみてください。

    今すぐできるポイント
    @靴の仕分けをする
    モノの数を減らす

    気に入っている靴は修理や手入れをして出番を増やしましょう。
    また、下記のようなものがあれば棚や靴箱から処分します。

    A靴擦れで履きにくい、古びて履けない、サイズが合わない靴
    Bくたびれたスリッパ
    モノの数を減らす

    パーティ用や冠婚葬祭用の特別な靴はボックスに入れて他の場所で保管します。
    箱に写真でラベルをつければ、中身がひと目でわかって便利です。

    3.寝る前に整える

    寝る前に整える

    玄関のタタキには何も置いてない状態が理想ですが、外出する以上は脱いだ靴があるのも仕方がありません。

    子どもの外遊びの道具スポーツグッズペットの散歩用品が置かれることもあるでしょう。
    きれいさっぱりと片付けなくても、靴以外の道具はボックスなどに入れてまとめておきましょう。

    今すぐできるポイント
    @靴の整頓をする
    寝る前に整える

    タタキに出しておく靴は、家族の人数分までにします。靴のつま先を揃えて並べましょう。
    また、「日曜の夜は出したままの靴をゼロにする」など、
    玄関の状態をリセットするようにすると、次の週を気持ちよく迎えられます。

    A「置きグセ」をつけない
    寝る前に整える

    靴以外の道具はボックスなどに入れてまとめておき、使った傘も乾いたら元の場所に戻します。
    どれも数秒単位でできることばかり。考えているよりも行動したほうが早いですよ。

    他の玄関収納グッズをみる>>

    4.しまい方を改良する

    しまい方を改良する

    下駄箱の中を整理しておくと、いつものお片付けがグンとラクになります。
    靴や傘の数を減らしてもなお収納しきれないというときには、棚板の枚数を増やすのも一つの手です。
    棚板同士の間隔をギリギリまで狭めることで、デッドスペースに1〜2枚の棚が追加できるかもしれません。

    しまい方を改良する

    キッチンでよく使われている市販のコの字型ラックや突っ張り棒でも、棚板の代わりとして使えます

    しまい方を改良する

    また、1足分の靴を上下に重ねてしまえる道具も便利です。

    しまい方を改良する

    下駄箱が小さいと収まらなくて困るといったことになるかもしれません。
    そんなときには、タタキに置いて使うシューズラックで補います。

    ブーツや長靴を履くことの多い時期には、ラックの脇に揃えて立てておきましょう。
    玄関の一角をシューズコーナーにして、場所をきちんと決めておけばOKです。

    <おすすめ商品>

    突っ張りシューズラック

    天井にしっかり突っ張り転倒防止!狭い玄関・省スペースでもたっぷり収納できます。
    突っ張りシューズラック

    伸縮棒超スリム

    ネジやクギを使わずに壁などにしっかりと固定できます。
    伸縮棒超スリム

    いかがでしたか?
    片付けポイントを実践して、スペースを活用!わが家の整理整頓を、玄関からスタートしていきましょう。

    プロフィール
    すはらひろこ (片づくおうちプランナー)
    一級建築士、インテリアコーディネーター
    株式会社アビタ・クエスト代表取締役


    共働き経験をいかした収納術とおしゃれなインテリアで、雑誌のビフォアアフター企画でも活躍。 TV東京TVチャンピオン【お部屋リフォーム王】、TBS系「王様のブランチ」、NHK総合「あさイチ」ほかテレビ・ラジオ出演や講演、著書など多数。
    総合情報サイト【オールアバウト】で収納ガイドを務め、連載記事は幅広い読者層に好評。
    著書:『1分からはじめるかたづけ術』(だいわ文庫)
    『朝、着る服に迷わないハッピー収納術』(大和書房)
    ほか

    すはらひろこ
    clear

    カテゴリー